今日は生徒さんの紫微斗数レッスン全10回が
無事に終了しました。
私にとって初回から10回まで教えた初めての生徒さん。
占い師になって鑑定ばかりしていた自分が
生徒さんをもつなんて1年前は考えもしなかったこと。
教えられる立場から教える側へ。
今回、生徒さんを持つにあたり、私自身も紫微斗数のことを
改めてたくさん勉強しました。
『教えることでまた自分が学ぶことになるよ』中島先生が
最初におっしゃってくれた言葉。
今はこの言葉がとても身にしみます。
占術だけではなく、人として社会人として、
たくさんのことを、生徒さんに学ばせてもらったと感謝しています。

【味はメイプル・紅茶・ポム・・・ポムって何味?】

そして最後にこんな素敵なものをいただきました。
まさに九星気学の盤ですね。
本日は四緑木星の日。私の本命星。
そして四緑木星はまとまる。
はぃ!カリキュラム修了でまとまりました☆
【こっちに寄ってきてポーズ☆サービスショットです】
そのお礼をかねて、ほしよみ堂の氏神様である
氷川神社にお礼参りのご挨拶♪黒猫にばったり遭遇☆
写真を撮ったら、近くまで寄ってきてくれました。
ガリガリでふらふらな姿に昔の社長を重ねてしまいましたが、
猫さんにも幸せと感謝のおすそ分けで魚のおやつをプレゼント♪
そして道では花嫁がなぜか歩道で写真撮影。
結婚・花嫁は四緑木星の象意です。
これを易であらわすと最初に出会った黒猫の黒は一白水星で坎。
次に出会った花嫁は四緑木星で巽。
上卦は坎で下卦は巽=水風井(すいふうせい)
水風井の意味は積み重ねです。
井戸は溢れ出ることもなく、誰でも潤します。
井戸の姿にならって静かに根気よく、陰日向なく、
地道な努力を続けながら、自分の知識を水のように人に惜しみなく与える。
黒猫×花嫁=今日の私そのものだ!そう思いました。
何事も変わること・おごること無く、
地道に努力を続け生徒さんにその知識を伝えていかなければ・・・
そんな風に感じました。
*夢猫 ムニャ*
この記事を
(夢猫 ムニャ)
2012年8月30日 23:54 |
個別ページ
| トラックバック(0)
こんばんは。
松原由布子です。
私は五行の「木」が忌神だからか
植物を育てるのが苦手です。
この間から挑戦しているかずらちゃんも
ちょっと元気がないので
お日様がさんさんと当たる場所へ
移動させて様子を見ています。
お水がいっぱいでも少なくてもダメ。
ブレーキが壊れている廉貞星からいっても
向いてないのかもしれないんですが・・・
でもご縁があったのだから大切にしないと☆
本日は数秘&タロットレッスンでした。
前回のレッスン後にタロットの浄化と聖別を
お願いしたので準備は完了。
今日からはいよいよ大アルカナを使います。
スピード重視のレッスンなのでちょっと
詰め込み気味だったんですが、
カードを使い出すと「面白い!」と
前のめりになってくださいました。
知識を道具にして使いこなせると
教科書に印刷されているだけの言葉が
生きた意味を持って立ち上がります。
どんなにたくさん知識を貯えても
実践していただかないとこの感じは
つかめません。
また、数秘とタロットを一緒に学ぶと
命術と卜術の両方を学ぶ事ができます。
卜術はシンクロニシティを大事にするので
すごく当たるし素晴らしい占術なのですが
占的が曖昧だと判断がブレることがあります。
そこで数秘を用います。
その人の土台や基本的性質、求める方向性を
はっきりさせた上で卜術を使うと
より明確な答えをカードから読み取ることが
できるようになりますよ☆
あと、最初は怖いかもしれないですが
誰かを鑑定する時は少額でもお金を
いただいてほしいです。
無料で占っても学びはほぼありません。
勉強にはなるかもしれませんが
真剣味がどうしても欠けてしまいますから。
というわけで、
たくさんの方を鑑定してくださいませ☆
*******************************************
随時レッスン受付中です♪
★紫微斗数
★数秘術
★タロット
毎日情報発信している
facebook と twitter
も、よろしくお願いします☆
この記事を
(松原 由布子)
2012年8月30日 18:23 |
個別ページ
| トラックバック(0)

前回はボーダー(よこ縞)柄の記事でした。
別にシリーズ化するつもりはないのですが、
たまたま今日着ていたもので・・・ストライプのシャツ。
ちなみに、ストライプ(たて縞)柄は、九星でいうと「四緑木星(しりょくもくせい)」にあたります。
四緑木星の意味としては、春、風、発展、結婚、成長、まとまる、遠距離などがあります。
調べてみると「ストライプ(縦縞)」といってもいろいろ種類があるようで、
今日ぼくが着ていた、このシャツの柄は、
ロンドン・ストライプ(またはブロックス・ストライプ)というものらしいです。
このシャツ、実はかれこれ14、5年前に友人がハンドメイドで造ったもの。
縫製がめちゃくちゃしっかりしているので、未だに現役で着れます。
さて、縞模様といえば、中世のヨーロッパにおいては、悪魔の模様とされいていたようです。
ストライプ柄(縦縞)はボーダー柄(横縞)と同じく、
じっと見ていると遠近感がブレって、錯覚を起こす作用があります。
中世の人たちはこの感覚が好きになれず、タブーの模様としたという説があります。
かわいそうなことに、生れながらのシマ模様をもつ、シマウマまでがその対象とされたといいいます
しかし、いつの間にかオシャレな柄に変貌を遂げたストライプことシマ模様。
シマ模様のイメージを「タブー」から「オシャレ」なイメージに転身させた、
立役者であり、ファッションリーダーだったのが、
16世紀の欧州、フランス国王フランソワ1世とイギリス国王ヘンリー8世の2人。
絶対的な権力を持ちながら、常識にとらわれない破天荒な性格だった2人は、
タブーさえも面白がる性格。
タブーを犯すのはこのオレだ!くらいの勢いで、
シマ模様を着まくって、国中にストライプ旋風を巻き起こしたらしいです。
それ以降、すっかりファッションにおける定番の柄となったストライプ。
しかし、見る人に錯覚を起こさせ(やせて見える以外にも)、
なんらかの心理的作用を及ぼす事実は変わってはいないのです・・・
某 件太郎
この記事を
(某 件太郎)
2012年8月30日 00:31 |
個別ページ
| トラックバック(0)
こんにちは!
そまり百音です。
先日のワークショップの写真を上げます。
☆夏の神社&古神道講座☆
参加してくださった方は思い出しながら、
それ以外の方は思いを馳せながら、
どうぞご覧ください(*^ω^*)/~♪
<第一部>
11:00〜12:30
神社での礼儀作法講座
午前11時。お店に集合していただき、
正しい参拝作法と神社への参拝意義をお話しました。
小話をはさみつつ、40分ほどの講義。
何はともあれ・・・
いざ、実践!!
渋谷ほしよみ堂の氏神さま「氷川神社」へ伺いました。
手水舎の作法もさまざまですが、
基本の左・右・左+αの神宮方式をお伝え。
(左:南見しよな先生、右:わたくし)
参拝後、記念写真をパチリ☆
赤ちゃんもスヤスヤするほど、
風の心地よい神社日和でしたね♪
<お昼ごはん>
12:30〜13:30
ご縁を結ぶ「塩むすび」をご用意。
神道式『いただきます』の作法をお伝えしました。
シンプルなだけに、素材の味が染み渡る
美味しい時間でした♪
<第二部>
13:30〜15:00
古神道講座
古神道という、ひとことでは
言いあらわせない日本古来の概念。
歴史の話を交えつつ、40分ほどに凝縮してお伝えしました。
伝えたいことが多すぎて、
うっかり話しすぎてしまう私。
タイムキーパー&サポーター役として
しっかり者の南見しよな先生に支えていただきました。
命無星曜格の私。
主星がない分、軸がありません。
ひとりで何かに没頭しはじめると収集がつかなくなり、
楽しい反面、心細くなってしまいます。
そのため、天相星という縁の下の力持ち的性質の星を持つ
しよな先生が手綱を引いてくださると
とても安心できるのです。
本当に助かりました(*^-^*ゞ
今回、師匠の中島多加仁先生から伝授いただいた
「天津金木(あまつかなぎ)」も披露。
実は、このとき、
ちょっと不思議な体験をしました。
占い前のシャッフル中のこと。
目をつぶりながら天津金木をかき混ぜ、
天津祝詞を唱えていたところ、辺りが急に暗くなりました。
と思ったら、明るくなりました。
と思ったら、また暗く。
あれ?と思い、うっすら目を開けると、、、
窓の外の太陽光が、ゆっくりチカチカ。
暗くなったり明るくなったりを繰り返していました。
祝詞が終わると、ふんわり元の明るさに。
なんだかドキドキしました。
占いの結果も上々!!
最後は自分で作るお守り「タリズマン」づくり。
タリズマンは折り紙で作ります。
言霊学で「降り神」に通じる折り紙は、
とっても強力な護符となります。
伊勢で買ってきた千代紙で作り、
お土産にお持ち帰りいただきました。
(左:わたくし、中:南見しよな先生、右:松原由布子先生)
由布子先生には、ワークショップ全体のサポートをしていただきました。
いつも全力フルスロットルの由布子先生。
面倒なことは後回しにしてしまう私にとって、
行動力抜群の廉貞星をもつ由布子先生には
教えていただくことがたくさんあります。
同時に天府星もおもちだからか、
品のある素敵なお着物もたくさん所有されています。
今回、私が着ている浴衣も、由布子先生から譲っていただいたもの♪
さて。ご参加いただいた皆さま、
今回のワークショップはいかがでしたか?
神社の参拝って、いったい何?
神道と仏教、似ているけれど、何が違うの?
さまざまな疑問の根っこが繋がったことで、
神道の面白さに触れていただけたなら幸いです。
神道と神社と日本人。
この関係は、切っても切れぬ、大切なルーツ。
ご好評につき、今後も2〜3ヶ月に1回、
定期的に開催していく予定です。
このご縁を大切に、
今後ともどうぞ宜しくお願いいたします(^人^)☆
そまり百音
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
この記事を
2012年8月28日 23:52 |
個別ページ
| トラックバック(0)
こんばんは。
松原由布子です。
7月、8月と連続でさせていただいた
「数秘のひみつ」ワークショップ。
残念ながら当日参加できなかった
生徒さんが補講を受けてくださいました。
ワークショップでは自分とは違うご縁を
持った方たちと一緒に学べるので
これから使っていく時に出会えないような
チャートを見ることができるんですが
マンツーマン補講はつまり個人レッスン。
きめ細やかなサポートができました。
それぞれの良さがあるのですが、
質問がいっぱいある彼女には個人レッスンが
向いていたのかもしれません。
その彼女が出してくれた例題にびっくり。
内的動機にあたる数秘が全て同じ数字。
私は初めて出会いました。
そうすると当然なんですがチャレンジが
オール0になるんですよね。
一度ですが、ご本人とお会いしたので納得。
数秘チャートって全てを表しているわけでは
ありませんが、やはり象徴的です。
レッスンをしながら打ち合わせも同時進行。
渋谷ほしよみ堂の一周年記念パーティーで
アロマセラピストである彼女と一緒に
特別なワークショップを計画中なのです。
紫微・七殺を主星に持つ(taka先生と同じ!)
彼女のセンスが光る素敵なワークショップに
なる予定です。
乞うご期待☆☆☆
*******************************************
随時レッスン受付中です♪
★紫微斗数
★数秘術
★タロット
毎日情報発信している
facebook と twitter
も、よろしくお願いします☆
この記事を
(松原 由布子)
2012年8月28日 23:37 |
個別ページ
| トラックバック(0)
ボーダー柄のシャツ。
好きなんですよね。
僕らの世代にとって、ボーダー柄といえば、
SAINT JAMES(セント・ジェームス)のバスクシャツ。
最低、一着はもってないとね、的な定番中の定番という時代でした。

ちなみに、気学でいうとボーダー柄(横縞)は二黒土星(じこくどせい)に分類されます。
二黒土星の意味は、安定、平凡、保守的、堅実、怠惰、タイミングのズレ、
などがあります。
ちょっと、オシャレとはかけ離れたイメージです。
一方で、ボーダー柄の由来は、魔除けや労働者、囚人....etc
とされているようです。
その理由としては、
心理面への作用として、行動を抑制する力があるからとのことです。
歩いて渡ろう、横断歩道なんかも見事なボーダー柄ですし、
子供服にボーダー柄が多いのも、
ひょっとして、はしゃぎまわるのを抑制するため、なのかもしれません。
また、アメリカの国旗や芸術家が好むことから、自由を象徴するイメージを持つ人もいるようです。
ココ・シャネルやパブロ・ピカソが好んできていた柄でもあり、
常識に縛られない人たちの象徴のようにも思えます。
このように、国や地域によってさまざま解釈がある横縞=ボーダー柄。
もちろん僕自身も好きなので着用することもありますが、
女性が着ているのをみると、とくにシビレマス。
先ほどの二黒土星はいろいろ意味があるのですが、
もともとの意味は、母なる大地、「女性そのものの」象徴です。
道理で似合うはずです。
まあ、人それぞれ意見はあると思いますが、
少なくとも、僕は好きなんです、ボーダー柄を着ている女性が。
某 件太郎
この記事を
(某 件太郎)
2012年8月28日 23:33 |
個別ページ
| トラックバック(0)
みなさんは、日頃からもてる努力をしてますか?
雑誌を読んだり、恋愛がらみの本を買ってみたり。
私も10代~20代前半までは書かれている通りのことを
やってみました。
~よくある・あるあるネタ~
・料理の取り分けが上手
・グロスの唇に惹かれる
・得意料理を聞かれたら『カレー&肉じゃが』と即答する
・すごい~を連発してみる
・合コンにパンツを履いて行かないなどなど。
ちょっと古いでしょうが、こんなことが良く書かれていますね。
しかし今の時代、この手のことは飽和状態。
ではどうしたらモテるのか?
猫に習ってみましょうか?
人目を気にせず、自分の欲望に素直に従う。
(だって、かゆいものはかゆいんですよ!)
時には背中を向け、かわいくすねてみる。
(背中で語ってみましょう)
そして首をかしげて甘えてみる。
(首の角度がポイント・ツンデレ効果抜群です)

ちょっと悩ましげなポーズもとってみる。
(色気も重要です)
遠くをみて不思議ちゃんオーラを出してみる。
(どこを見てるのか?何を考えてるのかわからない風がポイント☆)
そして最後は『何?えっ?』っというドヤ顔。
(振り返る顔に男性は弱い)
最近は猫みたいに自由きままな生き方を
求めている人が多いと聞きます。
時代のニーズは『猫型人間』。
だったら猫のようにゆるく生きてみましょう。
それだけで、あなたは憧れの的♡
モテるに違いありません。
猫に学ぶモテる技術。
ツンデレ気ままの自由型人間。
人に媚びず、一人きままにゆるやかに~☆
*夢猫 ムニャ*
この記事を
(夢猫 ムニャ)
2012年8月28日 23:24 |
個別ページ
| トラックバック(0)
この記事を
(松原 由布子)
2012年8月26日 11:39 |
個別ページ
| トラックバック(0)
今日は8月最後の日曜日。
高円寺では阿波踊りも開催されています。
街には浴衣を着たきれいなお姉さんがいっぱいです。
さて本日は目覚めの良い朝を迎え、テレビをつけると
24時間テレビがやっていました。
子供の時は、あの番組をみると宿題の追い込みをやらなければ!
そう焦りを感じましたが、今みるとなかなか面白い番組だな~
っと感じます。最後のマラソンのゴールシーン。
ZARDの負けないでのヘビロテ。なにより徳光さんの号泣姿。
そこが一番大好きです。
そんな24時間テレビに長寿で有名な、
ギンさんの娘さん4人が出演されてました。
『人間は辛抱と思いやり』なんだと。
『どんな時も辛抱すりゃ~きっと笑える日が来るでぇ』っと
笑顔で答えていました。
辛抱は辛さを抱えると書きます。
そして辛さに一本棒をたして、完成させたら幸せです。
つまり辛さはしあわせになるための途中経過なんですね。
その痛みさえも抱きかかえることができたら、
辛ささえ愛おしいと思えたら、
苦労さえも感謝だと思える。
そこにはきっと幸せがある。
最後は絶対笑顔になれる。
『すべてのことに感謝して』
私が一番好きな言葉です。
苦労も辛さも少ない方が楽しい人生かもしれません。
しかし経験は人を豊かにします。
そして痛みは人と人とを繋げます。
同じ経験や痛みをもつからこそお互いが共感したり、
受け止めたり、励ましたり分かち合うことができるのです。
私も占い師になって、初めて今までの苦労や経験は
決してムダではなかったと実感し、むしろ感謝しています。
苦労も逆境も悲しみも辛さもすべてを
ありがとうの感謝の気持ちで受け止められたら・・・
きっとしあわせで素敵な未来がそこにはあるはずです。
*夢猫 ムニャ*
この記事を
(夢猫 ムニャ)
2012年8月26日 09:28 |
個別ページ
| トラックバック(0)
「AQ」ってご存知でしょうか?
知能指数である「IQ」や
心の知能指数である「EQ」とならぶ、
逆境指数(Adversity Quotient)の略だそうです。
その人が逆境にどれだけ耐えられるかを表す数値です。
1つのことを成し遂げられるかどうかにかかわってくるものであり、
成功の条件としては、IQやEQよりも重要となってくるようです。
言い方をかえれば、「逆境からの問題解決能力」ともいえるかもしれません。
一方では、意外にも「AQ」は遺伝的にある程度決まっているものらしいのだけれど、
もう一方では、後天的にも高めることのできる能力でもあるらしいのです。
ピンチに陥ったとき、心が折れてしまう人もいれば、
柔軟な発想で、ピンチの脱出をはかる人もいます。
IQ(知能指数)のような処理能力の高さや、
EQ(心の知能指数)のような洞察力とはまったくちがった能力である、AQ(逆境指数)。
さしずめIQやEQといった能力を支える土壌と言えるのかもしれません。
某 件太郎
この記事を
(某 件太郎)
2012年8月26日 00:52 |
個別ページ
| トラックバック(0)
こんにちは!
そまり百音です。
本日は「夏の神社&古神道講座」という
ワークショップを開催しました。
渋谷ほしよみ堂を飛び出して、
神社で「正しい参拝方法」を実践するという
はじめての試み。
皆さま、楽しんでいただけましたでしょうか?
お暑い中にもかかわらず、
赤ちゃんから大人の方まで勢揃い!
和気あいあいとした、素敵なお時間でしたね。
本当にありがとうございました。
また、過ごしやすくなった頃に、
第二回を開催したいと思っています。
どうぞ、よろしくお願いいたします!!
取り急ぎ、お礼のご連絡を♪
そまり百音
この記事を
2012年8月26日 00:00 |
個別ページ
| トラックバック(0)
こんばんは。
松原由布子です。
遅くなってしまいましたが
8月19日(日)のワークショップの
ご報告をさせていただきます。
後編は誕生日から数秘チャートを作成し
内的動機・ピナクル・チャレンジを
それぞれの時期で読み解くレッスンでした。

前回は、ライフパスと個人周期の読み方を
お教えして、それを読み解く練習を宿題で
お願いしました。
真面目な生徒さんばかりで、しっかり実践
してくださったようで数字の意味は完璧☆
その状態で来ていただけたので今回の内容も
すぐに実際の例題に入っていけました。
誕生日から作る数秘チャートはこちら↓

36歳からライフパスの数字を引いた数字の年が
1stピナクル。
それ以降+9歳ごとに4thピナクルまで作ります。
ライフパスは人生全体を通して影響しますが
ピナクルは具体的な課題を提示します。
どの数字の学びがやってきて、
何が足りなかったり、間違えやすいのか
このチャートから読み解きます。
作成方法の解説が終わったら
あとはどんどん家族や恋人、友人たちの
チャートを作って読むことが大事。
どのレッスンでも同じですが
知識がいっぱい頭の中に入ったら
それを道具化する演習が必要です。
いざ使ってみるとわかってないことに
たくさん気づけます。
ワークショップの2時間の間で
いろんな方のチャートを書きました。
自分の知り合いは似た人が多くなるため
グループレッスンは普段作れないチャートに
出会えるチャンスになります。
ワークショップは全2回でしたが
お誕生日はほぼ全員の方がご存知ですし
気になる方がいらしたらどんどん作って
練習と実践を重ねてくださいね。
私にとって初めてのワークショップは
生徒さんにすごく恵まれました。
個人レッスンの生徒さんも増えてきたのは
このワークショップのおかげです。
本当にありがとうございます。
ご質問があればtwitterでもFacebookでも
お気軽にどうぞ!
せっかく学んだものをご自身と道具として
大事に使いこなしてくださいませ☆
*******************************************
随時レッスン受付中です♪
★紫微斗数
★数秘術
★タロット
毎日情報発信している
facebook と twitter
も、よろしくお願いします☆
この記事を
(松原 由布子)
2012年8月25日 23:53 |
個別ページ
| トラックバック(0)
ここ数年『お一人様◯◯』というのが、流行ってますね。
焼き肉やごはん旅行など、なんでも一人でやれば『お一人様・・』
そう呼ぶのかもしれません。
最近本屋さんでみた本に
『お一人様占い』っというものがありました。
内容は易の本でしたが、
要は『答えを自分で導き出す』ということらしいのです。

最近易卦の書取りをはじめ、
日常の出来事を四文字熟語やことわざのように、
易でも表現できるな~☆そう感じています。
例えば
・天雷无妄(てんらいむもう)成り行きまかせが良い時。
・山雷頤(さんらいい)食うために努力をする。
・天水訟(てんすいしょう)争い事の多い時期。
・風地観(ふうちかん)人生を深くみつめる時。
など、今の感情や出来事を易卦に置き換えてみることも出来ます。
易は初爻~上爻まで6個の象意で意味も異なりますが、
64個の易卦の意味だけでも大変勉強になります。
お一人様占いの身近なところの代表はタロットでしょう。
お客様の中でもカードを1枚引いてみたり、
自分を占ってみたりということをよく耳にします。
そして何より自分で自分をみつめる、つまり内観できます。
原因や不安をきちんと自分なりに受け止め、
そこからどうしたらいいかを心に聞いてみる。
占いという道具を使って、自分との対話です。
お化粧をするとき、鏡をみるように
ある意味占いは、自分の心をみつめる道具なのかもしれませんね。
*夢猫 ムニャ*

この記事を
(夢猫 ムニャ)
2012年8月25日 22:25 |
個別ページ
| トラックバック(0)
こんにちは!
そまり百音です。
いよいよ明日となりました〜(^-^)/
皆さま、準備はよろしいでしょうか♪
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
☆夏の神社&古神道講座☆
日程:2012年8月25日(土)
講師:そまり百音
★服装★
派手すぎず、露出しすぎず。
清潔感がある服装でしたら、何でも構いません。
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
神社を心より愛するわたくし、そまり百音が、
神社のいろはを直接お伝えできるという
貴重な機会をいただきました。
本当に嬉しいです!!
当日の流れをおさらいしますと・・・
前半は、「正しい神社のお参り方法」をお話し、実践していただきます。
これからは秋祭りの季節ですから、
作法を知ることで、お参りがいっそう楽しくなります。
後半は、日本人のアイデンティティへと繋がる
「古神道(古代神道)」のお話もいたします。
その概念を知ることで、神社の存在意義を知り、
日々の暮らしをより豊かに感じられることと思います。
なにより、一生、役に立つ知識です!
南見しよな先生、松原由布子先生が
夏らしい浴衣姿で皆さまをお迎えいたします。
もちろん私も♪
では、皆さまのお越しを
心よりお待ちしております(^人^)☆
そまり百音
この記事を
2012年8月24日 23:59 |
個別ページ
| トラックバック(0)
昨日は「呪術的思考(じゅじゅつてきしこう)」という、
小さい頃に誰しもが持つ、考え方のネガティブな側面について書きました。
この呪術的思考には、ポジティブなイメージ力として、
有意義に利用されるケースもあります。
例えば、「言霊(ことだま)」の信仰がそれにあたります。
本来、神道を起源とする考え方で、
「幸いでありますように」と口にだして言うと、言われた人は幸せになり、
旅立つ人に「無事に帰ってきてください」といえば、無事に帰ってくる
と信じられていたのです。
よき言葉を唱えることで、現実によき現象をもたらすという考え方です。
その信仰は当時、広く国民にいきわたっていて、
天皇に奏上する「祝詞(のりと)」の文言も、言霊の理論を使って書かれていました。
こうして、古代信仰を引き合いに出すと、
まさに「呪術」そのもののように思われますが、
まったくの眉唾かというとそうでもないのです。
心理的効果としては、「自己暗示」や「プラシーボ効果」が近いともいえます。
昨今の自己啓発セミナーなどでは、
「ポジティブ思考」や「ポジティブな口癖」を習慣づけることで、
自己実現のレベルを引き上げ、実際に成果を上げるという方法も用いられているようです。
人は図らずも「呪術的思考」に陥ってしまう傾向にあります。
言霊を信じた古代日本人たちも、
「呪術的思考」という言葉は知らないにしても、
その闇と光の側面を経験を通して、認めていたのではないでしょうか。
そして、呪術的な側である、神秘学や占いが、これだけの時を経ても淘汰されていないのは、
「呪術的思考」というものが、ある意味で、自然発生的に人間に備わった能力なのかもしれません。
某 件太郎
この記事を
(某 件太郎)
2012年8月24日 23:30 |
個別ページ
| トラックバック(0)
こんばんは。
松原由布子です。
何かが一周すると振り返って
考えてみたくなりますよね。
この生まれ日シリーズは本日で最後。
ちょっと名残惜しいです。
ご自分のお誕生日によって
何かが決まっているなんて
信じられないかもしれません。
でも1日違うだけで、数時間違うだけで
運命は変わります。
どんな星のもとに生まれたのかを
読み解いて人生に活かしてもらえたら
占い師として心からうれしく思います。
何かほんの少しでもお心に残る言葉が
あなたに残せたら良いのですが☆
さて、本日は生まれ日「24」です。
数秘2のバランスと数秘4の安定
二つを足した数秘6の受容と愛情。
この組み合わせは流されすぎず
頑なすぎず、ちょうど良い配合です。
自分のペースでコツコツと組み上げ
強固な地盤を作り、周囲を安心させながら
ものごとを押し進めます。
表面上、他者に対して寛容で穏やかに
接することができますが、
内面では簡単に折れることはなく
柱になる信念に従って行動します。
ご自身の創造力に自信があるのですね。
クリエイターは反面傷つきやすさも
持ち合わせているので
ヒステリックに落ち込むこともありますが
周囲の人たちに支えてもらえます。
他人の忠告を受け入れられるようになると
もっとできることが拡張されますよ☆
*******************************************
随時レッスン受付中です♪
★紫微斗数
★数秘術
★タロット
毎日情報発信している
facebook と twitter
も、よろしくお願いします☆
この記事を
(松原 由布子)
2012年8月24日 23:21 |
個別ページ
| トラックバック(0)
最近スマホデビューした、御歳58歳になる私の母。
紫微斗数でいえば巨門自化忌。そう彼女は自化忌が3つ。
生年化忌もいれると4つなんですね。←かわいそうに・・
巨門の自化忌ですから、口も悪く言葉も足りず
生年化忌は兄弟宮のためか、人に誤解され失敗します。
”わかっちゃいるけどやめられない”のが自化忌の象意。
子女宮はピカピカの紫微・天府なので子供が頼り。
そんな母が先週、初めてスマホデビューしました。
最初は簡単なやつで!っとらくらくスマホをセレクト。
これでようやくインターネットという未知の扉を開ける!
そう確信した母なのですが・・・
らくらくスマホはパケ放題も半額ですが、
アンドロイドアプリが一切使えないという残念なお知らせ。
『これじゃぁ~前の携帯の方が良かったじゃん!!』っと
激怒する母。お店の人も説明してくれたそうですが、
おそらくアプリ?アンドロイド?の意味が理解出来なかったのでしょう。
さて、ここからが巨門自化忌の本領発揮です。
次から次へと嫌なところが目に付き、使い始めて1週間。
『こんな携帯みるだけで腹が立つ!!』っと電話してきました。
巨門って虫眼鏡のようなメガネをかけているように思えます。
望遠鏡は遠くや全体を見るのに適してますが、
巨門の虫眼鏡視界は近くをグッと捉えるのが上手です。
虫眼鏡では遠く、つまり全体は霞んで見えません。
さらに自化忌になれば、時計屋さんの店主が使うような特殊な虫眼鏡になるのかもしれません。
母の伝説はいろいろあるのですが、何事もやりすぎることなんです。
昔、飲食店のレジを覚えるためだけに本物のレジスターを購入。
メニューを覚えるために持ち帰り、3日間で100個ちかく暗記。
巨門自化忌のせいか、究極のベジタリアンですが、
味覚が狂っているのかヨーグルトに納豆を入れ
『これ、夏に食べると最高~☆食べる?』っと笑顔の母。
いりません! そんなの死んでも食べません。
っというか、別々に食べることはできないのかぃ?
母よ、どこまでやるのか娘は心配しております。
今回のスマホもの件も仕方なく、私が新しい機種を探しました。
老眼でもみえる大文字があること・アイコンが大きく簡単表示、
聞きとりやすい・防水・日本メーカーなどなど
様々な条件をクリアーし決まったのがこの機種です。

支払って30分で発送完了。今週末には母のもとへ。
しかしみなさん、忘れてはいけませんょ。
彼女は口の星☆巨門自化忌ですからね。
届いたら届いたで、また質問やら説明やら・・・
私の携帯が鳴り止むことはないでしょう。
年齢のわりにファンキーでアグレッシブな母。
時代に遅れまいと絵文字やデコメも使いこなし、
車内はギャル車か!っと突っ込みをいれたくなるようなマリーちゃんcar。

こないだ母の車を借り出かけたら、
『ム、ムニャのお母さん、若いね・・』どん引きする友人。
もちろんこれらが巨門星や巨門自化忌の人すべてに
あてはまるわけではありませんから、誤解のないように。
母の場合は極端な例です。
占いを習ったからこそ、今は母のことが理解できます。
そして的確なアドバイスも出来るようになりました。
しばらくはスマホに夢中になってくれればと願ってます。
*夢猫 ムニャ*
この記事を
(夢猫 ムニャ)
2012年8月24日 18:20 |
個別ページ
| トラックバック(0)
「呪術的思考」という言葉がある。
例えば、
「自分が何かネガティブなことを考えたせいで、実際に悪いことが起こってしまったのではないか」
という風に、
「 現実に起きたこと 」 を
「 自分がそれを考えたせい 」 にしてしまう考え方のことである。
これは子供に多い考え方らしいが、
子供は成長する過程で、
「現実」と「頭の中で考えたこと」とは別物なんだ、
ということに気づくので、
通常であれば「呪術的思考」からは、卒業できるというわけだ。
しかし、この「呪術的思考」から卒業できない人たちも大勢いる。
小さい頃に頭の中で考えていたことが、現実に起こってしまって、
それに対して罪悪感を感じたり、執拗に怒られたりすると、
それが心の傷になって、
青年期を迎えても、無意識に「呪術的思考」をしてしまうのである。
例えば、こういう体験はないだろうか?
家を出てしばらくたった後、実際に鍵をかけたにもかかわらず、
鍵をちゃんとかけたか不安になって、
もう一度、家に戻らなければ気が済まなくなる。
この場合、家に戻って確認するのは、
空き巣などに入られたら困るからであって、
ここまでは現実的な思考である。
問題は、
「今、家に戻らないと大変なことになってしまうかもしれない」
という妄想による不安にある。
この不安が、実は「強迫観念」であって、
「呪術的思考」もとになっているものである。
こうして、なにかと「強迫観念」に結び付けられて、
悪者になっている「呪術的思考」だが、
一方で「呪術的思考」をしてしまうのなら、いっそのことそれを利用してしまおう。
という非常にポジティブな方法も存在するのである。
つづきはまた。
某 件太郎
この記事を
(某 件太郎)
2012年8月24日 02:03 |
個別ページ
| トラックバック(0)
こんばんは。
松原由布子です。
家の中の通信状況があまり良くないので
チェックに来てもらいました。
思った通り良好ではなかったので
無料でアンテナを使わせてもらえることに。
個人宅でもお願いできるんですね。
たまに電話が途切れることも
これで解消されますように!
本日は生まれ日「23」です。
数秘2のバランスと数秘3の表現
足し合わせた数秘5は自由。
この解説もかなり繰り返しているので
基本の意味はみなさまバッチリですよね。
これらを併せ持つ23日生まれの方は
とっても好奇心旺盛。
常に新しいことに向かっていないと
乾涸びてしまうほどのバイタリティです。
なので変化のない仕事は苦手。
事務仕事をしなければならないなら
余暇の時間を旅行にあてるなどして
充電するよう心がけてください。
気に入らないとすぐに投げ出しますが
はまると研究者のように深く掘り下げ
専門家になってしまうことも。
それでいて人間関係も良好に築ける
上品な親切心にもあふれています。
努力する方向さえ決まれば
あとは誰が何を言おうと突き進む
その才能を磨いてくださいませ☆
*******************************************
随時レッスン受付中です♪
★紫微斗数
★数秘術
★タロット
毎日情報発信している
facebook と twitter
も、よろしくお願いします☆
この記事を
(松原 由布子)
2012年8月23日 23:36 |
個別ページ
| トラックバック(0)
こんにちは!
そまり百音です。
物っ凄いパワーを発する場所をご紹介いたします。
日本一の大鳥居。
その奥にみえる森が、その場所。
大斎原(おおゆのはら)といいます。
日神信仰が発祥で「太陽の黄泉返りの地」だそうです。
転じて「人生を再生させる地」とされています。
また、「斎(ゆ)」という字は
神聖な、清浄な、という意味があります。
今までお参りした熊野三社は
それぞれ感涙ものの趣がありました。が!
こちらはそれらの核というか、別格な雰囲気。
中は撮影禁止でしたので、言葉で説明しますね。
足下は、玉砂利。ざっざっざっ。
木漏れ日の柔らかな杉並木を抜けると、開けた原っぱに出ます。
人工物は、石祠や石碑、あとは最小限の看板だけ。
なーんもない。
でも、なにかが、ある。
古代の祭祀をイメージさせる場所です。
火を囲み、供物を並べ、昼夜何日間もお祈りして…。
そんな原始的な儀式が行われていたような、厳粛な雰囲気。
命の自然なサイクルにあわせ、ゆっくり時が流れているかのようです。
なんだろうな。
圧倒的な「何か」を前に、
母胎のような安心感と、静かな興奮が湧いてくる。
ここ。なんだか、すごい…!
調べてみると、
かつて熊野本宮大社があった旧社地だとわかりました。
元々は、熊野川・音無川・岩田川の合流する中洲に、
小さな島が浮かぶように存在したんですって!
当時は約1万1千坪の境内をもつ
大きな大きな祈りの場だった、大斎原。
お参りも、冷たい川を歩いて渡る必要がありました。
神域に訪れる前に、自然と身を清めることができたのですね♪
じゃあ、どうして、今もここで祈らないの?
と思いますよね。
なぜかというと、
明治22年(1889年)の8月に大水害があり、
本宮大社の社殿の大半を飲み込み、流れてしまったのです。
なんとかまぬがれた上四社だけが、
現在の熊野本宮大社のある高台まで遷座されました。
現在の大斎原には、流されてしまった
中四社・下四社をまつる石祠が2基あります。
遷座から120年にあたるのが、今年。
改修工事を終えた社殿は本当に美しいものです。
残念なことに、
2011年にも明治期のような
未曾有の大水害が起こりました。
それでも社殿の工事が終えられたことは
関係者の皆さまのご尽力をひしと感じます。
帰り道の熊野川沿いの山々。
いたるところで
木々が将棋倒しになり、
新しい滝ができたところがあります。
いつの世も、
自然は恵みである反面、
人智のおよばぬ強大な力をもちますね。
そんな自然の力を「神」としてまつった場所が
大斎原のような祈りの場であり、
本来の神社の役割なのです。
豊かな自然を大切に守り、
元気な日本を後世に伝えていきたいですね。
そまり百音
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
いよいよ明後日!!
「正しい神社のお参り方法」と
「正しい古神道の知識」をお話しする
ワークショップを開催いたします。
☆夏の神社&古神道講座☆
日程:2012年8月25日(土)
講師:そまり百音
日本人のアイデンティティへと繋がっている、神社のいろは。
お茶飲みがてら、みんなで楽しくお話ししませんか?
小学生以下のお子様は無料です。
夏の思い出づくりに、ぜひいらしてくださいね(^-^)/♪
詳細はこちら↓
この記事を
2012年8月23日 22:12 |
個別ページ
| トラックバック(0)
昨日、紫微斗数の鑑定にお越しになったお客様。
子の巨門に生年化忌。ご職業はイラストレーターだそうです。
このお客様、大変占い好き?占いマニアで、
過去にも西洋占星術や手相、
四柱推命・算命学などたくさんの占いで
自分を鑑定してもらったことがあったそうです。
『そんなに占いが好きなんですか?』っと訪ねると、
『いゃ、そんなに占いが好きっていうわけでは・・』
このお客様、実はあることがきっかけでいろんな占いに行き出したそうです。
『昔、手相をみてもらったら、アンタ変わってるね~』と言われ
お客様自身もその自覚はあったそうです。
そんなに変わっているならと、手相拝見!
確かに確かに、なるほど!
あまり見たことのない珍しい手相でした。
『あなたは変わってない。普通の人です』
そういってくれる占い師さんを探していてら、
いつの間にか複数の占いに行ってましたというお客様。
幼少期から妄想が大好きで、図書館やカフェにいけば、
人間ウォッチングで気がつけば5時間なんてことも。
カレンダーや広告1枚で無限に広がってしまう妄想。

お客様の右手と左手の手相は大きく違いました。
幼少期から『変わった子』『不思議ちゃん』そう呼ばれるなかで、
自分は変な人で変わってるんだと認識し、
まわりに合わせて自分を無理に抑えてきたのが、
左右の手相を大きく変えてしまった理由なんだと思います。
人から変わってると言われたら、最高の褒め言葉だと思ってください。
変わった部分は神様から与えられた才能です。
変わった人=略して変人。その表現の仕方がまずいのです。
変わってると呼ばれる人は、集団組織においては少々辛いかもしれません。
だったらチームプレーでない職場や仕事を選べばどうでしょう?
人間には持って生まれたもの・宿命も大事ですが、なにより環境が重要です。
誰と、どんなところで、どんな風に人生を歩んで行くのか?
それを選択し決断できるのは、自分だけなのかもしれませんね。
*夢猫 ムニャ*
この記事を
(夢猫 ムニャ)
2012年8月23日 14:54 |
個別ページ
| トラックバック(0)
婚姻中や、結婚を考えている相手がお金にルーズな場合。
働かない人はダメとか
借金癖のある人はちょっと
とは一概には言いません。
そのかわりに相談者に下記のような覚悟があるかを問います。
・自分が一家の大黒柱になる
これだけです。
でも、子供がうまれると働けないかもとか
自分ひとりの稼ぎでは不安でという場合は結婚はやめた方が良いと言います。
勿論、命盤的にそれだけのガッツがあって
今後の運勢的にも乗り越えられそうかっていうのもみますけれども。
身近にまさにこういう家族がいます。
夫は働いても1円もお金をいれない。
お金はすべて自分が読みたい本のために使ってしまう。
妻は手に職を持ち、仕事には困らない。
家は持ち家で家賃はかからない。
ある程度の土地もあるので、兼業農家をしつつ
舅姑の介護、小姑とも同居、さらに子供を育て、働き続けた。
子供の学費も母親の稼ぎから。
足りない分は奨学金。
こうして、子供3人のうち2人は国立大を卒業、3人とも学校卒業とともに就職し家から離れた。
70越えても職場に請われ働き、夫はついぞ結婚して以来一度も家にお金をいれることなく今は年金暮らしです。
この女性は、別の人から是非にと縁談を望まれたのをわざわざ断って自分で良いと思う男性と結婚しました。
それがきっかけで女性の親との関係も一時的に悪化してしまったそうです。
失敗したと思ったことは数え切れないほどある、と。
あるけれども、あの時選択したのは私だからと歯を食いしばってやってきた。
結果、子供たちが私の苦労を知って労ってくれることでかなり肩の力が抜けたのだと笑っている。
この前は息子の嫁に対しての愚痴を言っていたので
「貴方のようにふるまえる女性はもう絶滅しかかってるんですよ」
と言ってみると
「そうなのよねぇ、わかっているの。諦め悪いわね。」
と返ってくる。
極端だけれど、これくらいの気合いと覚悟があれば、周囲が反対する人ともやっていけます。
周囲がやめろというのは苦労するのがわかっているから。
苦労も人生のスパイスと思えるなら、私は止めません。
誰から見ても羨ましい生活であっても、本人が満足しているかはまた別問題であることを知っているからです。
命盤には、あなたがどういうことで充実感を得るタイプかははっきりと出ます。
それにならうか、そむくかも貴方次第なのです。
メール鑑定の進捗ですが
先週お渡しする予定の方々が今週末にずれこんでおります。
お約束より少し時間がかかってます。
ご了承くださいませ。
この記事を
(坂宮 鈴果)
2012年8月23日 06:18 |
個別ページ
| トラックバック(0)
今日、久しぶりに近所の図書館へ行ったのだが、
建物の前にある駐輪場が、自転車で溢れかえっている光景を見て、
はたと思い出した。
そう、終わりが来るのである。
小中高の学生にとっては、
そろそろ 「 夏休み 」 が終わりを告げる、
そんな雰囲気を醸し出す頃である。
彼らにとっては、焦りと切なさが同時に襲ってくる時期でもあるだろう。
お勤めの方々でいうところの、「 日曜日の夕方のサザエさん 」 状態である。
館内は予想どおり、子供たちが総人口の6割ぐらいを占めていた。
僕はいつものように、「民俗学」、「歴史」、「新書」と各ジャンルの書棚を順にまわり、
「神秘学(宗教関連)」の書棚の前で、借りる本を物色していた。
すると、中学生くらいかと思われる女の子が、
僕の前を行ったり来たりしている。
「おそらく、作文の材料でも探しているんだろう。
残念ながら、ここではないですよ、文学コーナーは。」
と心の中で思っていた矢先、彼女は手に持っていた本を、書棚にもどして歩き去って行った。
「なんだ、<借りようかと思ったけど、やっぱりやめた本>を棚に戻すべく探してたんだ」
結局、戻すべき書棚がみつからず、宗教コーナーにでも、適当に戻したのかと思った僕は、
彼女が、僕の目の前で書棚に突っ込んでいった、その本の背表紙をみて驚愕した。
「インドの神々」
なにが、彼女を駆り立てたのだろうか?
どう見てもフツーの中学生っぽい子だった。
中学生にして、ヒンドゥー教の神々に興味をしめすとは・・・
それが、学校の課題ではないことはおおむね確かであろう。
たぶんプライベート用である。
いやしかし、思い出してみるに、僕もかつて中学生だった頃、
そういえば、お経の本とか、神々系の本を買い求めていた経験がある。
そんな本を買うなんて、自分は変人に違いないとさえ思っていた。
それが、こうして客観的に出くわしてみると、けっこう衝撃的なシーンであった。
そして、なぜ彼女は借りるのをやめたのだろうか?
図書館カードでも忘れたのだろうか?
それとももっと別な、「葛藤」のようなものがあったとか?
謎は深まるばかりである。
某 件太郎
この記事を
(某 件太郎)
2012年8月23日 04:04 |
個別ページ
| トラックバック(0)
こんにちは!
そまり百音です。
…ではありません!( ー`дー´)キリッ
熊野本宮大社でみた参拝順だと、
(5)までしか伺えておりませぬ!!
そして、これまで訪れた中で別格ともいえる
物っ凄いパワーを発する場所がありましたので、ご紹介いたします。
まずは、参拝順にならい、
(6)産田社(うぶたしゃ)へ。
熊野本宮大社から徒歩5分ほどにあります。
八百万の神々をはじめ、
万物を産み出された「産土(うぶすな)」の神である
イザナミノミコトの荒魂がまつられています。
で、180度、振り返ると・・・
カラス色の大きな鳥居があります。
長〜く真っ直ぐにのびる参道。
その先にそびえ立つ、大きな鳥居。
黄金がかった稲穂に囲まれ、涼しい風が吹き抜けます。
土手の向こうには熊野川の清らかな流れが。
しそ畑もあります!紫色がとっても美しいですねー♪
鹿が食べたくなるほどの、美味しさなのかしら。
神域感も増すかのようで…わくわく。
来ました、鳥居。
でかっ!!
八咫烏がバサー。
かっこよすぎる〜!(鼻血)
おぉ…なんと……
日本一の大鳥居(高さ約34m、幅約42m)だったとは…!!!!
鳥居はもともと、
神の住む場所(神域)と
人が住む場所(俗界)との境界線。
こんなに大きな鳥居があるということは、
それだけ大きな力の神がまつられているということです。
この奥が、冒頭でふれた
もの凄いパワーを発する場所。
詳しくは次回のブログでお話しします。
そまり百音
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
いよいよ今週土曜日!!
「正しい神社のお参り方法」と
「正しい古神道の知識」をお話しする
ワークショップを開催いたします。
☆夏の神社&古神道講座☆
日程:2012年8月25日(土)
講師:そまり百音
日本人のアイデンティティへと繋がっている、神社のいろは。
お茶飲みがてら、みんなで楽しくお話ししませんか?
小学生以下のお子様は無料です。
夏の思い出づくりに、ぜひいらしてくださいね(^-^)/♪
詳細はこちら↓
この記事を
2012年8月22日 23:26 |
個別ページ
| トラックバック(0)
こんばんは。
松原由布子です。
本日は紫微斗数のレッスンでした。
中島先生からお預かりした大切な
生徒さんなので少し緊張しましたが
プロになりたい動機やこれまでの経緯を
伺うとサポートしたい気持ちが勝って
あっという間の2時間になりました。
来月も楽しみです♪
レッスンの後はお台場にある
東京カルチャーカルチャーという
イベントスペースの見学へ。
大観覧者の根元にありました。
日中は焦げそうに暑かったんですが
どちらも収穫があって大満足♪
本日は8月22日。
あっという間に9月ですね。
生まれ日「22」のお話です。
数秘22といえばマスターナンバー。
特にマスタービルダーと呼ばれます。
生まれ日に持っても強運なのですが
大きすぎる資質を使いこなす鍛錬や
努力を経ないと、
逆にその力に振り回されてしまいます。
いつも4や8でお話することと同じですが
22はより強烈だと付け加えておきます。
スケールの大きなことで本領を発揮するため、
ハードな仕事も率先してやります。
正義感が強すぎて暴走すると
自己中心的で狡猾な面が表に出ます。
占いでも寓話でも何でも同じですが
すべては因果応報です。
周囲からの協力や支援を得て
偉業を成し遂げてほしいと思います☆
ただ、全ての人にマスターナンバーの
意味は下りてきません。
今生で必要なければその能力は閉じたまま
別の幸せに向かって生きていきます。
*******************************************
随時レッスン受付中です♪
★紫微斗数
★数秘術
★タロット
毎日情報発信している
facebook と twitter
も、よろしくお願いします☆
この記事を
(松原 由布子)
2012年8月22日 21:31 |
個別ページ
| トラックバック(0)
8月も残り約1週間となりました。
学生のみなさん、宿題は終わったでしょうか?
私も夏休みは最終日徹夜で宿題をする派でした。
今は母となった友人たちも、
新学期が始まってお昼をつくらなくて済むので
早く学校に行ってほしい気持ちと、
宿題を手伝ったり、新学期の準備の大変さに追われ
この時期は頭が痛いそうです。
しかし!勉強するのはなにも子供や学生だけではありません。
占い師も実は毎日が勉強なんですね。
新しい占術を覚えるとき、やり方や理論はもちろんなんですが、
星の名前・漢字・意味・象意を基礎としていれなければなりません。
それが出来て初めて理論や使い方に入っていけます。
もちろん多くの実例や鑑定を重ねながらでも出来ますが、
最初に漢字や星の象意をいれておく方が進みやすい気がします。
私たちが学んでいる紫微斗数の太歳飛星派は、
14主星に24の副星で計38個なのでそんなに多くはありません。
宿曜も漢字だらけですが、28宿(星)なのでこれも少ない方です。
あとは十干・十二支・12星座・気学は9個の星を使うので、
これも数としては少ないかなっと思います。
しかし最大の難関は易なんですね。
ただでさえ六十四卦=64個の意味を漢字で覚え、
さらにひとつの卦につき、
初爻~上爻までの6個の意味があります。
6個×64卦=384の象意(意味)を覚えます。
易の達人とよばれる人は、これらがすべて頭に入っているんですね。
まぁ、英単語を覚えるよりは簡単なのかもしれませんけどね。
そこで登場する、お助けツールがこちらです☆
漢字の書取り帳に単語カード~♪
書取り帳はこだわりの100字。これが1番ベストです。
読みがなも書けますからね。
単語カードも購入してみました。
表に易卦。裏には意味。最強のアイテムです。
四柱推命でみても印星が0なので、お勉強・学習が苦手です。
強制的にやらされるのは嫌いですが、
期日があってお尻に火がつくとがんばれるタイプですが、
自主学習はだいぶ苦手です。
ちょっとやると飽きてしまう悪い癖。
友人の子供が
『早く大人になりたい☆だって宿題やらなくていいじゃん!』
そう言ってました。良い子のみなさん、
人間は大人になっても勉強するんですよ。
書取りも1日1ページやりますよ☆
微力でも積み重ねれば大きな力になります。
毎日は少しでも、1年後には
大きな力になっていればいいなと思います。
*夢猫 ムニャ*
********************
*毎週木曜はほしよみ堂で鑑定しています*
********************
この記事を
(夢猫 ムニャ)
2012年8月22日 20:16 |
個別ページ
| トラックバック(0)
さて、昨日から話しているのは、
『 千円札は拾うな。 』 (サンマーク出版)
という本を読んでいて想ったことです。
すでに彼女のいる男をターゲットにする。
そうすることで、「いい男」を彼氏にできる、という方法。
しかし、なにも考えず、コレを素直に実行に移してしまうと、
他人の彼氏を横取りする泥棒猫、
すなわち、略奪愛となってしまい、
因果応報の法則によって、その報いを受けるのは必至である。
今回この本で紹介されているは、そんな直情的なやり方ではない。
もっとスマートなやり方である。
そのやり方とは、
「予約」
である。
しかもである。
なんと、確率を上げるため、一人には絞りまず、複数(10人くらいが適当)の、
すでに彼女がいる男性に、
「もし彼女と別れたら次は私の番ね」
とあらかじめ「予約」をしておくのだ、という。
半年も経つ頃には、10人中、少なくとも2、3人は
彼女と別れ、自分の番が回ってくるらしい。
これも「近代的効率化」の時代の流れであろうか。
僕なんかはこの記事を読み、あまりにも斬新すぎて、あっけにとられてしまった。
さらに、「予約」をするにも、ストレートに予約という野暮なことはせず、
その男が彼女と別れた際には、自分に連絡が入るシステムを構築しておく、
というのである。
もはや、返す言葉もございません。
その男性の友人への根回し、およびその男性への恋愛相談といった、
戦略的計画がさらに「効率的」だというのである。
恐ろしいもんです。
「男と女の情愛のまじりあうところ」、だと思っていた恋愛が、
よもや、そんなスーパー大戦略の時代になっていたとはね。
でも、そんな計画的行動をそしらぬ顔をしてできる女性なら、
とっくに彼氏なんてできている、ような気がしないでもありません。
「そういうのを、やろうとしても、できないから悩んでんだっつーの。」
と言われてしまうと、それまでである。
さすがに、ここまで徹底的にやるのは無理にしても、
ひょっとすると、「分散させる」のはいいかもしれません。
男性から見ると、この一点集中じゃない姿勢に、惹かれたりもするもんです。
気が向いたら、試しにやってみてください。
某件太郎
この記事を
(某 件太郎)
2012年8月22日 04:22 |
個別ページ
| トラックバック(0)
こんばんは。
松原由布子です。
暑さに少しダメージを受けてしまい
ゆっくり休ませていただく一日でした。
外に出ることばかりだったのでようやく
家の中の気を整えられたように思います。
電話鑑定は基本的に自宅でしているので
テーブルだけはきれいにしていますが
本棚の中で資料や書籍が縦積みになったり
少しずつ乱れて行くのを阻止できました。
しばらくは月が満ちていく期間なので
捨てるよりはあるものを磨くように心がけます。
さて、生まれ日「21」のお話です。
数秘2はバランス、協調性、人との関係性
数秘1は唯我独尊、自信、スタート
2と1を足した数秘3は無邪気さや明るい表現力
この要素を併せ持つ21日生まれの方は
楽天的かつ柔軟なものの考え方をするので
とてもさっぱりした性格になりやすいです。
正義感が強く、たまに厳しい言葉を使いますが
相手もあなたに底意がないことを知っているので
敵になることはほぼありません。
じっとしているのは性に合わず、
変化や冒険を楽しみながら、何かに挑戦して
マイペースながら、達成すれば大成功する
素質があります。
もし家の中で閉じこもっているのが好きなら
ネットの世界でもかまいません。
どこか自由に羽ばたける場所を常に確保する
ことで運を切り開きます。
*******************************************
随時レッスン受付中です♪
★紫微斗数
★数秘術
★タロット
毎日情報発信している
facebook と twitter
も、よろしくお願いします☆
この記事を
(松原 由布子)
2012年8月21日 23:46 |
個別ページ
| トラックバック(0)
こんにちは!
そまり百音です。
熊野三山めぐりも
残すところあと一社。
最後は、熊野三山の首位を占める
熊野本宮大社(くまのほんぐうたいしゃ)
全国に約五千数社ある「熊野神社」の総本宮です。
木造の第一鳥居。
こちらも他の2社と同じく、
笠木の上に鰹木のようなものが乗っています。
御祭神は、
家都美御子大神(けつみみこおおかみ)
スサノオノミコトの別名だそうです。
ヤマタノオロチ退治の豪猛な神として有名ですが、
まったく違う顔も持ちます。
木をつくり、日本各地に木を植えさせ、
種類別に用途を定めた「樹木の神」なんですって♪
紀国(木の国)の語源もここから起っているとのこと。
ただし、木のつくり方がワイルド。
自分の体毛を抜いて作ったそうです!!
木は「毛」だったのかー!!!
こんなに木々の豊かな日本があるのも
スサノオが剛毛だったおかげかも知れませんね。笑。
そんな、スサノオの毛をくぐり、、、
手水舎で心身を清めます。
ここら辺には、看板がたくさん。
熊野神社って、こんなにあるのかー。
てか、千葉!一番多い!!
千葉出身なだけに、テンションMAX。
そういえば、千葉と和歌山は地名が被る率が高いです。
白浜、勝浦、小浦、江見、汐見、花園、三崎、etc...
お参りの順番も書かれています。
神社に関する情報がわかり、ワクワク感が高まります。
あとちょっと!
しめ縄もワイルド!!
菊花紋も花火みたいにどどーん。すてき。
では、いざ参拝ヽ(•̀ω•́ )ゝ
<本宮>
(1)証誠殿/家津御子大神(スサノオノミコト)
<結宮>
右(2)中御前/速玉大神(イザナギノミコト:夫)
左(3)西御前/夫須美大神(イザナミノミコト:妻)
<若宮>
(4)東御前/天照大神
この、天照大神をまつるお社は、
2010年1月1日に参拝したときは修復工事中で。涙。
やっと初対面が叶い、とっても嬉しかったです♪
荘厳な雰囲気がたまりません。
あぁぁぁ〜〜〜…かっこいい〜〜〜〜…♡…
おぉ、巫女さん…(((*´Д`)))…♥…
のぼりと共に、はためく心。
日本サッカー協会のシンボルマークでもある
「八咫烏(やたがらす)」は熊野が発祥地なんですよ。
人生の道先案内人をしてくれる、神の使いです。
日本代表選手たちも大切な試合の前には
かならずお参りされるそうですよ♪
実は以前、八咫烏に会っちゃいました。
Y A T A
3 3
お正月に参道を歩いていました。
ゆるキャラだけに、動きもゆっくり。
たまに頭を抱えていました(((つ-ω-`∩)))
それにしても、
なぜ33なのか…
ミステリアスな霊鳥、YATAGARASU。
そまり百音
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
いよいよ今週土曜日!!
「正しい神社のお参り方法」と
「正しい古神道の知識」をお話しする
ワークショップを開催いたします。
☆夏の神社&古神道講座☆
日程:2012年8月25日(土)
講師:そまり百音
日本人のアイデンティティへと繋がっている、神社のいろは。
お茶飲みがてら、みんなで楽しくお話ししませんか?
小学生以下のお子様は無料です。
夏の思い出づくりに、ぜひいらしてくださいね(^-^)/♪
詳細はこちら↓
この記事を
2012年8月21日 23:43 |
個別ページ
| トラックバック(0)
先日から始まった中島多加仁先生によるメールマガジン。
もちろん地元静岡の友人も登録してくれました。
そんな友人から連絡があり、
『ムニャ!大変・・大変なことが起きたの!!』
事故か事件か?大丈夫?無事?
彼女の慌てぶりに私の勝手な妄想は広がるばかり。
落ち着いて友人の話しを聞いてみると、
旧友から突然連絡があり、
彼氏がいないなら紹介したい人がいると言われたそうです。
その旧友も他県に嫁ぎたまたま帰省していて
彼女も旧友もその日は予定があったそうですが、
お互いになんとか2時間だけ確保。

そこである1人の男性を紹介されました。
印象はとても優しそうで控えめな男性だったそうです。
今まで恋愛してきた人や彼女の理想とは180度真逆な男性。
そして中島先生から配信された一週間の運勢に驚愕!
彼女は10月生まれ。そこにはこう書かれていました。
<総合運>
【太陽・自化禄、左輔・化科、文昌、鈴星、陀羅】
<愛情運>
理想の相手が現れます。
迷うとチャンスを逃すので、
見栄を張らずに素直にアプローチしてみてください。
太陽は出会いや人縁を良くし広げます。
そしてそこに自化禄もつきます。友人からの助け・左輔に
チャンスを表す化科。鈴星や陀羅も入ります。
これは内面の葛藤やゴタゴタを表します。
彼女は今までたくさん行動してきました。
なるべく誘いは断らず、縁を広げる努力を惜しみません。
しかしときめく出会いがあるかと言えばそれは別の話し。
今回、久しぶりの手応えに喜びと不安の両方を抱えました。
先日の中島先生のブログによると、
開運は大げさなものではなく、行動するだけ。
たったそれだけなんです。
そして何よりお金がかからない!
開運するために何かを買ったり、飾ったりしなくても
行動と努力さえ惜しまなければ、人はしあわせになれます。
彼女も予定がある、めんどくさいと断っていたら
きっと大事なチャンスを逃していたに違いありません。
自らの意思で行動した結果が出会いというカタチで帰ってきました。
行ってみてダメだった。やってみてつまらなかった。
それなら後悔もないし、次へ進めます。
行動ってどうやればいいんですか?っと聞かれますが、
まずは行ってみる。誘いは予定がない限り断らない。
行ってみてつまらなければ、早めに帰る。
そして少しおしゃれを意識したり、ラッキカラーを取入れてみる。
これは努力の部分です。行動×努力=開運☆
簡単な方程式ですので、ぜひ覚えてくださいね♪
*夢猫 ムニャ*

この記事を
(夢猫 ムニャ)
2012年8月21日 20:07 |
個別ページ
| トラックバック(0)
今日、
『千円札は拾うな。』(サンマーク出版)
という本を読んでいたところ、
「 彼氏は、彼女がいる人の中から選ぶ 」
と書いてあった。
「 いい男がいない 」 、なんていうのは、
こうして占い師をやっていても、よくある相談事だが、
そういう人たちは、彼女のいる男性を、端から「対象外」とみなしているのが、
どうやら元凶となっているらしい。
かといって、すでに彼女がいる男に目をつけ、誘惑するというのは、
ハレンチなこと極まりなく、多くの奥様方からの反論もあり、
確かに、一般社会的、または保守的なモラルから見ると、タブーを犯す行為ではある。
しかし、その反面、言いえて妙、といえば言いえて妙である。
考えてみるに、 「 いい男 」 というのは、容姿、才能、経済力、心配りなど、
ある程度の条件を満たしているのだから、人気があって当然である。
人気があるということは、すでに彼女がいる可能性も高いわけである。
つまり、彼女がいない、いい男なんて理論上存在しないのである。
もし、そんな男がいるとしたら、
たまたま、2、3カ月前に彼女と別れたばかりで、
ようやく失恋による傷心からも立ち直り、
たまたま、ちょうど新しい恋愛でも始めようかと思い始めている、
そんな矢先の男である。
かようにして、針の穴にショウジョウバエの子供が、偶然通りぬけるかのような、
奇跡的な瞬間はなかなか訪れてはくれないものである。
そこで、本の筆者は劇的な作戦を打ち出しているのである。
つづく
某 件太郎
この記事を
(某 件太郎)
2012年8月21日 03:46 |
個別ページ
| トラックバック(0)
こんにちは!
そまり百音です。
熊野那智大社と青岸渡寺をあとにし、
飛瀧神社(ひろうじんじゃ)へ。
那智大社の別宮で、
「那智の滝」をまつる神社です。
上の写真は、青岸渡寺からの眺め。
三重塔と滝とのコントラストは
神社仏閣好きには堪らないアングル♪
滝から歩いて15分ほどの距離ですが、
よく見えるし、豪快な滝音も響いてきます!
こちらが鳥居。
鰹木のようなものが乗っています。
ちょっと珍しいタイプですねー。
ご案内板がリニューアルされていました。
上が2010年、下が2012年。
御祭神は、
大己貴命(おほなむちのみこと)
大国主命(おおくにぬしのみこと)の若い頃の名前です。
滝自体が御神体なので、本殿や拝殿はありません。
ただ、滝があるのみ。
これが本来の神道、「古神道」の姿です。
滝のしぶきを浴びるだけでも
延命長寿の霊験があるとされ、
より近くで見ることがカギなんだとか。
滝に近い有料ゾーンに入れば、
エネルギーたっぷりの滝水を飲むことができます。
こちらの神盃でいただきます。
お土産として授かることもOK!(有料)
じょじょじょじょじょ。
龍の水と書いて瀧。
素敵です。
落差は133m。
水が上から真っ直ぐに落ちる直瀑タイプで、
一段の滝としては落差日本一を誇ります。
「華厳の滝」「袋田の滝」と共に
『日本三名瀑』とされる、美しい滝。
その雄大な姿を目で味わい、
激しい水音に耳を澄ませるだけで、
日頃の疲れがすぅーっと清められるかのよう。
すべてにおいて圧倒的で、本当に飽きないんですよ。
一番上には
しめ縄が張られています。
毎年、神職の皆さまが張り替えるのだそう。
物凄い高さでの作業ですよね。どきどき。
ちなみに…
那智山の滝は、ひとつだけではありません。
全部で四十八滝あり、
中でも「一の滝」こそが「那智の大滝」なんですって!
修験の地だけあって
たくさんの滝があるんですね〜o(*^ω^*)o
2010年12月31日には存在していた
最も滝に近いお社。
残念なことに、
2011年秋の台風被害によって流されてしまいました。
上は、2012年1月1日。
下は、2012年8月16日。
クレーン車も出動していました。
完全復興へはまだまだ時間を費やします。
経済力も何もない私にできることといえば、
こうして度々訪れ、地元でお金を落とし、
現地の今を伝えることくらい。
時間はかかるかも知れない。
でも、諦めなければ、必ず道は開ける。
そう信じ、今年も伺いました。
そまり百音
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
いよいよ今週土曜日!!
「正しい神社のお参り方法」と
「正しい古神道の知識」をお話しする
ワークショップを開催いたします。
☆夏の神社&古神道講座☆
日程:2012年8月25日(土)
講師:そまり百音
日本人のアイデンティティへと繋がっている、神社のいろは。
お茶飲みがてら、みんなで楽しくお話ししませんか?
小学生以下のお子様は無料です。
夏の思い出づくりに、ぜひいらしてくださいね(^-^)/♪
詳細はこちら↓
この記事を
2012年8月20日 23:48 |
個別ページ
| トラックバック(0)
こんばんは。
松原由布子です。
Facebookで友人から「野菜ピザ」を
教わりました。
野菜を薄切りにしたらフライパンで
10分くらい焼けば出来上がり☆
生地はなしで、土台はお茄子。
ローザビアンカというイタリア茄子が
大きくて十分生地の役割を果たします。
私はお家ではゆるマクロビなので
好きなお野菜だけで作りました。
オクラとかしめじとかも合いますよ。
めっちゃ美味しいのですごーくオススメです♪
<岩手隆哉さんのレシピ>
今日の夕食。野菜ピザ。
フライパンで、にんにくをオリーブオイルで軽く揚げる
ローザビアンカ(ナス)を薄切りにして、
多重に重ねてフライパンに敷く
その上に、薄切りトマト
その上に、オニオンスライスとウィンナーの輪切り
その上にチーズ山盛り、あとピーマン
10分くらい、中火で蒸し焼き。出来上がり。
味付けは、適当に塩コショウのみ。
さて、今日は前置きが長くなりました。
8月20日ですので、生まれ日「20」について。
2は穏やかでバランス重視の優しい生まれ日。
ここに0が入るだけで、一気に現実主義的な
パワーが現れてきます。
2日生まれの方は想像力はたくましいのですが
なかなか実現に至りにくいか弱さがあります。
20日生まれはそこに実行力が芽生えます。
一人で全部できてしまう強運を手にしますが
その分、周囲にはわがままに映ります。
繊細に人の心の動きを感じ取るので
行動した後に自己嫌悪に陥ったり
不安定になることもあるので要注意。
せっかく計画を進めているのに急に自信を
なくして中止してしまったりすることも。
でも、本来は一人ではなく、関係性の中で
実力を発揮できる性質をお持ちです。
無理して抱え込まないで仲間と一緒に
ものごとを進めてみてくださいね☆
*******************************************
随時レッスン受付中です♪
★紫微斗数
★数秘術
★タロット
毎日情報発信している
facebook と twitter
も、よろしくお願いします☆
この記事を
(松原 由布子)
2012年8月20日 22:46 |
個別ページ
| トラックバック(0)
こんにちは。
今日から連休明けの仕事始めという方も
多いのではないでしょうか?
みなさん、夏休みは楽しい思いでが出来ましたか?
私はずっと仕事でしたが、
昨日の夕方、買い物に行ったら商店街の夏祭りに遭遇。
細い路地には溢れんばかりの人・ヒト・ひと。
そこでこんなかわいらしいものを頂きました。
このヘリュームガスの入った風船。
大人になってももらうとワクワクしませんか?
どこのお祭りでも売ってますが、人ごみを歩くのに邪魔になるのと
すぐ萎んでしまうのに値段が高いという理由からか親御さんには不評です。
子供の頃に買ってほしくても買ってもらえなかった風船。
お祭りで持ってたら勝ち誇ったような顔で歩けます。
子供にとってあの風船を手にすることは、
親に勝った瞬間なのかもしれません。
そしてこれを社長に持ってかえろう!
『社長、おみやげの風船だよ♪』っといっても
風船よりもヒモが気になるらしく・・・
風船を近づけるとどこか逃げ腰の社長。
社長にとっては未知との遭遇。
数時間後、風船は萎んでしまいだんだん落ちてきました。
すると社長は興味をしめし、猫パンチを繰り出します。
ヘラヘラ笑って、フラフラしている風船が許せなかったようです。
風船は気学でいうと四緑木星の象意です。
四緑木星は細くて長いもの・風に関係するものです。
そして何より私の本命星でもあります。
私の本命性=風船をみごとにノックアウト!
爪で引っ掻いて割れないか、ハラハラしながら見ていましたが
そこは逃げ腰のソフトな猫パンチ♡
メスなのもあってか虫もキライ。チョロQも苦手。
風船も怖がってしまう社長。
1番好きなのは静かでソフトなねこじゃらしとTV。
宙に浮く謎の物体。未知との遭遇。
社長の初めて記念日でした。
*夢猫 ムニャ*
この記事を
(夢猫 ムニャ)
2012年8月20日 14:39 |
個別ページ
| トラックバック(0)
普段、僕たちが感じる、「悩み」や「苦しみ」は、
実は、ごく表面的な部分のものです。
その本当の原因となるものは、心のものすごく奥深くにある、
無意識下に押し込められています。
どうしてそのような、自分の意識も届かないようなところに、
解決の糸口を覆い隠してしまうのかというと、
単に「忘れれてしまいたい」からです。
非常にショッキングな出来事だったために、
本来ならば、記憶から完全に消してしまいたいところだけど、
脳の構造上、それができないので、
「忘れたフリ」をするために、無意識下に仕舞い込むわけです。
20世紀オーストリアの精神分析学者、フロイトの唱えた「自由連想法」は、
無意識下に押し込められた記憶を呼び起こして、
原因を明らかにすることで、悩みを解決しようという試みです。
その方法は、
「横たわって目を閉じ、リラックスした状態で、思い浮かんだことを次々と口に出す」
という、実にシンプルなものです。
最初は普段から口に出して言うような、愚痴ばかりが出てきますが、
続けるうちに、無意識下に抑圧されていた、
コンプレックスや嫌な体験が出てくるようになる、といいます。
・父親への強いあこがれ
・母親への執着や敵意
こういった、ごく幼い頃の体験が、その根っことなっていることが多いようです。
紫微斗数(しびとすう)という占いでも、「飛星(ひせい)」をつかうことで、
その一旦が垣間見えるケースも多々あります。
ただし、いわゆる「トラウマ」に触れることは、
依頼者にとって、辛い「痛み」をともなうことでもあります。
ですから、強く望まれる場合を除いて、
結果に出てはいても、安易に口にすることはありません。
なぜなら、それをどうやって乗り越えるかの方が、重要だからです。
それが、紫微斗数を使った、俗にいう 「 開運法 」 という手段なのです。
某 件太郎
この記事を
(某 件太郎)
2012年8月20日 02:56 |
個別ページ
| トラックバック(0)
日曜日の夜8時といえば、みなさんにとってなんでしょうか?
この時間、月曜の仕事が憂鬱だったり
お休みが終わってしまう寂しさに襲われたり。
しかし、あの番組があるではないですか!!
NHKの大河ドラマってつまんないと思ってました。
私の初デビューは利家とまつでした。
今年は平清盛ですが、一説によると視聴率が悪いとか。
毎回とてもドキドキしながら拝見しております。
さて先日、井浦 新演じる、崇徳天皇が怨霊になりましたね。
あの白熱したシーン。崇徳天皇がどんどん壊れ、目は血走り、
夜叉のような顔立ちになり・・ちょっとしたホラーでしたよね?
鳥羽院の息子でありながら、実は祖父の白河院の子。
それ故に実の父からも政治からも虐げられ、
崇徳天皇は不遇の人生のまま最後は怨霊になります。
先日のドラマでは爪を伸ばし、髪を伸ばし、
自らの舌を噛み切って教典を血に染め
『民を皇に皇を民にする』という呪いをかけます。
そこから都では疫病が流行り、変死者が続出。
その後、彼の怨霊は死後700年・幕末まで続きます。
大政奉還後、明治天皇が自らの即位の礼を執り行うに際して
勅使を讃岐に遣わし崇徳天皇の御霊を、
京都へ帰還させて白峯神宮を創建しました。
700年の怨念って・・・スゴいですよね?
生まれた時から祖父の子として実権をにぎることなく、
親に愛されず、誰にも認められることもなく、
人として生まれてきたのに、怨霊になり最後は大魔王に。
日々の恨み・権力への執着。
人間なら、誰もが認められたい!権力をてにしたい!
彼はとても人間くさい人なのかもしれませんね。
日々歪んで行く魂が、最後は悪に染まってしまった崇徳天皇。
彼がもし怨霊になることがなかったら?
また今とは違った時代になっていたのかもしれませんね。
*夢猫 ムニャ*
この記事を
(夢猫 ムニャ)
2012年8月19日 23:59 |
個別ページ
| トラックバック(0)
こんにちは!
そまり百音です。
神倉神社を参拝したのち、
熊野那智大社(くまのなちたいしゃ)へ向かいました。
那智山にある熊野那智大社。
主祭神は、
熊野夫須美大神(くまのふすみのおおかみ)
最古の夫婦神の妻、イザナミと同一視する説もあり。
こちらの神社は熊野三山の中でも独特で、
青岸渡寺(せいがんとじ)というお寺と一体化しています。
きっと、元々は神道というより
修験道が発展していたからでしょう。
俗世を捨て、山ごもりして、滝に打たれて、
という「修行の地」だったそうですから。
そんなわけで、、、
仏像の横に、神社があります!!
明治時代まであった神仏習合の文化が
そっくりそのまま残っている感じ。
境内には、木の中をくぐれる
胎内めぐりのようなものもありました。
何事も「縁起のいいもの」として前向きに活用する。
こういった体験型の開運アトラクションも、
「真似て学ぶ文化」が色濃い日本には
たくさんありますよね。
この地に訪れるたび、しみじみ思います。
「神道って面白な〜」って。
外来宗教だった仏教も
「あ、それいいね。かっこいい!」
と、ちゃっかり取り入れてしまうんですもの♪
日本人独特の価値観でもあり、
文化的な懐の深さが感じられます。
余談ですが…
那智大社では「平安衣装」を着て
参拝できるサービスが用意されています。
ものまね上手で、コスプレ好きの日本人。
そんなミーハー心をがっつり掴んでくれるところも
神道の器の大きさを物語っているかのよう。
今度、訪れた際には
ぜひチャレンジしたいです!
さて。次回は「那智の大滝」についてレポートします。
どうぞ、お楽しみに♪
そまり百音
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
いよいよ今週土曜日!!
「正しい神社のお参り方法」と
「正しい古神道の知識」をお話しする
ワークショップを開催いたします。
☆夏の神社&古神道講座☆
日程:2012年8月25日(土)
講師:そまり百音
日本人のアイデンティティへと繋がっている、神社のいろは。
お茶飲みがてら、みんなで楽しくお話ししませんか?
小学生以下のお子様は無料です。
夏の思い出づくりに、ぜひいらしてくださいね(^-^)/♪
詳細はこちら↓
この記事を
2012年8月19日 23:57 |
個別ページ
| トラックバック(0)
こんばんは。
松原由布子です。
本日は数秘学ワークショップの後編でした♪
とっても楽しかったです。
そのご報告はまた後ほどさせていただきます。
早速8月19日にちなんで、生まれ日「19」の
お話に参りたいと思います。
数秘1は自主・自立・独創・原初のエネルギー
数秘9は慈悲・奉仕・ボランティア・変容
1と9を足すと10になり、また数秘1になります。
これらを併せ持つ生まれ日の方は
感性が鋭く、才能豊かでありながら野心的。
反面、弱点や欠点に注視して劣等感を強く抱く
傾向もあります。
理想とする世界と現実に生きている自分の
隔たりを大きく感じすぎていないでしょうか。
自分と周囲を見比べることが苦手なので、
たまに信頼している人にご自身の立ち位置を
確認してもらうのもよいと思います。
1と9はかけ離れた数字です。
間をつなぐ要素がほぼありません。
だからこそ、日々の生活を大切にしてください。
想像の羽根を広げて自分だけの世界を作るのも
空想ではなく、この世界に実現させること。
あなたの中にひそむ原石やつぼみは大器晩成です。
諦めないで輝きを増し、花開く時期にむかって
進んでくださいませ☆
*******************************************
随時レッスン受付中です♪
★紫微斗数
★数秘術
★タロット
毎日情報発信している
facebook と twitter
も、よろしくお願いします☆
この記事を
(松原 由布子)
2012年8月19日 23:49 |
個別ページ
| トラックバック(0)

金沢 誠著『どん底から這いあがったスターたち』 (ミヤオビパブリッシング)
「人生のどん底」を経験したことありますか?
人生最大のピンチっていうやつです。
僕はあります。
いや、あると思ってました。
「ピンチはチャンス」という言葉がありますが、
なかなかどうして、ピンチの時ほど思考が固くなって、
とてもそれを「チャンス」だと思えるような、柔軟な発想には結びつかないものです。
この本、『どん底から這いあがったスターたち』 (ミヤオビパブリッシング)には、
病気や借金といった人生のどん底から、
ピンチをチャンスに変えて、再起を遂げた芸能人たちの逸話が綴られています。
35億円の詐欺被害にあった、矢沢栄吉さん、
バイク事故で再起不能になりかけた、ビートたけしさん、
白血病に冒された、渡辺謙さん、
夫の負債を抱えた坂口良子さん、
などの名だたるスターたちが、人生のどん底に落ちたあと、
いかに再起を遂げたかが、克明に描かれています。
その反骨精神と、半ば逆切れ気味のポジティブ発想は、
彼らの「一流の才能」を裏付けるものだと気づかされます。
そして、今の自分の悩みが、どれほど些細なものかを思い知らされます。
ピンチな人、ピンチに備えたい人、
ぜひ一読してみていかがでしょうか?
某 件太郎
この記事を
(某 件太郎)
2012年8月19日 02:49 |
個別ページ
| トラックバック(0)
夏休み最終日。
明日からお仕事という方も多いのではないでしょうか?
夏休みはみなさんいかがでしたか?
楽しめたでしょうか?
広島の実家に帰省されていたお客様から
こんなかわいらしいお土産を頂きました☆
広島・因島のはっさくゼリーです。
このやる気のない感じは、まさにゆるキャラ♡
中にはゴロッとしたはっさくがたくさん入って
美味しかったです。ありがとうございます!
さて8月18日(土)00:54から新月が始まりました。
新月や満月の記事を何度か書いてきましたか、
今日は『穴』をきれいにするお話です。

とある人相学の本を読んでいたら、
『鼻の黒いポツポツは金運を下げる』っと書いてありました。
鼻の中でも小鼻は金運とよばれています。
ここの肉付きがいい人ほど金運が良いのだとか。
女性にとっても小鼻の黒ずみって気になりますよね?
スクラブクレンジングやパックなど、
小鼻の黒ずみには、何かしらのお手入れが必要です。
新月はそんな女性の悩みを解消してくれる強い見方!
デトックスや何かを始めたり、新品に交換するのにはもってこいの日なんです。
私もお掃除では毎日やれないところを新月の日にキレイにします。
社長のトイレや爪研ぎ、換気扇のフィルター、排水溝のお掃除などなど
毎日はやれない・やらない部分をきれいにする!
これが重要です。
女性も普段はクレンジングと洗顔しかしないという人は、
新月の日に半身浴で毛穴を開き、デトックス♪
イメージとしては体中の穴という穴をきれいにする感じです。
そしてゆっくり入浴し、毛穴が開いたところで
お鼻のパックをします。根こそぎいきたいときは、
出てすぐにオロナインをたっぷり塗って10分おきます。
拭き取って毛穴パックをするとごっそり汚れがとれますよ!
ただし、人によっては鼻パックは皮膚を痛める場合も。
肌の弱い方は他の方法でも大丈夫。
とにかく小鼻を何かしらの方法できれいにすればOKです。
夏休み、お金を使い過ぎてしまった!
最近、ムダ使いや出費が多いな~。
そんな人は鏡の前で小鼻の汚れをチェックしてみましょう。
新月は願い事が有名ですが、
女性はとくに体も心もきれいにするのをお忘れなく。
小鼻の汚れは金運に比例しますので、月に1度のお手入れをお勧めします。
*夢猫 ムニャ*
この記事を
(夢猫 ムニャ)
2012年8月19日 02:29 |
個別ページ
| トラックバック(0)
こんばんは。
松原由布子です。
明日はいよいよ数秘術ワークショップの後編。
生徒の皆さんはしっかり自習してくださって
いるようなので、とっても楽しみです☆
本日はライフパス1のお客様ばかりで
鑑定のバリエーションが面白かったです。
9分の1ですから、個性に合わせてお話しないと
言葉が浮いてしまいます。
やっぱり占いはコミュニケーションありきですよね。
さて、8月18日。
生まれ日「18」のお話です。
数秘1はオリジナル重視のクリエイター気質。
数秘8は権力・評価・実績に結びつけたい実力主義者。
1と8を足した数秘9は聖職者のような慈悲深さ。
総じてこの生まれ日の方は極端です。
ブレーキがないところはちょっと廉貞みたい。
利潤追求の鬼のようであるかと思えば
慈悲深い心で社会貢献に腐心する
端で見ている人は意味がわかりませんが
本人の尖った正義感の上では理が通っています。
強運なのでトラブルに巻き込まれても
相手の方が被害が大きくなりそうですが
あまり無茶はしないでください。
性急な行動は常に必要ではありません。
機をじっくり見定めてからの方が成功の確率が
上がることもあります。
過去の成功事例にばかり目を向けずに
自信家のあなただからこそミスしたことに
たくさん学ぶべきことがありそうです。
その魅力に引き寄せられて味方になってくれた
人たちをどうか大切になさってくださいね☆
*******************************************
数秘術ワークショップ
◆「数秘のひみつ」◆
http://www.hoshiyomishi.com/suuhi/
◆開催日時(全2回)
前編:7月22日(日)15:00〜17:00
後編:8月19日(日)15:00〜17:00
◆開催場所
渋谷ほしよみ堂(地図)
◆参加料金(テキスト代込み)
1回のみ 5,000円
*******************************************
毎日情報発信している
facebook と twitter
も、よろしくお願いします☆
この記事を
(松原 由布子)
2012年8月18日 23:31 |
個別ページ
| トラックバック(0)
こんにちは!
そまり百音です。
その足で、300Mほどの距離にある
神倉神社にお参りしました。
御祭神は、
高倉下命(たかくらじのみこと)
天照大神(あまてらすおおみかみ) の二柱。
熊野三山にまつられる神様が降臨したとされる霊地で、
熊野信仰のはじまりはココ!といえる聖地です。
第一代天皇の神武天皇と
ゆかりのある地としても有名です。
石碑にある「熊野神邑(くまのみわのむら)」は、新宮市の古い呼び方。
「天磐盾(あまのいわたて)」は、神倉山をあらわします。
こちらが手水舎。
山の麓にあり、水が冷たくて気持ちよいです。
こちらが第一の鳥居。
入山のあいさつを済ませ、鳥居をくぐると…
しばらく壁のように急な階段がつづきます。
行きはまだしも、帰りは大変です。
お尻をつけながらでないと、怖くて降りられないほど!!
この階段も歴史が古いそうな♪
源頼朝公が寄進した「鎌倉式の石段」なんですって。
10分ほど上がると、休憩地点があります。
この広場まで来られたら一安心!
実は、上りはじめからここまでが一番の難所なのです。
汗を拭い、息を整え、
水分補給はこちらで済ませます。
後半は、ゆるやか度UP!
登りやすいため、景色を楽しむ余裕がでてきます。
熊野地方は日本有数の多雨地帯。
おかげで、深い森と豊かな水源に恵まれています。
神倉山もいたるところに水が湧いています。
清らかな水の音、木々を通る風の音、木漏れ日…
とっても癒されます。
運が良ければ、
沢ガニに出会えることも♪
10分ほどで、お祓いの神社が見えてきます。
こちらでごあいさつを済ませたら、
いよいよ神倉神社へ。
第二の鳥居をくぐると、右手に手水舎があります。
こちらも湧き水を利用しているのか、とっても冷たくて心地よい〜♪
手だけじゃ物足りず、腕まで流させていただきました。
境内では、山の岩肌がむき出しになっています。
荒々しい反面、湧き水が流れているため、
しっとり清々しい雰囲気。
そして…
岩肌の頂に鎮座する大きな岩。
こちらが御神体の「ゴトビキ岩」です。
岩の下からは石器時代〜縄文〜弥生時代の
銅鐸なども発見されているということですから、
古代より信仰の厚い場所なのですね。
まさに古神道の聖地のひとつ!
すぐ側にお社が建っています。
階段がこれまた急なのです!どきどき。
岩肌を登ったところからの景色です。
最高ですね〜!
大変な道のりも、この景色をみるためと思えば
ちっとも苦ではありません。
海が近く、山もあり、川に抱かれる熊野。
風水でいう「四神相応」の素晴らしい土地です。
古来より「神さまが降り立った地」として
大切にされてきたのも、納得です。
そまり百音
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
いよいよ来週土曜日!!
「正しい神社のお参り方法」と
「正しい古神道の知識」をお話しする
ワークショップを開催いたします。
☆夏の神社&古神道講座☆
日程:2012年8月25日(土)
講師:そまり百音
日本人のアイデンティティへと繋がっている、神社のいろは。
お茶飲みがてら、みんなで楽しくお話ししませんか?
小学生以下のお子様は無料です。
夏の思い出づくりに、ぜひいらしてくださいね(^-^)/♪
詳細はこちら↓
この記事を
2012年8月18日 23:22 |
個別ページ
| トラックバック(0)
星占いには、「おしゃべりな星」というのがあります。
紫微斗数でいうと、巨門星(こもんせい)。
四柱推命でいうと、食神・傷官(しょくじん・しょうかん)。
九星気学でいうと、七赤金星(しちせききんせい)。
もちろんこの星を持つ、すべての人が “ おしゃべり ” というわけでもありませんが、
少なくとも、よくしゃべるイメージや傾向が強いのは確かだと思います。
心理学者のフロイトによると、
よくしゃべる人は、
「口唇愛期的(こうしんあいきてき)性格」
を持っているらしいのです。
「口唇愛期的性格」とは、
授乳期に、“ こだわり ” を持って育ったことが原因で創られた性格のことです。
理由は特定できないそうです。
赤ちゃんの時には、おっぱいに口をあてて「食事」をするわけですが、
この時、すべての快感や快楽を 「 クチ 」 から得ているわけです。
この時期に何らかの執着心を持ったまま成長してしまうと、
「しゃべること」や「食べること」など、
「 クチ 」 を使った行為が好きな性格になるというわけです。
このおっぱいへの執着心は、愛されることに敏感で、それを強く望むような、
「愛への依存心」として大人になっても心の奥に残るのだ、といわれています。
逆にいうと、
「よくしゃべる人」は、その行為の裏側に「強い依存心」を抱えている、ともいえます。
いってしまえば、「甘えん坊」ということになります。
冒頭にあげた、
「巨門星」
「食神・傷官」
「七赤金星」
こういった星を持つ人も、
実は心の奥に「甘えん坊」の自分を隠しているのかもしれませんね。
某 件太郎
この記事を
(某 件太郎)
2012年8月18日 01:20 |
個別ページ
| トラックバック(0)
こんにちは!
そまり百音です。
特別な出会いとは、、、
ミカドアゲハです!
速玉大社のオガタマノキで
しっとりと羽を休めていました。
撮影のために近づいても、
まったく逃げる気配がありません。
帝揚羽(ミカドアゲハ)は、
たいへん珍しい蝶なんですよ♪
日本では沖縄、九州、山口県、四国、
和歌山県、三重県に生息している希少な命。
高知市では特別天然記念物として保護されています。
伊勢神宮など神社に生息することでも有名で、
場所によっては採取禁止となっているほど。
名前の由来も、とっても素敵。
この蝶の発見者であるL.H.リーチ氏が
明治天皇に献名したことで名付けられたそうです。
普段は木の上など高いところを飛んでいて、
止まっても一瞬で飛び去ってしまう
俊敏なミカドアゲハ。
こんなに近くで撮影できるなんて、
本当に稀なようです♪
実は、ミカドアゲハが好む
オガタマノキ自体も、
神秘的な存在。
古来より神霊が宿るとされ、
「玉串」として使用されていました。
日本神話でいう
「天岩戸開き」の場面にも登場します。
天照大神がお隠れになったとき、
岩戸前で巫女舞を奉納した女神が
オガタマノキを手にしていたそうな!
そんなわけで、オガタマという名前は
神道でいう「招霊(おぎたま)」が元となっています。
こんなに大きな「神を招く木」があるのは、
全国でも有数なんですって♪
貴重な出会いに、感謝です。
そまり百音
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
神社好きが神社好きのための
神社ワークショップ、やっちゃいます!
夏は浴衣で古神道講座(仮)
日程:2012年8月25日(土)
講師:そまり百音
詳細はこちら↓
お申し込みは、お電話、もしくは
氏名、人数、参加プラン(1)〜(3)のいずれかを明記の上、
hoshiyomido@gmail.com までご連絡ください。
この記事を
2012年8月17日 23:25 |
個別ページ
| トラックバック(0)
『二度あることは三度ある』とか
『因果応報』という言葉を耳にしますよね。
私もこれをリアルに体験しました。
昨日はどちらかといえば、
『自分がやらかしてしまったパターン』だったんですね。
そして本日はやられる立場に。
私だけのことであれば、いくらでも報いは受けます。
しかし今回はお客様にも関わることだったので・・・
人間は未熟です。
故に人間は失敗します。
しかしそこから学び、経験を活かすこともできます。
今回いくつかの偶然が重なり、招いた結果でした。
偶然だとは思いますが、
『きっとこれは私に必要な学びだったのだな』
改めてそう思いました。
この世に偶然もたまたまもないのかもしれません。
まさに引き寄せの法則ですね。
昨日起きたことが、また今日起こる。
気持ちの切り替えも必要ですし・・・
ここからどうするか?
これからどうするのか?
やってしまった、起きてしまったことにどう対処するのか?
それがとても重要だと再認識させられた瞬間でした。
悩むより考える。
失敗を悔やむより、活かす方法を生み出す。
失敗からなにを学ぶか?
自分なりの答えをみつけられた気がしました。
*夢猫 ムニャ*
この記事を
(夢猫 ムニャ)
2012年8月17日 21:38 |
個別ページ
| トラックバック(0)
おはようございます。
松原由布子です。
スケジューリングの甘さのせいで
本日も予定が立て込んでおります。
でも一個案件が片付いてひと安心。
中島先生みたいにスピード感のある
仕事がしたい!!
と、レッスン中いつも思うんですが
ムダにクオリティにこだわったりする
くせは一朝一夕で抜けてくれません。
だから美大生だった頃を思い出して
締め切りを区切っています。
これからはその日がデスマーチになるのを
なんとか阻止したい・・・
というわけで生まれ日「17」です。
数秘1は、リーダーシップ・開拓・自信
数秘7は、探求・洞察・孤高
1と7を足した数秘8は、パワー・豊かさ・達成
この生まれ日の方は紫微斗数でいうと
殺破狼(さっぱろう)のような激しい一面を
内部に抱えています。
成功も失敗も天井と底が見えない感じ。
一見してはわかりません。
穏やかで優しい人に見えると思います。
これもまたこの方の特徴です。
遷移宮が天相のイメージ。
過酷なほどの責務を背負って
そこから決して逃げられない
そもそも逃げる選択肢を持たない人。
狂信的ですらある思い込みの激しさで
現実世界から乖離しすぎないように
注意してくださいね。
でもこういう激しい生まれ日の人には
とっても期待してしまいます☆
頭良いのに破天荒という矛盾が
なんとなくうなずけてしまうなぁ。
このシリーズは7月25日から開始したので
あと7回!
全てのお誕生日が揃う日が楽しみです♪
全部完了したらインデックスページを
作って見やすくしますね!
*******************************************
数秘術ワークショップ
◆「数秘のひみつ」◆
http://www.hoshiyomishi.com/suuhi/
◆開催日時(全2回)
前編:7月22日(日)15:00〜17:00
後編:8月19日(日)15:00〜17:00
◆開催場所
渋谷ほしよみ堂(地図)
◆参加料金(テキスト代込み)
1回のみ 5,000円
*******************************************
毎日情報発信している
facebook と twitter
も、よろしくお願いします☆
この記事を
(松原 由布子)
2012年8月17日 06:56 |
個別ページ
| トラックバック(0)
セックスは汚らわしいもの。
日本人の頭の片隅には、
そんなイメージがなぜかあるようです。
宗教的にいうと、仏教の影響といえるかもしれません。
仏教において、セックスは基本的には「悪」とされています。
出家したものは、異性・同性問わず性行為を禁止し、
自慰行為までもがその範疇にはいります。
それに対して、日本の独自の宗教のイメージが強い、
「神道」では、セックスに対して、意外にも肯定的です。
「お地蔵様」の原型にもなった、
道祖神(どうそしん)の中には、
男根をかたどった「金精様(こんせいさま)」とよばれる神様もあり、
男女の縁結び、出産、婦人病などにご利益があるといいます。
また、神道の根源である、
「国生みの神話」でさえも、
イザナミとイザナギによる、「ミトノマグワイ」によって、
その幕を開けるのです。
なぜこれほどまでに、性的表現に尽きないのでしょうか?
それはセックスとは、そもそも子供を産む行為であり、
すなわち、万物を生み出す力の源であり、
五穀豊穣のための儀式だと、古代日本人は考えたわけです。
もともとこうした国民性からか、
もはや仏教でも、
親鸞の興した浄土真宗をきっかけとして、
各宗派でも出家者の妻帯が許されるようになりました。
性にたいしては寛容な国民性のはずの日本人が、
セックスに対して、不浄なイメージを持っているのは、
なんとも不思議なものです。
某 件太郎
この記事を
(某 件太郎)
2012年8月17日 02:41 |
個別ページ
| トラックバック(0)
こんにちは!
そまり百音です。
お盆休み2日目。
本日は熊野信仰に関する
3つの要所へお参りしました。
まずは、熊野速玉大社。
和歌山県新宮市にあります。
御祭神は、
イザナミとイザナギ。
日本神話での最初の夫婦です。
他にも、日本の象徴である天照大神、
神武天皇に霊剣を渡した高倉下命など…
↓力強い神さまがズラリ!!
実際は、こんな感じに
奉られています。
じゃーん。
「皇室の御参詣があり、これを“熊野御幸”といって
熊野三山史上に不滅の光彩を放っている」とあります。
千年以上前から天皇陛下がお参りされるほどですから、
歴史的にも重要な神社なのですね。
史実を知って、ますますグッときました。
速玉大社には何度かお参りしていますが、
今回は特によかったです。
何がよかったかというと、
境内の空気感が本当に素晴らしかったです。
なんとも言い表せませんが、あえていうなら、
まろやか・爽やか・健やかな、
清々しい熱気???
とっても心地よかったので、
ゆーっくり過ごさせていただきました。
当初の予定は30分でしたが、
気づけば1時間ほどウロウロ!笑
そして、境内では
素敵な出会いもありました。
この場所ならではの
特別な出会い。
それは又、別の機会に…♪
そまり百音
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
神社好きが神社好きのための
神社ワークショップ、やっちゃいます!
夏は浴衣で古神道講座(仮)
日程:2012年8月25日(土)
講師:そまり百音
詳細はこちら↓
お申し込みは、お電話、もしくは
氏名、人数、参加プラン(1)〜(3)のいずれかを明記の上、
hoshiyomido@gmail.com までご連絡ください。
この記事を
2012年8月16日 23:45 |
個別ページ
| トラックバック(0)
こんばんは。
松原由布子です。
今日は数秘・タロットのレッスンでした。
占術としては比較的難易度の低いこの2つですが、
同時に使うことで鑑定力が格段に上がります。
それが生徒さんにも伝わって、
とても熱心に学んでくださいました。
知識から実践をたくさんたくさん経て
占術をマスターしてくださいね☆
私もしっかりサポートいたしますよ!
教えることがもっとも深い理解につながる。
実践の次はこの段階が控えております。
ぜひぜひ未来の先生を目指して
日々の訓練を怠らないようにしてください。
さて、本日は8月16日なので生まれ日「16」。
数秘1は、バイタリティ・独創・始まり
数秘6は、受容性・愛・献身
1と6を足した数秘7は、内省・英知・洞察
相手を必要とするのは6だけなので
1と7の影響が大きくなり、理解されなくても
独自の道を貫いて往く人になります。
生まれ持った才能を磨いて世に出ることを
好むので、何が好きなのかを明確にして
具体的行動に早めに落とし込みましょう。
磨けば光りやすいのです。
変化を好む激しい一面ももっていますが
道を誤るようなことは稀です。
そこは良い感じに7のストッパーが利きます。
ウサギとカメの例を出すとカメタイプ。
コツコツとマイペースに目標へ向かって
着実に進んで成功をつかむかもしれません。
周囲の状況に流されないで、
あなたの中に揺るぎなくあるビジョンを
現実化することだけに集中してください☆
*******************************************
数秘術ワークショップ
◆「数秘のひみつ」◆
http://www.hoshiyomishi.com/suuhi/
◆開催日時(全2回)
前編:7月22日(日)15:00〜17:00
後編:8月19日(日)15:00〜17:00
◆開催場所
渋谷ほしよみ堂(地図)
◆参加料金(テキスト代込み)
1回のみ 5,000円
*******************************************
毎日情報発信している
facebook と twitter
も、よろしくお願いします☆
この記事を
(松原 由布子)
2012年8月16日 23:27 |
個別ページ
| トラックバック(0)
本日はほしよみ堂出勤日です。
体調も回復し、週に1回の楽しみな時間です。
今日はほしよみ堂でやることがたくさんあります。

【変更前】

【変更後】
お店のPOPを一部変更しました。
今まで、ほしよみ堂の先生方の紹介や写真は小さなものでした。
なかなかお客様に知ってもらう・見てもらうのはこの小ささでは難しいのでは?
ノリコ店長が海外から写真を発注してくれてほしよみ堂に届きました。
さすが破軍星のノリコ店長☆アグレッシブで仕事が速い!
そしてそまり百音先生が曜日ごとのPOPを作成し、
松原由布子先生が台紙を用意してくれました。
私のお仕事といえば・・・?
これらをラミネートすることなんです。
そう、ほしよみ堂のラミネート係です。無類のラミネート好き♡
私物・私生活においてもラミネートをすぐかけます。
ほしよみ堂がOPENしたとき、店頭のPOP作りにMyラミネーターは大活躍でした。
中島先生に『個人でラミネーター持ってるって・・(笑)』
そう笑われてしまいました。
なぜ私がラミネーターを持っているのか?
まぁ確かに一家に一台あれば便利ですよね☆
しかし本当の理由とは・・・?
その当時大好きだった、小栗旬さんの雑誌の切り抜きをラミネートするため♡
たったそれだけの為に数千円の機械を買いました。
しかし東京にきてからはこのラミネーター大活躍です。
変化は変化を呼びます。小さな変化で構いません。
お部屋のレイアウトを変えるのもいいですし、
今月はキッチンだけとか、来月はトイレとか、
一気に大掃除しなくても、毎日小掃除・小変化でもOKです。
これは中島多加仁先生のちょい足し風水にも書かれています。
私もお店の店頭POPを定期的に変えます。
すると不思議なことに、新規のお客様や生徒さんが増えます。
現状に物足りなさを感じたり、変化が欲しい時は、
ちょっとした変化を起こしてみる!これがポイントです。
洋服でも小物でも化粧でも髪型でも、
大きく変えればそれに比例して変化も大きいです。
しかし大きな変化に抵抗がある方は、ちょっとだけ♡
変えてみてくださいね。
*夢猫 ムニャ*
この記事を
(夢猫 ムニャ)
2012年8月16日 19:05 |
個別ページ
| トラックバック(0)
これだけ暑いと、日中ついつい連想してしまいます。
「水」のこと。
占いで、「水」といえば、
流れ、交流、柔軟性、知識、感性、セックス、悩み、荒々しさ・・・
などなど、あげればキリがありません。
紫微斗数の中にも、
「水」の属性をもつ星がいくつかあります。
天同星(てんどうせい):平和、博愛の星
太陰星(たいいんせい):母性、感受性、神秘的
巨門星(こもんせい):マニアック、研究、疑い
天相星(てんそうせい):自己犠牲、補佐、勤勉
破軍星(はぐんせい):変動、マルチプレイヤー、衝動、ギャンブル
あくまで僕のイメージですが、
これをあえて、「水のある風景」にたとえてみると、
天同星:でっかい湖(浜名湖、琵琶湖etc)
太陰星:月夜の静かな海
巨門星:森の奥の沼
天相星:小川、または用水路
破軍星:滝
とこのようになるわけです。
紫微斗数で14個ある主星のうち、5つもある「水」の属性の星なかで、
ひときわ異彩を放つのが、「破軍星」です。
水の激しさを、全面に押し出したかのような性質です。
ですから、単に「滝」といっても、
そんじょそこらのチョロチョロしたものではなく、
例えるなら「華厳の滝」のような荒々しさをもっているわけです。
しかし、時にはその荒々しさもまた必要。
その滝の激しさに打たれることで、気づくことも多々あるはず。
そして、実は今、僕はそんな滝の中央部に、
恐る恐るも立っているのです。
某 件太郎
この記事を
(某 件太郎)
2012年8月16日 01:41 |
個別ページ
| トラックバック(0)
こんにちは!
そまり百音です。
ただいま熊野におります。
熊野三山と、
伊勢神宮を巡る旅。
東海道新幹線、
特急南紀を乗り継ぎ、
古来より自然崇拝のある場所へ向かいます。
東京を出てすぐの景色も、
3時間後には
こんなに変わります。
踏切も、
駅も、
全てが夏色です。
昨日まで降っていた大雨もすっかり上がり、
川の流れもゆる〜り、のどか。
風も涼やか。気持ちいい〜♪
金曜まで熊野三山、土曜は伊勢神宮で、
英気を養ってまいります。
お休み中とはいえ、
ちゃんとブログもUPしますよー!
どうぞ、お楽しみに(^ω^)/♪
そまり百音
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
神社好きが神社好きのための
神社ワークショップ、やっちゃいます!
夏は浴衣で古神道講座(仮)
日程:2012年8月25日(土)
講師:そまり百音
司会:南見しよな先生
詳細はこちら↓
お申し込みは、お電話、もしくは
氏名、人数、参加プラン(1)〜(3)のいずれかを明記の上、
hoshiyomido@gmail.com までご連絡ください。
この記事を
2012年8月15日 23:57 |
個別ページ
| トラックバック(0)
こんばんは。
松原由布子です。
FREEex仕事が連続で入ったこの2日間。
それも終わってちょっと一息入れるために
今回一緒だった女性と渋谷でお茶をしました。
とある理解しがたい行動について話が至り
その動機を分析してみると、
今の自分を変えたくなかったり
自分の正しさを証明するためだけに
必死になっていたりする姿が見えました。
当事者には責任が生じるけれど
外野になった瞬間に無責任な立場を獲得する。
そういう気楽な位置から発せられていること。
全ての人が全ての経験(ざっくりな表現ですが)
を得ることはできません。
だけど、できないことを当たり前だとスルーして
顧みないと大変不細工で愚かな行動へと
結びついてしまうんですね。
それを見聞きするということは
自分に対する警告とも受け取れます。
忘れないように書き残しておくことにしました。
さて、前置きが長くなりましたが
本日は生まれ日「15」のお話です。
数秘1は、創造・唯我独尊・自我
数秘5は、自由・創造と破壊・挑戦
1と5を足した数秘6は、愛・受容・美
これが基本の意味です。
ちょっと想像できるかもしれませんが
誇り高い自由人ですよね。
信念に忠実でとっても頑固。
自己の利益が最大化するような計略に長けて
感情に流されることはありません。
自分に与しない相手への攻撃力は凄まじく
リスペクトする者に対してはメンターのように
振る舞います。
弟子からの尊敬の念があなたのエネルギーに
なりますので、大事に面倒を見ます。
数秘6は受容ですが、反対に受け入れられず
完璧主義に陥ることがあるため
自分が積み上げた実績、そこから得た思想を
簡単に捨てることができません。
でも1と5の良さは自由であるところから
発揮されます。
執着を離れること。
これが最初からつきまとう課題かもしれません。
数秘術は人を成長させようとする法則を
読み解く運命学です。
どの数字にも最初にぶつかる、そして最後まで
油断できない試練があります。
それを意識できるかどうかって
とっても大切なことだと思いませんか。

*******************************************
数秘術ワークショップ
◆「数秘のひみつ」◆
http://www.hoshiyomishi.com/suuhi/
◆開催日時(全2回)
前編:7月22日(日)15:00〜17:00
後編:8月19日(日)15:00〜17:00
◆開催場所
渋谷ほしよみ堂(地図)
◆参加料金(テキスト代込み)
1回のみ 5,000円
*******************************************
毎日情報発信している
facebook と twitter
も、よろしくお願いします☆
この記事を
(松原 由布子)
2012年8月15日 22:07 |
個別ページ
| トラックバック(0)
お盆最終日。すでにUターンラッシュも始まりました。
家族と楽しく過ごした方。
友人達とBBQやキャンプに行かれた方。
楽しい夏休みの思いでがたくさんつくれたでしょうか?
私も本日は1日だけの夏休みをいただきました。
っといってもどこかに行ったとか、
楽しかった〜♡的な思いで話しや写真はありません。
昨日の夕方から熱が下がらず、本日はお休みをいただきました。
五行バランスで水が多いせいか、極度の冷え性なんですね。
それ故に平熱も低く、37度でフラフラし、
38度も出たらそれこそ大変です。
紫微斗数でもみても12宮の中で、
健康・体力・病気を表す疾厄宮が、
武曲・貪狼・左輔・右弼に生年化禄・化科&命禄も入ります。
なんですかね?このピカピカ具合。
おかげさまで、ほしよみ堂No1の健康優良人です。
同じ物を食べても、私だけ食あたりになりません。
A群連鎖球菌に感染して5日間も放置。
病院の先生に『よくこんななるまで放っといたね』っと笑われ、
口の内膜を取るなり『これすごいね〜サンプルに取っといて』
っと嬉しそうな先生。幼少期からずっと通っている病院です。
私:先生ね、明日から伊豆に旅行に行くんですよ!
先生:ダメダメ!絶対だめ。行ったら死んじゃうよ。
私:でも先生、キャンセル料かかっちゃうので何とかなりません?
先生:翌日朝一で注射を打って、お薬を飲むこと!
ただの風邪くらいに思ってました。
しかし劇症型A群連鎖球菌になると、人食いバクテリアとよばれ
死に至ることもあるそうです。
疾厄宮が良いせいか、大したことにもならず、
無理をしやすいのかもしれません。
今の熱も咳やノドの痛み、食欲不振などもありません。
熱だけが下がらない謎の病気。
自分の為ではなく、体のための夏休み。
本日ご予約やお問い合わせを頂いたお客様には
ご迷惑をおかけし大変申し訳ありませんでした。
今日はゆっくり休んだので、明日からまたがんばります☆
みなさんも、残暑きびしいですから
無理をせず、健康管理に気をつけてくださいね。
*夢猫 ムニャ*
この記事を
(夢猫 ムニャ)
2012年8月15日 21:25 |
個別ページ
| トラックバック(0)
昨晩は、冬瓜(とうがん)を食しました。
冬瓜は五行でいうと「陰の水」。
体感温度を下げてくれます。
その皮や種は漢方の生薬としても用いられ、
れっきとした薬効があります。
血糖値や血圧も下げてくれます。
さらに腎臓の炎症をおさえ、のどの渇きをいやすので、
腎臓病にも良いといわれています。
夏バテ気味の方は、冬瓜の持つ「陰の水」の力で、
残暑を乗り切ってはいかがでしょうか?
某 件太郎
この記事を
(某 件太郎)
2012年8月15日 04:19 |
個別ページ
| トラックバック(0)
こんにちは!
そまり百音です。
「夏は浴衣で古神道講座(仮)」
近年のパワースポットブームで神社人気も高まっていますね。
なぜ、いま、神社なのでしょう?
これにはいくつかの理由がありますが、
「宗教とも違う、日本古来の神秘がそこにある」
とだけ、お伝えしておきましょう。
ところで!神社での正しい参拝方法をご存知ですか?
二礼二拍手一礼の他にも、
服装、敷地内への入り方、鳥居のくぐり方、参道の歩き方、
手水舎での作法、拝殿前での作法、神様に通じやすい言霊、
境内での過ごし方、時間、禁忌(してはいけないこと)etc...
さまざまな礼儀作法があります。
実は、神社で願いを叶えていただくコツとして、
この礼儀作法が大事なのです。
本を読むだけでは分からない「神社のいろは」を、
実際のお参りを通して学んでいただきます。
講師は、現代の巫女として修行中の
そまり百音が担当いたします。
よろしくお願いいたします!
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
夏は浴衣で古神道講座(仮)
日程:2012年8月25日(土)
講師:そまり百音
司会:南見しよな先生
<第一部:お参り>
11:00〜12:30
★「神社での正しいお参りの仕方」レクチャー&実践
集合場所:渋谷ほしよみ堂
参拝神社:氷川神社
(お昼休み)
12:30〜13:30
<第二部:お茶会>
13:30〜15:00
★「神社」や「古神道」について、
お茶とお菓子を囲みながら、お話しする。
集合場所:渋谷ほしよみ堂
★古神道の秘術「天津金木」を公開!
日本古来の占術である天津金木(あまつかなぎ)は、
神降ろしの装置とされる、いわば「持ち運べる神社」です。
中島多加仁先生から伝授いただいた天津金木を、
現代の巫女として修行中のそまり百音が、ちょこっとご紹介♪
★自家製“お守り”タリズマンをつくろう!
タリズマンは、「お守り」「護符」などの意味を持ちます。
自分自身でエネルギーのチャージや浄化ができる強力なもの。
販売目的でつくられたもの、
誰がつくったかわからないものより、
自分の手で自分のためにつくったタリズマンは
より高いお守り効果をもたらします。
【参加プラン】
(1)第一部:3,000円
(2)第二部:3,000円(お茶とお菓子付き)
(3)通し :5,000円(昼食の塩むすび付き)
お申し込みは、お電話、もしくは
氏名、人数、参加プラン(1)〜(3)のいずれかを明記の上、
hoshiyomido@gmail.com までご連絡ください。
<渋谷ほしよみ堂>
東京都渋谷区東1−3−1カミニート1F
03-6419-7977
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
一生役に立つ知識です。ご予約はお早めに(^人^)♪
そまり百音
この記事を
2012年8月14日 23:28 |
個別ページ
| トラックバック(0)
みなさんは夏休みを楽しんでますか?
友人のフェイスブックにはBBQやら花火やら、
とても楽しそうな光景が・・・
それをみて私もやったつもりになってます。
最近、宿曜を勉強しているのですが、
宿曜と紫微斗数って似てるところがたくさんあるな〜っと。
宿曜とは月の動きで吉凶や年運・月運・日運など判断する占いです。
紫微斗数は主星が14個。一方宿曜では28個の星にわけます。
紫微斗数には12宮がありますが、宿曜にも12宮があるわけです。
紫微斗数は12宮を人生に必要な12項目とみますが、
宿曜では12宮のうち、どの宮の影響を強くうけるのか?
属する宮で生き方や役割がわかります。
また7曜というものもあるんですね。
肉眼で見える惑星の火星・水星・木星・金星・土星と、太陽・月の
どの影響をうけるのか?
太陽:父性・支配や統率力・生命力。
月:母性・感受性や想像力
火星:情熱・勇気・冒険心
水星:知識・コミュニケーション・情報
木星:発展・拡大・哲学・慈悲深さ
金星:愛・平和・調和・美
土星:忍耐力・勤勉・責任感・計画
また三九の秘法といって命・業・胎など
相手との関係性をみることができます。
宿曜をやっていると、紫微斗数と似ている!
そう思うときがあります。
三方四正のような命・業・胎の三角形。
丸い円盤がグルグルしてきます。
立体的に物を捉える私にとっては、とても楽しい占いです。
宿曜は月星座占いのようなもの。
その人の内面がよくわかる占いです。
紫微斗数でいえば福徳宮を考察している感じでしょうか?
生年月日だけで占うものは、占いとしての精度が落ちます。
命術は出生時間まで使わないと、詳細がみれません。
ただお客様で自分や相手の生年月日しかわからない!
そんなときにはとても役にたつ宿曜です。
みなさんも宿曜で自分がなんの宿なのか調べてみてください。
きっと自分でも気がつかない顔が見えてきますよ。
*夢猫 ムニャ*
この記事を
(夢猫 ムニャ)
2012年8月14日 20:33 |
個別ページ
| トラックバック(0)
こんにちは。
松原由布子です。
今日は深夜にお仕事が入っているため
早めの更新をしておきます☆
占い師の仕事ではなくてFREEex仕事。
いろんな方や現場に出会えて刺激的です。
ここで学ぶことは本業である占い師にも
しっかり還元されていてありがたい♪
がんばってきます!
さて、生まれ日「14」のお話です。
1は原初のエネルギー・独立・創造
4は安定・堅実・保守的
1と4を足した5は、自由・創造と破壊
性格は極端になりやすいです。
運もかなり強いので浮き沈みがあっても
生命力は衰えません。
やはり5の影響が強いんですが、
そこに築き上げる4と創造の1がプラスされて
波をつかめば驚くほどの偉業を成し遂げます。
ぜひ歴史に名を残してほしいもの!
コミュニケーション能力が高く
頭の回転も行動に移すタイミングも早い。
常に何かにチャレンジして限界を超えたいと
考える人が多いです。
ただ、危うい橋をあえて渡ってみて
どん底を這い回る自分を見てみたいという
衝動に突き動かされやすい面もあります。
たくさんの人を巻き込んでいる場合は
ぜひとも踏みとどまってくださいね。
全員があなたのようにタフではありません。
こんなに激しくはないと思われる方も
もちろんいらっしゃるはず。
資質を活かす必要のないこともあります。
でもせっかくだから、ちょっとだけでも
こちらに舵取りしてみることをオススメします♪
*******************************************
数秘術ワークショップ
◆「数秘のひみつ」◆
http://www.hoshiyomishi.com/suuhi/
◆開催日時(全2回)
前編:7月22日(日)15:00〜17:00
後編:8月19日(日)15:00〜17:00
◆開催場所
渋谷ほしよみ堂(地図)
◆参加料金(テキスト代込み)
1回のみ 5,000円
*******************************************
毎日情報発信している
facebook と twitter
も、よろしくお願いします☆
この記事を
(松原 由布子)
2012年8月14日 14:12 |
個別ページ
| トラックバック(0)
こんにちは。
松原由布子です。
予告通り連続でアップいたします。
昨日は13日でした。
生まれ日「13」の方が持つ傾向について
お話させていただきますね。
1は自立・リーダーシップ・創造
3は表現・天真爛漫さ・社交性
1と3を足した4は安定・堅実・保守的
4が表に出ることが多いため
慎重でおとなしい性格になりやすいです。
本当は1や3の影響も受けているので
周囲の人からはいざとなったら
何かしてくれる人というふうに
一目置かれていることをお忘れなく。
どうしても決まりを守るお堅い人格が
邪魔をしてストレスをためてしまうかも
しれませんが、
限界を決めて、その枠内だけで生きても
どこかに焦燥感を覚えてしまうはず。
安定と挑戦は相反することではなくて
両立を目指すべきものです。
誠実で、目標のために努力を惜しまない
まじめな性格を大切にしながら
冒険に踏み出す勇気を持つこと☆
それから、あまり外に自分の感情を
さらけだせない控えめさがあるので
ちゃんと息をつける癒しのスペースを
ご自分で作っておいてくださいませ♪
*******************************************
数秘術ワークショップ
◆「数秘のひみつ」◆
http://www.hoshiyomishi.com/suuhi/
◆開催日時(全2回)
前編:7月22日(日)15:00〜17:00
後編:8月19日(日)15:00〜17:00
◆開催場所
渋谷ほしよみ堂(地図)
◆参加料金(テキスト代込み)
1回のみ 5,000円
*******************************************
毎日情報発信している
facebook と twitter
も、よろしくお願いします☆
この記事を
(松原 由布子)
2012年8月14日 13:59 |
個別ページ
| トラックバック(0)
こんにちは。
松原由布子です。
生まれ日ブログの方が滞っております。
一日遅れが続いて申し訳ありません!
今日はこの後で二つの記事を一気にアップします!
(と、書く前から宣言しておくぞ★)
昨日は日曜日のイベント報告を兼ねて
渋谷ほしよみ堂へ行きました。
月曜日担当はそまり百音先生。
せっかく来たので仕事をしようと
二人でせっせと所属鑑定師の
メッセージボードを作成して
飾り付けてみました♪

まだ百音先生と私しかメッセージが
書かれていませんが
今日はボウケン先生が書いてくださいますし
一週間経てば完成!の予定です☆
配置を変えてより見やすくしたり
ボード自体も加工します。
どうぞお楽しみに♪♪

これはお店の入り口から見たところ。
壁にペンキを塗るところから全員の手作りで
育ててきた渋谷ほしよみ堂なので
こうやってまた新しい改良が加わると
それだけでとってもうれしいです。
皆様にも楽しんでいただけますように☆☆☆
*******************************************
数秘術ワークショップ
◆「数秘のひみつ」◆
http://www.hoshiyomishi.com/suuhi/
◆開催日時(全2回)
前編:7月22日(日)15:00〜17:00
後編:8月19日(日)15:00〜17:00
◆開催場所
渋谷ほしよみ堂(地図)
◆参加料金(テキスト代込み)
1回のみ 5,000円
*******************************************
毎日情報発信している
facebook と twitter
も、よろしくお願いします☆
この記事を
(松原 由布子)
2012年8月14日 12:30 |
個別ページ
| トラックバック(0)
帰省がはじまり、都内は普段の喧騒がウソのように静かです。
お盆。
亡くなった人が戻ってくるという「お盆」は、
「盂蘭盆(うらぼん)」の略語です。
「盂蘭盆経」というお経に書いてある、逸話をその起源としています。
お釈迦様の弟子だった目連は、神通という超能力を使うことができました。
あるとき彼は、なんでも見通すことのできる眼力をもって、
母親が餓鬼道(がきどう)におちてしまい、苦しんでいる姿をみてしまいました。
なんとかわが母を救いたいと思った目連は、師匠であるお釈迦様に相談しました。
お釈迦様は、
「僧侶たちの夏の修行が終わった7月15日に、
僧侶に供え物をささげて供養すれば、あなたの母は救われるでしょう」
と告げました。
それを聞いた目連は、早速それを実行にうつしたところ、
めでたく母親は成仏しました。
「サンスクリット語」という、仏教発祥の地、インドの古代の公用語に、、
「ウラバンナ」という言葉があります。
「逆さづりの苦痛」という意味です。
ウラバンナの意味と、目連の逸話から
本来、苦しみにある人を救うという目的の「お盆」の行事が生れたのです。
某 件太郎
この記事を
(某 件太郎)
2012年8月14日 03:51 |
個別ページ
| トラックバック(0)
こんにちは!
そまり百音です。
先日、出張鑑定で
日本橋きもの倶楽部にお邪魔しました♪
今回で2回目の参加です。
目玉商品のエールビールも入り、
リラックスして鑑定することができました!
打ち上げにも参加。
日本文化好きがこんなに集まると、
本当に盛り上がります。
和気あいあい♪
毎月のイベントなので、
参加するたびに広がるご縁の輪。
本当に楽しかったので、
スケジュールが合い次第、また参加したいです♪
お越しくださった皆さま、
イベント関係者の皆さま、
今後ともどうぞよろしくお願いいたします!
そまり百音
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
神社好きが神社好きのための
神社ワークショップ、やっちゃいます!
夏は浴衣で古神道講座(仮)
日程:2012年8月25日(土)
講師:そまり百音
司会:南見しよな先生
詳細はこちら↓
お申し込みは、お電話、もしくは
氏名、人数、参加プラン(1)〜(3)のいずれかを明記の上、
hoshiyomido@gmail.com までご連絡ください。
この記事を
2012年8月13日 23:07 |
個別ページ
| トラックバック(0)
7月後半から始まったロンドンオリンピック。
熱い暑い戦いでした。
金メダル7個
銀メダル14個
銅メダル17個
日本の獲得したメダル数 計38個

今年のオリンピックではメダルラッシュが続きました。
卓球の福原愛選手はアテネ・北京でメダルを逃し、
今回は悲願の銀メダルを団体戦で取ることができましたね。
私も中学生の時は卓球部だったので王子サーブに憧れ、
福原選手が一点いれるたびに『シャ~!』っとテレビの前で叫んでいました。
また女子バレーは28年ぶりの銅メダル。
私はセッターの竹下選手のファンです。
バレーでは不利とよばれる159センチの小柄な体格。
シドニーオリンピックの予選敗退で、五輪出場権を逃がしたことにより、
「セッターが159cmでは世界を相手に通用しない」と批判を受け
バレーから退きハローワークに通ったこともあったそうです。
しかしメダルを諦めきれずバレーに復帰。
今は平均身長が160センチの時代。
私も身長が153センチしかないことが実はとてもコンプレックスなんです。
モデルでもスポーツ選手でもありませんが、
お洋服にしても160センチくらいあった方が見栄えが良いし、
ズボンの丈を直せば『もう一着、ズボンが出来る』とバカにされたことも。
背が低いのをごまかすように、若い頃は10センチのヒールを履いてました。
私は竹下選手と同い年なんですが、あの折れない心と精神力。
トレーニングを積んでも34歳まで現役でがんばれるか?
自分と重ね合わせると、改めてすごいな~っと思います。
今回のメダルラッシュは日本人の心に大きな感動を残しました。
友人のフェイスブックにこんな素敵な一文が。
『普段生活してる中で感動して涙したり、
涙が出るぐらい嬉しかったりした事ないなぁ~と
オリンピック見てて思ったんだよねぇ。
たまにはガッツポーズしてみたいなぁ~
そして頑張ってる人にもっとたくさん出逢いたい(^^)v』
確かに悲しいことで涙するより、ガッツポーズしながらうれし泣きしてみたい!
そんな風におもいました。
選手の方々がメダルを手にしあれだけ泣けるのは、応援し支えてくれた方への感謝と、
自分の積み重ねてきた嘘偽りない努力があるからだと思います。
感動は心が感じ、揺れ動くこと。
今回たくさんの感動をいただきました。
そして私もガッツポーズしながら泣けるそんな人生にしたいなっと。
選手のみなさん、感動をありがとう~☆
*夢猫 ムニャ*
この記事を
(夢猫 ムニャ)
2012年8月13日 15:01 |
個別ページ
| トラックバック(0)
「鬼門(きもん)」。
家相をみるときに凶の方角とされています。
家の中心からみて、北東45度の方角のことです。
中国のオカルト本、「山海経(さんがいきょう)」には、
「鬼」の来る方位、と書かれています。
ちなみに、ここでいう「鬼」とは悪霊や怨霊のことで、
日本人が想像するいわゆる「鬼」とは、
ちょっとニュアンスが違うみたいです。
そしてこの鬼門からやって来る幽霊や悪霊が、
自由に出入りできないように見張っているのが、
神荼(しんだ)と鬱塁(うつるい)という2人の神様。
鬼門の門番といったところでしょうか。
見張りがいるなら、恐れる必要はないのでは?
とも思いますが、
なんと鬼たちは、
この門番たちの目を盗んで、鬼門を出入りし、
悪さをはたらくという傍若無人っぷり。
「目を盗む」って...
ここまでくると、もうなんか子供だましレベルですよね。
「鬼門の由来」については他にも、
古代中国の王朝にとって、
匈奴(きょうど)という、北の方に住む騎馬民族が、
間なしに襲撃してくる方位が「北東」だったから、
という説など、まあ、いろいろとあるみたいです。
日本の家相では、絶対的に悪い方位とされ、
清浄を保たなければならない方位とされています。
もはやひとつの信仰といってもいいかもしれません。
ちなみに家の中だけではなく、
家の周囲の地形も判断の基準とする、
中国の本格的な風水では、
家から見て、どの方角に「道路」と「川」があるかや、
20年単位で移り変わる「地運(ちうん)」も考慮して
鬼門が凶になる家と、そうではない家があるようです。
鬼の来る方位、鬼門。
どうやら、必要以上に恐れる前に、
専門家による判断が必要のようです。
某 件太郎
この記事を
(某 件太郎)
2012年8月13日 04:41 |
個別ページ
| トラックバック(0)
おはようございます。
松原由布子です。
12日を過ぎた後での更新になってしまい
申し訳ありません!
生まれ日「12」のお話です☆
数秘1が自立・創造・原初のエネルギー
数秘2がバランス・協調性・陰陽のはじまり
これを足した数秘3は、表現・優雅・社交性
この3つが基本の意味になります。
12日に生まれた方は上品な雰囲気の持ち主。
高貴という言葉が近いくらいの品格があり、
人からは近寄りがたいと思われているかも。
向上心を強く持つことは素晴らしいですが
誰の力も借りずに自力で成し遂げたい欲求が
先走りすぎて空回りに注意です。
華やかな世界はあなたにとって
エネルギーの充電になるパワースポット。
定期的にイベントやパーティーへ出かけたり
居心地が良い場所を探してみてください。
同じ生まれ日でもリラックスできる
華やかさはそれぞれ違いますから。
興味の範囲が広く、勉強することも大好きで
あらゆる分野から見つけてきます。
それを表現に昇華させてこその「3」。
表面的なものに惑わされることなく
たくさんインプットしてきたことがらを
練り上げて、求める地位を掴んでください☆
*******************************************
数秘術ワークショップ
◆「数秘のひみつ」◆
http://www.hoshiyomishi.com/suuhi/
◆開催日時(全2回)
前編:7月22日(日)15:00〜17:00
後編:8月19日(日)15:00〜17:00
◆開催場所
渋谷ほしよみ堂(地図)
◆参加料金(テキスト代込み)
1回のみ 5,000円
*******************************************
毎日情報発信している
facebook と twitter
も、よろしくお願いします☆
この記事を
(松原 由布子)
2012年8月13日 03:54 |
個別ページ
| トラックバック(0)
こんばんは。
松原由布子です。
本日は2回目となるイベント出演でした♪
場所は恵比寿ガーデンプレイス前の
NY Styleイタリアン『bERGAMO』さん。
開始時間が18時と早めだったにも関わらず
移動するのが大変なくらいの大賑わい。
占いブースにはたくさんの方が
お越しくださったのですが、
パーティーが終わった後も
「実は見てもらいたかったんです!」と
お声をかけていただきました。
こういうことって本当にうれしいです。
渋谷ほしよみ堂でお待ちしております☆
タロットでのご相談が多く
数秘+タロットの組み合わせも好評でした。
やっぱり短い時間の中でも
命(めい)・卜(ぼく)の両方ができると
判断がより鮮明になります。
お生まれになった時間がわからなくて
紫微斗数や四柱推命ができない方は
ぜひこちらもお試しになってみてくださいね。
ご縁のあったお客様は前回同様
みなさんとっても真剣で、
応援したくなるお悩みばかり。
手に汗にぎって鑑定してしまいました。
幸せを心よりお祈り申し上げます☆☆☆
そしてパーティー後の帰り道で
素晴らしい偶然が重なって出会った方が
来週から数秘術とタロットを学んでくださる
生徒さんになってくださったり、
カウンセラーをされている可愛らしい女性と
お近づきになれたり☆
これからの展開につながるご縁になりました。
Facebookにも書きましたが、
ほんとにほんとに精進しなければ!!
* * * * * * *
さて、今回も衣装をご紹介。
予告通り祖母の絽です。
臙脂に少し紫が入ったような色の
上品で大好きな着物のひとつ。

ここに帯は生成りの紬に猫が手描きされた
これまたお気に入りのもの。
昔絵が売れた記念に作っていただきました。


笹の中を猫がころんころんしています。
表情がとってもかわいいのです〜

これはおまけ。
手の残像が「必殺仕事人っぽい」とのこと。
悪巧みはしておりませんよ!
*******************************************
数秘術ワークショップ
◆「数秘のひみつ」◆
http://www.hoshiyomishi.com/suuhi/
◆開催日時(全2回)
前編:7月22日(日)15:00〜17:00
後編:8月19日(日)15:00〜17:00
◆開催場所
渋谷ほしよみ堂(地図)
◆参加料金(テキスト代込み)
1回のみ 5,000円
*******************************************
毎日情報発信している
facebook と twitter
も、よろしくお願いします☆
この記事を
(松原 由布子)
2012年8月12日 23:54 |
個別ページ
| トラックバック(0)
こんにちは!
そまり百音です。
朝晩の風は涼しくなりましたが、
まだまだ日差しは夏の熱気を帯びています。
この時期の散歩は
熱中症と日焼けが心配ですよね。
今年は日傘に加え、
UVカットのつば広帽子が相棒です。
【帽子とわたくし】
ドライアイ気味なので、
明るい場所だと目がチカチカ。
そんなとき、
帽子は強い味方です!
この帽子は薄い素材で出来ていて、
中に針金のようなものが入っているので
好きな形にアレンジできるところが気に入っています♪
【神社とわたくし】
お休みの日には
この帽子をかぶって、
神社の境内でまったり過ごしています。
皆さまも
強い日差しには気をつけて、
よりよい参拝を!
そまり百音
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
神社好きが神社好きのための
神社ワークショップ、やっちゃいます!
夏は浴衣で古神道講座(仮)
日程:2012年8月25日(土)
講師:そまり百音
司会:南見しよな先生
詳細はこちら↓
お申し込みは、お電話、もしくは
氏名、人数、参加プラン(1)〜(3)のいずれかを明記の上、
hoshiyomido@gmail.com までご連絡ください。
この記事を
2012年8月12日 23:37 |
個別ページ
| トラックバック(0)
このブログ記事でちょうど200ページ目となります。
占い師になると決めたのが2010年の4月。
そこから2年半で200ページ。
最初はなにを書いていのか?
私生活をネットにさらすなんて、恐くて出来ない!
そう思っていたのですが、なんとかここまでこれました。
日記さえも3日坊主の私が唯一継続してきたこと。
『継続は力なり』ですね。
ネット=犯罪のイメージが強かったのですが、
今では全国の方と繋がり、実際に遠方から鑑定にいらっしゃるお客様もいます。
ありがたいことですね。
5年前の私なら、今の生活は想像もつかなかったです。
会社を辞めることも、東京にくることも、占い師になることも全部予想外でした。
きっと一生あのまま定年まで働くんだろうな〜ずっとそう思ってましたもん。
しかし中島先生のブログと出会い、毎日穴があくほど読みました。
『この先生に鑑定していただけたら、
きっと今までの人生の疑問に答えてくれるはず』
無理を承知でお願いし、実現した対面鑑定では、
私の疑問をどんどん解決してくれました。
今までも他の有名な先生方にみてもらったことはあります。
しかしお茶を濁すような、なんとも煮え切らない答えが多かったのです。
今考えてみればあの鑑定がすべての始まりです。
あそこから長く引きづつていた過去に決着をつけ、
未来に目を向けることができました。
鑑定のときに中島先生に教えていただいた
『人間の本当のしあわせとは何か、人は何のためにいきるのか?』
私の占い師としての原動力であり、忘れることの出来ない言葉です。
それが根本にあるからこそ、ここまでこれたのだと感謝しています。
そして今回は祝☆200ページということで、
もう1つ嬉しいお知らせがあります。
中島多加仁先生がこの度日刊メールマガジンをスタートします。
登録者の方には五行推命でみる使命とカルマを無料鑑定☆
中島先生が本やブログで書けなかった㊙を伝授してくれます。
占いや開運法など生活に密着し、なるほど~!がいっぱい。
有益な情報が毎日届きますよ。

【ご登録はこちら】
私もさっそく登録しましたので、みなさんも登録して読んでみてくださいね。
さて明日からまた201ページ目が始まります。
次は目指せ300!どうかお付き合いくださいね。
*夢猫 ムニャ*
この記事を
(夢猫 ムニャ)
2012年8月12日 16:07 |
個別ページ
| トラックバック(0)
僕たちが普段使っている 「 言葉 」は、
人と人とのコミュニケーションの大半を占める手段です。
でも人間はもともと、言葉を持っていませんでした。
言葉は人間が途中から身に着けた表現技術です。
それまでは、身振り手振りでのコミュニケーションをとっていたわけです。
今でも、言葉を補佐する意味で、身振り手振りを使います。
また表情や視線などで相手の考えや欲求を感じ取ったりもします。
こういった言葉以外のコミュニケーションの方法を、
「ノンバーバル・コミュニケーション」といいます。
赤ちゃんは、自分の欲求を、「泣く」とう行為で伝えますよね。
そして、自分の表現に対する母親のリアクションを見て、
自分の行為が相手にどのように伝わるかを学んでいくわけです。
僕たちは生まれながらにして、ノンバーバル・コミュニケーションを
身につけているわけです。
でも、成長するにしたがって、言葉に影響され、
言葉の意味を考えすぎて、
相手が言った、「ちょっとした一言」を必要以上に気にしたり、
傷ついたりしてしまうようになります。
相手の表情が見えない、ネット上でのコミュニケーションが増えてきた現代では、
さらにその傾向が強くなってきています。
だからこそ、今、言葉以外の表現手段、
ノンバーバル・コミュニケーションを見直す必要があるのではないでしょうか?
某 件太郎
この記事を
(某 件太郎)
2012年8月12日 02:26 |
個別ページ
| トラックバック(0)
こんにちは!
そまり百音です。
明日はお着物イベントで出張鑑定します。
お着物好きの方はもちろん、
日本文化をお好きな方にはたまらないイベント♪
今回も和のグッズが盛りだくさん!
美顔エステやヘアアレンジのコーナーもありますよー!!
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
【第15回 日本橋きもの倶楽部】
日程:平成24年8月11日(土)〜12日(日)
時間:11:00〜18:00
場所:東京都中央区日本橋富沢町5−3
「一文㈱東京店」2階会場
★そまり百音は12日(日)に参加します。
★鑑定料は10分1,500円です。
★ご来場順にご予約を承ります。
<当日に使用する占術>
・天津金木(あまつかなぎ)
・紫微斗数(しびとすう)
・四柱推命(しちゅうすいめい)
・九星気学(きゅうせいきがく)
・タロット
・手相
★ご相談内容に合わせて使い分けます。
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
私も浴衣で
お待ちしております♪
よろしくお願いいたします(*´ω`)ノシ
そまり百音
この記事を
2012年8月11日 23:46 |
個別ページ
| トラックバック(0)
みなさんはもう今日あたりから、実家に帰省される人もいるのではないでしょうか?
お盆といえば、精霊流しや大念仏や墓参りなどもやりますね。
私の父方の祖父のお盆は地域の特性なんでしょうが、
お盆の13日~15日は昼夜問わず花火をやるのが習慣でした。
過疎化がすすみ、お店もほとんどない。
街唯一のおもちゃ屋さん兼雑貨屋さんは大忙しです。
なぜ花火をやるのか?
祖父に訪ねると、『ご先祖さまを歓迎し、花火が目印になるからだよ』っと。
迎え火のゴージャスバージョンって感じでしょうか?
またお墓参りも行きますね。
普段近いところにあればいいのですが、なかなか行けない!
そんな人はぜひ帰省を利用していってみてください。
そもそもお墓ってなんなんでしょう?
墓石はすべて石でつくられます。
木製や陶器、ステンレス製もみたことがないですよね?
なぜ石なのか?それは昔から石には霊力が宿ると信じられてきたからです。
また日本の神話に出てくるイザナギとイザナミ。
火の神を生んだ時に、大やけどをしたイザナミは死んで黄泉の国へ行きます。
石で「黄泉の国」(死者の国)の出口を塞ぎ、
死者がこの世に自由に出てこれない役割をしているのです。
つまりあの墓石はこの世とあの世を隔てる役割をしています。
ではお墓参りはなぜ行くのか? 行かないと先祖がかわいそうだから?
先祖に祟られるから? 答えはすべて『NO』です。
お墓も墓参りもすべては今生きている人の為。
『墓にいくことで、自分の魂がフワフワしないよう、そこに結びつけているんだよ』
そう師匠の中島先生に教えていただきました。

確かに墓参りに行くと心が落ち着きます。
こんなことありませんか?
『行かないとなぜか気になって・・・』
位牌には亡き人の魂が宿り、お墓には肉体の部分(白骨)魄が宿ります。
両方合わせて魂魄(こん・ぱく)といいますが、位牌も墓も両方必要なのです。
最近はお墓を持たない散骨も流行りですが、
そうすると肉体の部分である魄(ぱく)が行き場をなくし、
先祖が悲しい気持ちでウロウロしてしまいます。
お盆を活かし、気持ちをこめてお墓参りしてみてくださいね。
*夢猫 ムニャ*
この記事を
(夢猫 ムニャ)
2012年8月11日 22:44 |
個別ページ
| トラックバック(0)
こんばんは。
松原由布子です。
本日、Facebookにて
「生まれ日とライフパスは同じと
考えるのでしょうか?」
というご質問をいただきました。
以下が回答です。
「ライフパスと生まれ日は
それぞれ人生のテーマ・試練と
その動機づけという関係です。
生まれ日にはその人の性格や
元々持っている性質が現れます。
この二つが似ていれば意味が強まり、
全く違えば迷いが生じたり、
複雑な学びや経験を求められたりします。」
似てるようでちょっと違います。
ご質問いただかないとお伝えし忘れる
ところでした。
橋本さん、ありがとうございました!
そして本日は生まれ日「11」です。
11も特別な数字なんですよ。
ライフパス11はマスターナンバーと
呼ばれます。
11はサイキックマスター。
ちなみに22はマスタービルダー。
1+1=2
なので、2の持つバランス・協調性も
兼ね備えていて、
生まれ日に持つと強運に恵まれます。
人柄がほがらかでロマンチスト。
それだけでなく努力家でもあるので
周囲から助けを受けやすくなります。
精神面での充足を重んじるため
ちょっと気まぐれなところもあって
理屈は通じにくいかもしれません。
スピリチュアルなものに傾倒しすぎて
神経をすり減らさないようにご注意を。
得意分野は心の中の世界でも、
この肉体を持って現実世界に生きている
自分の存在を疎かにしないでくださいね。
ものごとから自分だけの法則を読み取る
感受性や、空想を飛び越えて現実に
着地させる創造性の種をお持ちです。
それが花開きますように☆
*******************************************
数秘術ワークショップ
◆「数秘のひみつ」◆
http://www.hoshiyomishi.com/suuhi/
◆開催日時(全2回)
前編:7月22日(日)15:00〜17:00
後編:8月19日(日)15:00〜17:00
◆開催場所
渋谷ほしよみ堂(地図)
◆参加料金(テキスト代込み)
1回のみ 5,000円
※個人レッスンも承ります。
*******************************************
毎日情報発信している
facebook と twitter
も、よろしくお願いします☆
この記事を
(松原 由布子)
2012年8月11日 21:46 |
個別ページ
| トラックバック(0)
日本には富士山をはじめとする「霊山(れいざん)」といわれる山が数多く存在します。
中国でも霊山と同じ意味で、神山(しんざん)呼ばれているものがあります。
古代中国人たちは山に仙人が住むと考え、山に仙人がいるのだから、
海の底にも仙人がいるに違いないと考えたようです。
その名残が「龍宮(りゅうぐう)」という理想郷です。
龍宮といえば、日本にも「浦島太郎」の伝説がありますよね。
じつは浦島太郎の伝説は、日本のオリジナルではなく、
古代中国に伝わる民話が輸入されたものだったのです。
詳しくは、海人族(あまぞく)という古代日本の民族が、
中国との交易を通じて、伝えたものといわれています。
『浦島太郎』の発祥地は京都の伊根とされていますが、
ここは九州から移り住んだ海人族の根拠地だった形跡もあるわけです。
果てしなく広い海は古代人にとって、未知の領域だったに違いありません。
未知なるものにたいして、「神」を感じる、恐れ敬うのは現代の僕たちも同じことです。
浦島太郎の伝説も、最後は「天罰」的なバッドエンドで幕を閉じます。
これは、未知の領域である龍宮、すなわち神の領域に入る行為が、
人間としてのタブーを犯すことだという、畏敬の念の現れではないでしょうか?
某 件太郎
この記事を
(某 件太郎)
2012年8月11日 03:29 |
個別ページ
| トラックバック(0)
先日のブログでお話しした
ワークショップ。
大枠が決まりましたので、ご紹介します!!
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
夏は浴衣で古神道講座(仮)
日程:2012年8月25日(土)
講師:そまり百音
司会:南見しよな先生
<第一部:お参り>
11:00〜12:30
★「神社での正しいお参りの仕方」レクチャー&実践
集合場所:渋谷ほしよみ堂
参拝神社:氷川神社
(お昼休み)
12:30〜13:30
<第二部:お茶会>
13:30〜15:00
★「神社」や「古神道」について、
お茶とお菓子を囲みながら、お話しする。
集合場所:渋谷ほしよみ堂
★古神道の秘術「天津金木」を公開!
日本古来の占術である天津金木(あまつかなぎ)は、
神降ろしの装置とされる、いわば「持ち運べる神社」です。
中島多加仁先生から伝授いただいた天津金木を、
現代の巫女として修行中のそまり百音が、ちょこっとご紹介♪
★自家製“お守り”タリズマンをつくろう!
タリズマンは、「お守り」「護符」などの意味を持ちます。
自分自身でエネルギーのチャージや浄化ができる強力なもの。
販売目的でつくられたもの、
誰がつくったかわからないものより、
自分の手で自分のためにつくったタリズマンは
より高いお守り効果をもたらします。
【参加プラン】
(1)第一部:3,000円
(2)第二部:3,000円(お茶とお菓子付き)
(3)通し :5,000円(昼食の塩むすび付き)
お申し込みは、お電話、もしくは
氏名、人数、参加プラン(1)〜(3)のいずれかを明記の上、
hoshiyomido@gmail.com までご連絡ください。
<渋谷ほしよみ堂>
東京都渋谷区東1−3−1カミニート1F
03-6419-7977
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
よろしくお願いいたしますヾ(*´ω`*)ノ
そまり百音
この記事を
2012年8月11日 02:32 |
個別ページ
| トラックバック(0)
こんばんは。
松原由布子です。
今日は時間ができたので
ようやくサロンでカットしてきました。
満月から新月へ向かう時期に
ものを捨てたり、髪を切るといいと
百音先生に教わったので
新月を過ぎた後からずっと時期を
待っておりました。
はー、スッキリです☆
来月は12日頃に行けたらいいな〜
サロンに行ったらやまめちゃんから
「9の日を待ってたんです!」と言われ
担当スタイリストの常世さんも
やまめちゃんも私も9日生まれと判明。
不思議な偶然であります。
本日からは二桁数字です。
生まれ日「10」。
0という数字は霊的素質であったり
隣り合う数字の意味を強める働きを
すると数秘の世界では考えられています。
数秘1は自立・創造。
最初に生まれるエネルギーですから
比較対象が存在せず自分だけの世界で
満足することもできます。
ここに0が入ることでより現実主義的に
なり、自分の創造したものが
成果を出し、世間で認められることを
希求します。
元々「天上天下唯我独尊」な数秘1なので
人間的な成長なしに成功を求めても
達成されることは難しいです。
スピード重視で競争に勝つことが好きなため
我が強く出てしまうことがありませんか。
つい自分だけを考えてしまうきらいが
ありますので、
2の協調性や9の慈悲(1にとって隣り合う数字)
の学びを取り入れるようにしてみてください☆
*******************************************
数秘術ワークショップ
◆「数秘のひみつ」◆
http://www.hoshiyomishi.com/suuhi/
◆開催日時(全2回)
前編:7月22日(日)15:00〜17:00
後編:8月19日(日)15:00〜17:00
◆開催場所
渋谷ほしよみ堂(地図)
◆参加料金(テキスト代込み)
1回のみ 5,000円
※個人レッスンも承ります。
*******************************************
毎日情報発信している
facebook と twitter
も、よろしくお願いします☆
この記事を
(松原 由布子)
2012年8月10日 23:41 |
個別ページ
| トラックバック(0)
先日生徒さんから素敵なものを頂きました。
『いつもお世話になっているのでお中元です』っと。
お中元を出したことはあります。
そして頂いたこともありますが、本当に義理というか・・・
【こんな親切&丁寧なスプーン付き】
【色そのものが夕張メロン♡】
とても香りがよく、美味しそうなメロンのゼリー☆
ゼリーとは思えない香り。
まるで生の夕張メロンみたいです。
これがゼリーといえるのか?
もうメロンなんじゃないのか?
ミスター味っ子の味王のように
『うっ…上手い!!』っと叫んでしまいました☆
そもそもお中元とはなんなんでしょうか?
由来は道教の三元のひとつが中元です。
上元:旧暦1月15日(福を与える)
中元:旧暦7月15日(罪をあがなう)
下元:旧暦10月15日(厄をはらう)
日本ではお盆にお世話になっている人や
目上の方に贈り物をする習慣が始まったそうです。
最近はお歳暮やお中元を送る習慣が少ないなかで、
こうして気持ちのこもったお中元をいただけて、
嬉しい気持ちと、緊張と不思議な気持ちになりました。
生徒さんから、お中元をいただける立場になったんだな~っと
いただいたメロンゼリーとともに、その感情を噛み締めています。
H様、本当にありがとうございました。
私のなかでとても思いで深く、忘れられない味になりそうです。
*夢猫 ムニャ*
この記事を
(夢猫 ムニャ)
2012年8月10日 23:04 |
個別ページ
| トラックバック(0)
東洋占術である紫微斗数(しびとすう)と四柱推命(しちゅうすいめい)。
2つの占いに共通することは、たくさんあります。
その一つが “ 10年運 ” という考え方。
これははっきりいって、10代や20代の若者にはどうでもいいことかもしれません。
彼らが苦しんでいるのは今現在であって、興味があってもここ数年のことでしょう。
でもこれが、30代、40代となってくると、“ 10年運 ” 大きな意味をもつようになってきます
なぜか?
それは将来に対して漠然とした不安を抱くようになるから。
もちろん、その年代の人も今が大切であることにはかわりませんが、
年齢とともに訪れる肉体の変化に戸惑いを感じるのもまた事実。
10年先、20年先の未来が気になるのは、
老いに対する恐れからでしょう。
東洋占術の “ 10年運 ” はそういった不安にたいして、
明確な答えをだしてくれるわけです。
そして、両占術には百二十歳くらいまでの未来が用意されています。
長寿を願い、長寿に金と人生をかけた古代の中国人。
彼らは老いさきに不安ではなく希望を託したわけです。
その老いにたいするポジティブな姿勢が、
“ 10年運 ” という考え方に現れているのではないでしょうか?
某 件太郎
この記事を
(某 件太郎)
2012年8月10日 05:01 |
個別ページ
| トラックバック(0)
こんにちは!
そまり百音です。
突然ですが・・・
只今、新たなワークショップを企画しています!
今回は私だけではなく、
南見しよな先生と協同開催です♪
明日、taka先生としよな先生と
3人でミーティングする予定ですが、
おおまかな内容は決めています。
こんな感じ↓
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
<第一部:午前中>
・「神社の正しいお参りの仕方」レクチャー&実践
<第二部:午後>
・「神社」「神道と古神道」「天津金木」などについて、
お茶とお菓子を囲みながらお話する、座談会。
<ドレスコード>
浴衣、もしくは、夏着物。
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
以上のような
体験型「古神道講座」を考えています。
男性は男性らしく、
女性は女性らしくなれる和の装いで、
夏の思い出づくりはいかがでしょう?
これからの時期は
秋祭りも増えてきますから、
「神社での正しい作法」を身につけておくと
ちょっと格好いいではありませんか(^人^)☆
神社は私にとってのオアシス。
すでに今からワクワクしています。
ミーティングも楽しみ!!
Webページはノリ店長に作って頂いているので、
詳細が決まり次第、又お知らせしますね♪
今週の日曜日の『日本橋きもの倶楽部』も
浴衣で鑑定するので、よろしくお願いします(^ー^)v
そまり百音
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
この記事を
2012年8月 9日 23:53 |
個別ページ
| トラックバック(0)
今日はみなさんにご報告を兼ねたお知らせがあります。
ブログにも何度か登場している、かぎねこ亭の社長。
社長っといっても三毛猫♀なのですが、
この度、辰巳出版さんからでている『猫びより』という
雑誌の看板猫のコーナーに掲載していただくことになりました。

2012年9月号 8月12日発売 定価950円
社長と出会ってちょうど丸3年。
今日のような炎天下の中、衰弱している社長を保護しました。
飼い主に邪険にされ、他の猫からはいじめられ、
そんな社長を付かず離れずの距離で見守っていました。
本当の飼い主は引越してしまい、誰もいない部屋の前で
いつも通り帰ってきて『開けて、開けてよ』っとけなげに泣く社長。
飼い主に邪険にされ、他の猫にはいじめられ、
誰にも愛されない社長毎日をみていて正直心が痛かったです。
社長と暮らしはじめ、多くの物をいただきました。
私にとって夢の猫。そしてその敬意を示し社長にしました。
社長のかぎしっぽで私の幸運の扉を開いてくれたからです。
そして私も占いを使ってお客様の幸運の扉を開ける
そんなお手伝いが出来たらと思っています。

猫は飼い主で生き方が決まります。
社長は捨て猫から社長に転身しました。
自ら生き方を選択できる人間ならもっと変われるはずです。
社長はそんなことをお客様に伝えています。
実際、社長の生き方に励まされたお客様もたくさんいます。
社長っといっても猫でしょ?っといわれますが、
とても人懐っこいので、『お客様を癒す』お仕事をします。
そして毎月ちゃんとお給料も出ています。
社長と出会って4年目に入りました。
今回の夢猫 ムニャ通信は『号外!社長特集』となっております。
かぎねこ亭に置いてあるのでみなさん、もらってくださいね。
私にとって大事なパートナー。
これからも社長と二人三脚でがんばりたいと思います。
まだまだ未熟な2人ですが、どうぞ宜しくお願いいたします。
*夢猫 ムニャ*
この記事を
(夢猫 ムニャ)
2012年8月 9日 23:48 |
個別ページ
| トラックバック(0)
こんにちは。
松原由布子です。
昨日は水曜日だったので
無理矢理時間を作って待望の
「ダークナイト・ライジング」を
鑑賞して参りました。
もうこれで終わりなんだなってことが
胸に迫ってくる渾身の完結編です。
前作ダークナイトで揺らいだ善悪の定義。
バットマンが鉄槌を下すほどに
より恐ろしい悪を誘発する。
今作のバットマンは実はそれを求めていて
再度戻ることに抗えないでいます。
2時間45分の中でビギンズから始まった
克服すべき試練を一つずつ乗り越えて
最後に出す回答について噛み締めています。
ビギンズから始まったこの3部作を
リアルタイムで劇場で追いかけられたこと
とても幸せに思います。
本日の生まれ日は「9」。
数秘9は変容と慈悲を司ります。
8で完成したものから新しい1の創造へ至る
橋渡しの役割です。
すべての数字を包括しているので
つかみ所のない性格になりがち。
博愛精神にあふれる穏やかな人物とも
強情で自分の考えを貫く激しい人物とも
言われ、評価が分かれます。
感情に流されやすい傾向があるので
周囲の状況に影響を受けすぎないよう
ご注意ください。
若い頃から才能を認められたり
実力を発揮するチャンスを与えられますが
それは本物ではありません。
往々にしていつか栄光は奪われます。
それはご自分の失敗かもしれませんし
誰かから失脚させられるかもしれません。
この経験を糧に這い上がれたら
すごいことが起きるかも☆
豊かな感受性や創造性を育てながら
ドラマチックな人生をお楽しみください。
*******************************************
数秘術ワークショップ
◆「数秘のひみつ」◆
http://www.hoshiyomishi.com/suuhi/
◆開催日時(全2回)
前編:7月22日(日)15:00〜17:00
後編:8月19日(日)15:00〜17:00
◆開催場所
渋谷ほしよみ堂(地図)
◆参加料金(テキスト代込み)
1回のみ 5,000円
※個人レッスンも承ります。
*******************************************
毎日情報発信している
facebook と twitter
も、よろしくお願いします☆
この記事を
(松原 由布子)
2012年8月 9日 11:33 |
個別ページ
| トラックバック(0)
心理学者のユングは人間が持つ母親像には自分の母親以外にも
より原始的で普遍的な母なるイメージも存在すると言いました。
「グレートマザー」とよばれる存在です。
子供を愛し育んでくれる「良い母」のイメージと
子供を束縛しのみこんでしまう「悪い母」としてのイメージ。
その2つの側面をもった集合体というわけです。
東洋思想で例えてみると、さしずめ「土」の性質といったところでしょうか。
九星でいえば、二黒土星、八白土星、五黄土星にあたります。
「土」はすべてを育む大地であると同時に、
すべてを腐らせて「土」に還してしまうという二面性をもっています。
また、強い執着心や葛藤の象徴でもあります。
人は成長する過程で、グレートマザーとの対決をしなければならない、
とユングは言います。
母親像(グレートマザー)との対決は、
葛藤や執着、コンプレックスといかに決別するかともいえます。
決別というのはいいすぎかもしれません。
一線をおくといったほうがいいでしょう。
人が評価する自分を認めるのは、とても勇気のいる行動です。
でも、それは他人と関わることで、はじめて達成出来る、
自立への通過儀礼でもあるのです。
某 件太郎
この記事を
(某 件太郎)
2012年8月 9日 01:48 |
個別ページ
| トラックバック(0)
こんにちは!
そまり百音です。
日々、私の気持ちを
和ませてくれるものがあります。
なぎ
なみ
まろ
三兄弟です。
ひとことでいうと、
観葉植物。
まずは、
いま一番のお気に入りである
末っ子からご紹介します。
「梛(ナギ)」
言霊的には「凪(なぎ)」に通じるとして、
よく船乗りのお守りにされています。
その昔、熊野地方には
源平合戦で活躍した熊野水軍がいましたから、
特に大切にされたのでしょう。
私がお盆とお正月にお参りする
こちらの神社では、
日本神話版のアダムとイブである
「イザナギ」「イザナミ」夫婦が奉られていて、
夫婦和合を示すように雄雌一対が植えられています。
で、タイミングがいいと、
社務所で「雄雌一対の苗」を授かることができるのです!
それがこちら↓
「ナミちゃん♀」「ナギちゃん♂」(長女/長男)
おおおおおーーーーー!!!!
なんと、妻のナミちゃんが枯れています…。
実は、日本神話でも
イザナミは亡くなっています。
たくさんの子供(日本国土と八百万の神)を産んだのですが、
火の神を産んだとき、大やけどを負って死別し、
黄泉の国の主宰神となったのです。
名前には命が宿るといいますが、
イザナミのナミちゃん♀と名付けた方が
枯れてしまったのも、因果なものですよね。
同じように育てたのに
不思議なものです。
さてさて!
最後は次男をご紹介。
「麿(まろ)」
ガジュマルのまろです。
平安時代の眉毛、いわゆる「まろ眉」が好きなのもあり、
ガジュマルの語尾をもじって「麿」にしました。
言霊的に「まろ」は
「円(丸)」に通じます。
丸っこい、とか、まろやかな印象がありますよね。
また、ガジュマル自体も
精霊が宿る魔除けの木とされています。
「いい気を引き寄せ、
まあるい縁へと繋げていきたい」
そんな願いも込めて
名付けました。
気のせいかもしれませんが、
この三兄弟を家に招いてから
いいご縁をたくさんいただいています。
いつもどうもありがとう。
そまり百音
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
この記事を
2012年8月 8日 23:59 |
個別ページ
| トラックバック(0)
こんばんは。
松原由布子です。
今日は月に一度の紫微斗数研究会でした。
今回からしばらく連続で扱うテーマは
命宮に主星が同宮した場合の考察。
まずは参加者自身と周囲の人たちの例から
検討を始めました。
来月は紫微との同宮を
10月は天機との同宮をそれぞれ研究します。
9月の司会進行は私です。
ご意見・ご提案をTwitterの「 #shibiken 」に
お待ちしております♪
では8月8日がやってきましたので、
生まれ日「8」について。
数秘8は成功を求めます。
本来は大きな仕事を与えられた時にこそ
モチベーションが上がり
最高のパフォーマンスを発揮します。
ただ、何度かお話していますが、
4と8は試練の壁を乗り越えないと
その境地になれない方が多いです。
権威とか権力に嫌悪感を抱いている方は
手に入らないと諦めていないでしょうか。
穏やかに見えて、本当は揺るがない信念を
持っている、定めた目標は何が何でも
実現させる、というのが8の本来の姿です。
ここまで辿り着かれたら、
その野心は誰かを犠牲にしないかご注意を。
規模の大きな仕事に携わる時に
自分一人の利益だけ追求することは
不可能です。
あなたの力でどれだけの人を幸福にできるか
そういう指標で成功を目指してください。
*******************************************
数秘術ワークショップ
◆「数秘のひみつ」◆
http://www.hoshiyomishi.com/suuhi/
◆開催日時(全2回)
前編:7月22日(日)15:00〜17:00
後編:8月19日(日)15:00〜17:00
◆開催場所
渋谷ほしよみ堂(地図)
◆参加料金(テキスト代込み)
1回のみ 5,000円
※個人レッスンも承ります。
*******************************************
毎日情報発信している
facebook と twitter
も、よろしくお願いします☆
この記事を
(松原 由布子)
2012年8月 8日 23:41 |
個別ページ
| トラックバック(0)
昨日から立秋にはいりましたね。
この日を機に、暦のうえで季節は秋になります。
暑中見舞いも残暑見舞いに変わります。
今朝の東京はなんだか少し肌寒く感じました。
さて昨日は、お隣の阿佐ヶ谷の七夕まつりに行ってきました。
アーケードのあるこの商店街の長さはは東京でも有名です。
七夕まつりは『張りぼて』が有名なんですね。
中にはこんなユニークな張りぼても!
【猫がいっぱい!】
【躍動感あふれるスパイダーマン】
商店街では各お店でかき氷やフランクフルトを売っていたり、
金魚すくいやゲームなんかもありました。
私もさっそくフランクフルトを購入。
ビールが欲しくなりますね。
そしてなんとも懐かしいグリーンティ~♡
これ、子供のとき大好きでした。
大人になったら、絶対大人買いしてビールジョッキで飲んでやる!
そんなアホなことを真剣に考えたことも。
一杯30円、懐かしい味。おばちゃんありがとう~☆
東京にきて、夏祭りや花火は土日が多く
高円寺の阿波踊りも仕事で行けず・・・・
ここは土曜~火曜までの4日間やるので、平日ならなんとか行けます。
私の唯一の夏の楽しみなんですね。
っといってもいつも一人で行くのですが・・・(涙)
残暑は続けど季節はもうすぐ秋。
これからみなさんお盆に里帰りして、夏祭りに行かれるのでしようか?
残り少ない夏をエンジョイしてくださいね♪
*夢猫 ムニャ*
**********************
*明日木曜日はほしよみ堂で鑑定いたします。*
**********************
この記事を
(夢猫 ムニャ)
2012年8月 8日 16:18 |
個別ページ
| トラックバック(0)

「俺」 勝 新太郎 著 (廣済堂文庫)
人に気を遣い、ルールを守る紳士。
確かにそれも「いき」である。
それとは別に、僕の中にはもうひとつの 「 いき 」 がある。
それは「ブレないスタイル」を貫く男である。
「ブレないスタイル」を突き通すのはなかなかにして難しいものである。
まして、自分自身を客観的に見据えていないと、
成しえない業ではないだろうか。
実際に、そういうスタイルで人生を生きている人がたまにいる。
例えば、波乱に満ちた生涯を送ったこの人物。
勝 新太郎 氏である。
彼には「世間のルール」は不要だったようである。
というよりも自分自身がルールのような人物のイメージが強い。
一方ですごくピュアな側面もあり、
芝居に対しては強い思い入れを持っていた。
役者であることにプライドを持ち、
体調を崩して、禁煙中でもあるにも関わらず、
会見の際、記者たちに向かって、
「タバコ?やめたよ」
と思いっきりタバコを吸いながら言い放つ、
ユーモアのある、パフォーマンスも忘れなかった。
氏は本の中で、
「俳優にとっての、最大、唯一の観客とは、自分自身である」
という言葉を言っている。
「好きや嫌い」という価値観で、人生のすべてを判断し、
その考え方を貫いたように見えた彼は、
誰よりも、もっとも客観的に、自分自身を見極めていたのかもしれない。
「 いき 」の基本は気遣いや心遣いにある。
気遣いとか心遣いは、
自分をよく分かっていて、
さらに人の動作も見ていないとできないものである。
「おのれ」をよく知り、人をもてなす。
それが多くの人を惹き付けた、
彼の最大の魅力であり、
究極の「 いき 」 な生きざまだったのではないでしょうか。
男だねぇ。
某 件太郎
この記事を
(某 件太郎)
2012年8月 8日 04:20 |
個別ページ
| トラックバック(0)
こんにちは!
そまり百音です。
来週の日曜日、
結婚を考えている女性のためのお茶会があります。
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
みんなのウェディング×ひらまつウェディング
【結婚多様性創造会議3】
-Marriage diversity creation conference vol.3-
日時:2012年8月19日(日)
14:00〜17:00(受付13:30)
場所:ひらまつレゼルヴ
東京都港区西麻布4-3-7
費用:無料(お茶菓子付き)
募集人数:30名
アクセス:日比谷線「広尾駅」3番出口徒歩6分
JR「渋谷駅」東口タクシー10分
<トークゲスト>
・アガベ協立キリスト協会(ひらまつ専任牧師)保科正和先生
・NPO法人TABLE FOR TWO International 広報 田澤玲子さん
<総合司会>
・みんなのウェディング広報
(日本愛妻家協会主任調査員)小菅隆太さん
【詳細はこちら↓ 】
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
今回のお茶会の目的をまとめると
こんな感じです。
「私がしたい結婚式って、どんなものだろう?」
結婚に対する価値観が多様化し、
サービスも多様化する昨今。
自由化が進むことは素晴らしいことだけど、
その分、情報がありすぎて、
自分らしい結婚の形がみえにくいという声も多いのが現状。
「結婚するしない」や「いくつで結婚する」といった話も
大切だけど、その先の「私がしたい結婚式」について
話し合ってみることが、大切な気がしてきました。
ということで、理想の結婚の形について、
参加者みんなでお茶しながらワイワイ話し合いましょう!
【詳細はこちら↓】
【Facebookページもあります↓】
女性30名限定無料招待ですから、
ご興味がある方はお早めに♪
そまり百音
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
この記事を
2012年8月 7日 23:57 |
個別ページ
| トラックバック(0)
こんばんは。
松原由布子です。
今日は友人と新しい企画に関する
打ち合わせをしてきました。
彼女のお務め先である丸の内にある
三菱一号館美術館に併設されたCafé 1894にて。
天井が高くてゆったり贅沢な空間が
とっても気持ちよかったです♪
とりあえず今日はアイディア出し。
できる限りいっぱい出してみて
できるできない、そのイベントでの
目的などなどはお互い持ち帰ります。
面白いことができるといいな☆
さて、本日は8月7日ですので、
生まれ日「7」ですね。
「7」は洋の東西を問わず特別な数字。
この生まれ日の方は
強運の持ち主になるといわれます。
数秘術では「探求」「内省」を意味する「7」。
全身をアンテナのように用い、
インプットしたものを
いかに自身の血肉とするか。
思考と行動が止むことはありません。
そのため、隠者のように
人を寄せ付けない雰囲気をまといがち。
目的は思考の現実化。
実験と検証を繰り返し、
旅に出たと思ったら
引きこもり生活に入ったり…。
自身を磨く修行の先に真理があると
固く信じて生きていかれます。
完璧主義で頑固なところもありますから、
なかなか周囲の理解を得られないかもしれません。
それでも、どうかそのまま突き進んで、
あなたにしか到達できない境地を目指してください。
殻を作ってご自身を純化することは
悪いことではありません。
無理して合わせようとして苦しむのではなく、
より自由になれる方法を模索してください。
強運は努力される方にだけ作用し、道を拓きます☆
*******************************************
数秘術ワークショップ
◆「数秘のひみつ」◆
http://www.hoshiyomishi.com/suuhi/
◆開催日時(全2回)
前編:7月22日(日)15:00〜17:00
後編:8月19日(日)15:00〜17:00
◆開催場所
渋谷ほしよみ堂(地図)
◆参加料金(テキスト代込み)
1回のみ 5,000円
※個人レッスンも承ります。
*******************************************
毎日情報発信している
facebook と twitter
も、よろしくお願いします☆
この記事を
(松原 由布子)
2012年8月 7日 23:06 |
個別ページ
| トラックバック(0)
あの話題の夫婦。木下優樹菜さんに第一子が誕生しました。
ブログを拝見したのですが、予定日よりも20日も早かったとか。
2668グラムの元気な女の子。
ブログにはご夫婦と赤ちゃんのスリーショットが☆。
旦那様のお顔が大きいのか?
赤ちゃんがえらく小さくみえました。
さてこのチョリコちゃん、どんな子になるか紫微斗数でみてみましょう。
2012 8月6日(ハムの日)15:29
命宮:天府・禄存・紅鸞
遷移宮:紫微(化権)・七殺・右弼・天鉞・天喜
官禄宮:(身宮)天相・天魁
財帛宮:地劫
命宮は女の子で天府で禄存持ち。両方とも財の星ですからね。
そうとうの財が期待出来ますが、羊陀挟命格で凶星に挟まれますから
チョリコちゃんの財を隣人が狙っているので注意が必要です。
天府で命宮に凶星が入らないので、
きっとやんわり&おっとりとした雰囲気の女の子になるでしょう。
天府星の芸能人には明石家さんまさんや小泉今日子さん。
堂本剛さんや南野陽子さんがあげられます。
心配なのは福徳宮。武曲(生年化忌)・貪狼(自化忌)
武曲は決断力の星です。貪狼は欲望の星。
この2つに化忌や自化忌がつくと、
やりたいのに優柔不断・決断できないといったことも。
命禄や命忌は、別名母親宮とよばれる田宅宮に
命禄と命忌が飛びます。そして父母宮と田宅宮の化忌が
ダブルで福徳宮に。
天府は親の影響を良くも悪くも強く受けますからね。
それによって生き方も変わってくるでしょう。
両親ともに芸能人。
その影響を強く受けて同じ道に進みやすいでしょう。
いつか娘さんも『チョリ~っす』っと
親子でテレビに登場してくれることを楽しみにしています。
*夢猫 ムニャ*
この記事を
(夢猫 ムニャ)
2012年8月 7日 21:55 |
個別ページ
| トラックバック(0)
江戸時代の美学の一つに 「 いき 」 という美意識がありました。
現代でいえば、
「カッコいい」 「オシャレ」 「紳士的」 などの言葉が当てはまるでしょうか。
人とはちょっと違うが、かといって傍若無人でもない、
それでいて、チョット知的な香りもするカッコよさ
これがぼくの思う 「 いき 」 なイメージです。
江戸時代にはいろいろな常識があったようです。
たとえば、
出かける相手に行先をきかない、というプライバシー保護の気配り
往来(道)を走って通行する、 「 韋駄天しぐさ 」 の禁止
子供でも道で知り合いに会えばならず言う、 「 世辞 」 の常識
などのいわば、暗黙の了解のような決まりごとです。
こういったルールから見えてくるのは、法律というよりもむしろ、
「 人間関係での気配り 」 です。
保守的とか前衛的とかではない、人間関係での気配り。
そうしてはじめて、オシャレや知識といった恰好よさが映えてくる。
表面的な恰好やしぐさではなく、人への心遣いや人情的なもの、
それが現代でも、多くの人を惹きつける 「 いき 」 の正体なのかもしれません。
某件太郎
この記事を
(某 件太郎)
2012年8月 7日 03:27 |
個別ページ
| トラックバック(0)
こんにちは!
そまり百音です。
本日、8月6日(月)は
渋谷ほしよみ堂の担当日でした。
(当店では曜日ごとに7名の先生がお店番をしています)
ちょうど、
原爆投下から67年。
いつも通りのお仕事に加え、
お供えとしてお花を生けました。
花というのは
健気な存在です。
その美しさで、
生きてる人の心はもちろん、
あの世へ旅立った方々の心も癒してくれます。
ただ黙ってそこに居るわけではありません。
声にならない声。
つまり、色や形、香りの波長を発し、
見る人や場の浄化をしてくれるのですよ。
そう考えると、
ますます愛おしくなりますよね(*^ω^*)
歌も歌いました。
渋谷ほしよみ堂は、
ドラえもんやガンダムの
アフレコで使われていた場所。
いい感じに音が響いて心地よい♪
マイウクレレで歌いました。
3.11をきっかけに、
電気を使わなくても演奏できる楽器として購入したもの。
それまではYAMAHAのQY-100やDTMがメインでしたが、
電気がないと歌えないようではダメだ!
と思って。
初心者用でリーズナブルなものですが、
ちゃんといい音がするんですよ。
音は見えません。
でも、しっかりと存在しています。
波長として空気を伝い、上空へと響き渡る物質。
つまり、地上の思いを天へと伝えるエネルギーなのです。
そこに言葉を乗せることで、
より強いメッセージになります。
祝詞、お経、聖歌などに力が宿るとされるのは、
言葉と音のエネルギーを生かした「言霊」だからなのですね。
古い唱歌や往年のヒットナンバーには
強い強い言霊の力が宿っています。
そんなわけで、
戦争を体験した祖父母が好きだった歌を選曲。
8月6日。
8月9日。
8月15日。
何年経っても、
平和への祈りの日として忘れないでいたい。
そう思います。
そまり百音
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
この記事を
2012年8月 6日 23:56 |
個別ページ
| トラックバック(0)
こんばんは。
松原由布子です。
広島に原子爆弾が投下された日が
今年もやってきました。
新婚旅行で訪れて以来現地には
行けておりませんが
人間に生まれてきたのだから
どんなに遠くなっても
もちろん自分が体験していなくても
儀式のように思い出し続けたいです。
正解はないのかもしれませんが、
手放してはいけない問題だと思っています。

Facebookでうつくしいとうろう流しを
シェアさせてもらいました。
深井貴明さんの撮影されたお写真です。
つまり本日は8月6日。
生まれ日「6」についてのお話。
数秘6は受容と愛を司る数字です。
人を安心させるあたたかい明るさを持ち
感情的になってしまうこともありますが
やさしい性格の持ち主。
表現の象徴3の倍数でもあることから
美しいものを好んだり、集めたり、
自分で作り出すこともできるため
芸術的な方向へ才能を伸ばすことも
考えてみてほしいところ。
愛情にあふれているために
その使い方を学ばされるような
課題を都度与えられます。
滅私奉公や犠牲になることで
満足を得られるかもしれませんが
周囲から愛されているあなたは
それが周囲を傷つけていることを
知らなければなりません。
寛大さという素晴らしい美点を
すべての成功も失敗も我々に
何かを学ばせるためのものであると
受け入れる能力として使ってください。
理想主義と受容が同居する絶妙な均衡。
ライフパスとともにこの数秘も
大切にしてもらいたいテーマです。
*******************************************
数秘術ワークショップ
◆「数秘のひみつ」◆
http://www.hoshiyomishi.com/suuhi/
◆開催日時(全2回)
前編:7月22日(日)15:00〜17:00
後編:8月19日(日)15:00〜17:00
◆開催場所
渋谷ほしよみ堂(地図)
◆参加料金(テキスト代込み)
1回のみ 5,000円
※個人レッスンも承ります。
*******************************************
毎日情報発信している
facebook と twitter
も、よろしくお願いします☆
この記事を
(松原 由布子)
2012年8月 6日 23:39 |
個別ページ
| トラックバック(0)
私は漫画や小説、映画が今でも好きでして、、、
子どもの頃は若干西洋かぶれした漫画がまだまだ幅を利かせておりましたのでハリウッド映画と相まって
モンゴメリークリフトのような超絶美形が私のもとに現れる!とか
リヴァーフェニックスのような美少年とある日突然恋に落ちるかも!!とか
マイケルJフォックスのような明るく爽やかな青年が「ハーイ!」って訪れるかも!!!
などと、周囲の同級生男子なんてまったく、まぁぁぁぁったく眼中にありませんでした。
ちょっといいかも♪と思っても、こどもっぽい一面をみては勝手に「ありえない」と幻滅するという
今考えて見ると、申し訳ないと平謝りしたいくらいの上から目線。
世の中に漫画から抜け出たような
モテモテで、何でも知ってて、顔も頭もスタイルも運動神経も良く、一緒にいると楽しくて、かつ性格はツンデレ気味というか自分にだけみせる顔がある(=自分だけ特別)みたいなうそくさい人物は現実にはいないということをはっきり悟ったのが高校生くらいでした。
そのまま大人になっていたら多分今も結婚していないです。
「良い男がぜーんぜんいない!」と喚いてそうです。
この「私にとっての王子様」願望ってヤツは私ほど重症ではなくても(笑)
けっこうな数の女子を大人になっても蝕んでいるのです。
例えば、自分の好きなタイプが
☆華やかで頼もしく魅力的、女の子の扱いも上手い(けど、他の女性には目もくれず私だけ大切にしてくれる)
☆頭が良くて誠実、生活も安定している(さらに、面白い人で一緒にいるとワクワクさせてくれる)
()部分まで入る人は王子様探している方ですね。
この矛盾する概念のどちらかを切り捨てればいっぱいいるはずですが、両方を求めるので
周囲にいないんですよ!良い男が!となる。
社会経験を養って、見る目も肥えてきているのに
理想だけは思春期の頃のままっていう人案外います。
絶対譲れないのは何か?
優先順位をつけて、下位項目はばっさり落とす、そして自分がそこは補うことを考えると世の中半分が異性です。
あなたの運命の人は必ずいるはず。
しかも、小声でいいますが、複数。
というわけで対面&メール鑑定ともにお待ちしております☆
メール鑑定はようやく再開し、結果の回答もまともになってきまして、総合鑑定でだいたい振り込み後1週間~10日後には結果をお返しいたします。
この記事を
(坂宮 鈴果)
2012年8月 6日 23:32 |
個別ページ
| トラックバック(0)
以前にもご紹介した天津金木。
古来から伝わり森羅万象をしる謎の秘技。
大石凝真素美が言霊学・天津金木・天津菅曾を
解明し世の人々に明らかにしたと言われています。
大石凝真素美(おおいしごりますみ)本名:望月大輔は
祖父の幸智(こうち)から言霊学の大家、中村孝道から教えられた言霊学を伝授され、
その奥伝にある天津金木を伝授してもらう予定だったのです。
しかし天津金木を伝授するまえに祖父の幸智は亡くなります。
そのあとも大石凝真素美は厳しい修行に励むのですが、
美濃の国、山本秀道宅に代々受け継がれてきたご神体、
彩色された四角柱をみせられたとき、
『これは祖父の言っていた、あの天津金木ではないのか!!』そう確信するのです。
しかしその使い方や解釈は不明のまま。
山本秀道から『神を迎えればわかる。それがお前には出来る』
そういわれ、神に祈り2人で天津金木の解明に励みました。
このおかげで皇道三学(言霊学・天津金木・天津菅曾)を
深く解明し、現代に受け継がれています。
つい先日、私も大石凝真素美と同じ体験をしました。
ドラッグストアーにティッシュを買いに行ったときのこと。
いつも買うメーカーのティッシュはありませでした。
しかしその売り場にあるボックスティッシュ5個組を見たとき、
『これはもしかして、あの天津金木ではないのか!!』
まさに巨大天津金木。
これは隠された現代へのメッセージ?都市伝説?
こんな都会の片隅に、天津金木テッシュが売られているなんて・・
しかも『ヤラカミ』っというポップでキュート♡なネーミング。
コンセプトは『ティッシュで笑顔をつくりたい』
やわらかさに触れてお客様に笑顔になって欲しいとのことでした。
これは開運ティッシュに違いありません。
使い方としては青・赤・緑・黄色の順番がGood☆
このティッシュ、本当にやわらかいのでおすすめです。
*夢猫 ムニャ*
この記事を
(夢猫 ムニャ)
2012年8月 6日 14:25 |
個別ページ
| トラックバック(0)
さて、喫煙ブームが隆盛のこのご時世に、
僕は「セブンスター」というタバコをバンバン吸っています。
ちなみに今まで、禁煙しようなどと思ったことは一度もありません。
考えてみれば酷なものです。
若かりし頃、「タバコも吸えないなんて、男としては半人前」などといわれ、
むせ返りながらも無理やり覚えたタバコ。
ニコチン中毒者と成り果てて、止めれなくなったころには、
喫煙者が白い目で見られる時代です。
日本にタバコが伝わったのは、16世紀末。
江戸時代に入るとタバコは急速に普及したらしいです。
1846年刊行の「煙草百首」という本によると、
なんと、100人いれば98人までがタバコを吸っていたらしいのです。
今とは違って、「キセル」などの喫煙具を使っていたこともあり、
喫煙グッズはもはや、ファッションの一部となっていたということである。
さらにタバコの煙には邪気払いや気つけの効果があるといわれ、
今でいう、開運グッズ的な役割も果たし、ブームの拡大に一役買っていたとのことです。
そんな一大ブームから、はや200年。
時は流れ、今や「タバコ」は “ クール ” なアイテムではなくなりました。
どちらかというと、時代に取り残された人たちのための嗜好品といわれています。
だがしかし、当分の間、僕はタバコを止めることはないでしょう。
なぜなら、それが「文化」のひとつだと思うから。
マナーを守りつつ、嗜好品を楽しむ姿に「粋」すら感じるからなのです。
それ以外のメリットはないんですけどね。
まあ、洋服の時代にあえて和装をするようなものなのです。
某 件太郎
この記事を
(某 件太郎)
2012年8月 6日 03:38 |
個別ページ
| トラックバック(0)
こんにちは!
そまり百音です。
本日は「節目」の重なる日でした。
とあることが2周年となり
おめでたかったことと、
生徒のNさんが
海外へ移住される前日ということもあり、
タイミングよくお茶する運びとなりました。
Nさんは渡米することが前提でしたから、
2ヶ月間で集中的にタロットを学ばれました。
とても勉強熱心で、吸収力も抜群。
カードを読むセンスも豊かで、
みるみる上達する姿が印象的です。
当初は一つの趣味として習われていましたが、
お教えするうちに「ゆくゆくはプロの占い師になりたい!」
と、新たな思いを打ち明けてくださったNさん。
占いの面白さと奥深さをお伝えし、占い師の卵を育て、
より多くの方々の人生を豊かにすること。
それが私の仕事に対する
原動力のひとつとなっていますから、
この告白は本当に嬉しかったです。
ぜひアメリカでも
その才能とパワフルな行動力を発揮し、
占いを役立てていただきたい!と願っております。
Nさん、いってらっしゃい(^-^)/~~
そまり百音
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
この記事を
2012年8月 5日 23:13 |
個別ページ
| トラックバック(0)
こんばんは。
松原由布子です。
毎年芸能山城組(※リンク先音が出ます)
の春祭りとケチャ祭りを見にいきます。
ケチャ祭りは最終日を迎えて大盛況。
仕事があって途中で抜けましたが
新宿ビル街のど真ん中で
ガムランの澄んだ音が響き渡る
不思議な空間に身を置くことができて
年中行事をきちんと澄ませたような
清々しい気分になりました☆
ケチャ祭りは入場無料なのに
ガムランとケチャだけでなく
グルジア・ブルガリア民族合唱
みちのく太鼓も体験できてしまう
贅沢なお祭りなので来年はぜひ
遊びに行ってみてくださいませ♪
本日は8月5日ですから、
破壊と創造、そして自由の象徴「5」。
止まっていることができません。
常に新しいことを探して旅を続ける
生き方を求めます。
決断も早いですし、失敗の修正も
機敏に対応します。
その分、ルーチンワークが苦手。
そこに楽しみが見いだせません。
ご自身の能力を伸ばしたい時はそれが
面白いと思えるかどうかにかかっています。
無理をして枠に押し込めようとすれば
普通の人よりもストレスが大きいですから
興味が冷めたら次へ移動できる環境や
分野を選ぶことが重要です。
きっかけは何でも構いません。
スタートダッシュは凄まじいと思います。
そこに計画性が乗っかれば完璧☆
「自由であること」が命題です。
そこを間違わなければ大丈夫!
*******************************************
数秘術ワークショップ
◆「数秘のひみつ」◆
http://www.hoshiyomishi.com/suuhi/
◆開催日時(全2回)
前編:7月22日(日)15:00〜17:00
後編:8月19日(日)15:00〜17:00
◆開催場所
渋谷ほしよみ堂(地図)
◆参加料金(テキスト代込み)
1回のみ 5,000円
※個人レッスンも承ります。
*******************************************
毎日情報発信している
facebook と twitter
も、よろしくお願いします☆
この記事を
(松原 由布子)
2012年8月 5日 23:10 |
個別ページ
| トラックバック(0)
フェイスブックで友人を検索していたら、
昔の知り合いをみつけました。
もう10年以上会っていません。
お互いのその後なんて知るはずもなく・・
その方のフェイスブックをみていたら、
なんと起業していたんですね。
以前から好きだったものを仕事にしたみたいです。
最初は転職し、どこかへお勤めしているのかと思いました。
しかしよくみるとHPが存在し、ポチッとしてみたら、
その方は社長さんでした。
自宅横に事務所や作業場をつくり、そこを会社にしているご様子。
すごいのは、事務所をほぼ0から手作りで作っていること。
友人の方に手伝ってもらいながら、重機を動かし、
基礎をつくり、ペンキを塗って配管を設置し・・・
過去にたくさんの職歴があるのは聞いていましたが、
なんとマルチな方でしょうか?
私も東京にきてお店を立ち上げ、
営業や宣伝、集客などゼロから始める大変さはわかります。
しかし事務所自体を基礎からつくるとこからですからね。
そりゃ大変ですよ!
この方は男性なのですが、無骨で時代に流されない
紫微斗数でいえば天梁独主のような方です。
『ブログで自分の日常を切り取るなんて出来るか!』
10年前の彼ならそう言いそうなのに、
彼のブログはやんわりとした口調で書き綴られていました。
どちらかと言えば、『流行り』や『いまどき』がキライな人なのに、
HPやブログをやられていることに驚き、っというか・・・
信じられないのです。
『ネット鬱』という新しいキーワードが
世の中に生まれ、ツイッターやフェイスブック・ブログをみると
不安や由鬱になる人もいます。
しかし私のように地元を離れ、友人達と疎遠になってしまうなかで
またこうして再会できる喜びもあります。
時代が変われば世の中も変わる。
年齢を重ねれば考え方も変わる。
時間を進めれば環境も変わる。
10年もたてば、みんな変わるものだなっと実感。
お互いに好きなことを仕事にした今。
彼に刺激をもらって、私もがんばらなければと思うのでした。
*夢猫 ムニャ*
この記事を
(夢猫 ムニャ)
2012年8月 5日 20:27 |
個別ページ
| トラックバック(0)
宗教には2つの側面があります。
1つ目は顕教(けんきょう)的な側面。
「お経」などに書かれている、
創始者の考え方や言葉をまとめたものです。
2つ目は密教(みっきょう)的な側面。
顕教が学科だとすると、密教は実践編とったところでしょうか。
呪術や修行法といった魔術的な部分です。
たいていは、その宗教によって、
どちらかの側面が色濃くなります。
仏教は、顕教的な側面が強く、
道教は、密教的な側面がきわめて強い宗教でした。
さて、西方の国から、中国に仏教が伝わったのは、
おおよそ前漢末から後漢初頭にかけての頃。
西暦でいえば、紀元の前後というのが通説です。
ご存じのとおり、
仏教は創始者である釈迦の説いた教えが、
完璧なまでに体系化されて、マニュアル化されていました。
つまり顕教的な側面に優れていたわけです。
自分たちの考えを世の中に広めたい時、
つまり「布教」したい時は、顕教的な側面が非常に役立ちます。
体系的にまとめられた考え方には、説得力があるんです。
当時、呪術や医術といった密教的な側面を目玉商品として、
民衆からの人気を集めていた道教でしたが、
最新の輸入品である仏教の顕教的な側面が放つ説得力を前に、
まったくといっていいほど、対抗することができなかったわけです。
つまり、理屈による説得力には、欠けていたわけです。
そこで、道教は仏教に対抗して、
布教するのに必要な顕教的な側面を充実させる作戦に出たのです。
まず、「老子」という哲学者の思想や理論を、徹底的に吸収しました。
その上、なんでも取り込んでしまうのが得意な道教は、
仏教の教義さえも取り込んで、
さらなる理論の強化をはかりました。
こうして、顕教的な側面を身につけることに成功した道教は、
自分たちの思想や技術を、
方術や占術、東洋医学などの、
非常に体系化された学問として、
後々の時代にまで伝えることを可能にしたのです。
そして今、僕たち東洋占術家も道教が完成させた理論を学び、
そして実践しているのです。
某 件太郎
この記事を
(某 件太郎)
2012年8月 5日 02:43 |
個別ページ
| トラックバック(0)
こんにちは!
そまり百音です。
夕方、入道雲をみました。
太陽に照らされ美しい!
思わずシャッターを切りました。
入道雲を眺めていると、
ちょうど昨年の今ごろに見た
不思議な形の入道雲を思い出します。
何に見えますか?
私は見た瞬間、
「あ、天狗の横顔だ!」
と、思いました。
長い鼻に、濃い眉毛。
夕焼け色の頬と、とろんとした目は、
お酒好きの天狗がほろ酔いになったかのようです。
なぜ、いきなり
天狗につながるのか?
と疑問に思われる方もいらっしゃると思いますが (^-^;ゞ
実は、この雲を見る直前に、
和歌山県新宮市にある
神倉神社にお参りしたからなんです。
神倉山の頂にある神倉神社は、
石器時代からの自然崇拝の形跡が残り、
日本で最古の神社ともいわれる場所です。
古事記や日本書紀にも登場します。
こちらの御祭神は
「高倉下命」と「天照大神」ですが、
山の麓には、道案内の神である
「猿田彦(サルタヒコ)」も祀られています。
この猿田彦という神様が、
天狗の連想ゲームの発端です。
『日本書紀』には、
「鼻が約85cm、背丈は約210cm。
口の端は明るく光り、眼は八咫鏡のようで、
照り輝いている様子は赤ほおずきに似ている」
と説明されています。
鼻もカラダも、
なんたるBigサイズでしょう〜!!
天狗のような異形の姿で、
出所も謎とされるミステリアスな神様です。
そういえば、神倉山は
修験道の修行場でもあったため、
「天狗の住処」ともいわれるところ。
猿田彦をお祀りするには
最適な場所なのかも知れませんね♪
そんな神倉山を降りるとき。
石段で、真っ黒な小さいカニと、
真っ赤な大きいカニが横切ったんです。
天狗には、
「黒い顔のカラス天狗」と
「赤い顔の大天狗」がいるなー
と、
そんなことも連想しつつ
さきほどの入道雲を見たので、
「あ!天狗の横顔だ!!」
と、なったのですねー。
偶然だけど、
自然の神秘を感じる美しい夕景でした。
そまり百音
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
この記事を
2012年8月 4日 23:20 |
個別ページ
| トラックバック(0)
こんばんは。
松原由布子です。
本日は暑い上にいきなりの豪雨という
不親切なお天気の中なのに
たくさんのお客様にお越しいただけて
幸せな一日でした。
本当にありがとうございました☆
8月4日の今日は生まれ日「4」のお話。
4と8は試練の多い数字です。
自己満足ではなく、きちんとした実績
目に見える成果を強く求めます。
豊かなアイディアを持っていますし
それを実行する努力も惜しみません。
ただ、真面目さのエッヂが強すぎて
人の間違いや社会の悪を許せずに
攻撃的な気持ちになりやすい傾向が。
いきなり相手を断罪せずに、
それが本当に独りよがりでないか
必ず確認してくださいね。
年齢を重ねるごとに棘が丸くなり
本来持っている誠実さが
良い形で周囲に理解されるはずです。
でも、別にそれは今理解されても
良いことですよね。
もし、そう思っていただけるのであれば
ぜひ感情のコントロールを直近の課題
として取り組んでみてください☆
人を傷つけない正直さや
誰も敵に回さない正しさって
難しいかもしれないですが
一人で成功するこはできません。
助けてくれる人や協力してくれる仲間を
大切にしながら人生で最も手に入れたい
あなただけのゴールを目指せますように。
*******************************************
数秘術ワークショップ
◆「数秘のひみつ」◆
http://www.hoshiyomishi.com/suuhi/
◆開催日時(全2回)
前編:7月22日(日)15:00〜17:00
後編:8月19日(日)15:00〜17:00
◆開催場所
渋谷ほしよみ堂(地図)
◆参加料金(テキスト代込み)
1回のみ 5,000円
※個人レッスンも承ります。
*******************************************
毎日情報発信している
facebook と twitter
も、よろしくお願いします☆
この記事を
(松原 由布子)
2012年8月 4日 22:56 |
個別ページ
| トラックバック(0)
夏といえば・・・? 花火に浴衣、スイカにカブト虫。
そうめん・夏祭り・BBQなどたくさん思いつくと思います。
そんな中、ある日居酒屋さんの外にあったあの豚さん。
そんな豚さんの夏っぽい雰囲気に癒されて、
ちょっと昭和でアナログテイストを感じつつ、ある時ピィ==ンときたんです。
かぎねこ亭の前の植え込みにたくさんヤブ蚊がいるんですね。
先日、自転車の空気を入れていたら数カ所刺されてしまいました。
レギンスの上からでも、奴らはおかまいなしなんです。
なんと貪欲なんでしょう!隙あらば狙ってきます。
そして室内へと侵入してくるやからもいるんですね。
社長が刺されてはたまりません。
そんなこんなでついに購入してしまいました。
蚊取り線香に使う受け皿を蚊遣器(かやりき)そう呼ぶそうです。
てっきり蚊取り豚だと思っていました。 こんなお名前があるなんて、豚さんすいません。
しかしこれだけではつまらない!!これでは普通ですよね。
っということでこれを真っ黒に塗ってみました。
額の部分にはキン肉マンのような『肉』マークならぬ『占』マーク。
本当は紙粘土で耳とシッポをアレンジし取り付けて、豚→黒猫に仕上げたかったのです。
玄関先はなんとなく懐かしく、夏の香りに包まれております。
蚊取り線香は電気も使わず火だけで使用できるので、
電気のない国や発展途上国からも注目を浴びているそうです。
蚊もゴキブリも薬が効かなくなっているのは事実です。
いまどき蚊取り線香ってアナログな感じもしますが、
懐かしく、夏らしく、季節を感じることが出来るものです。
どうかこの素敵なものが、淘汰されませんように・・・・
*夢猫 ムニャ*
この記事を
(夢猫 ムニャ)
2012年8月 4日 20:10 |
個別ページ
| トラックバック(0)
古代の中国で儒教とともに、宗教の中心的存在だった「道教(どうきょう)」。
易(えき)や紫微斗数(しびとすう)、四柱推命(しちゅすめい)など、
僕を含めて、東洋の占術を使う占い師たちも、
その考え方をもとに占いをしているわけです。
当時、道教は、占いや魔物退治、病気の治療など、
現実的に効果のある呪術で人気を集めていました。
大規模な信者の数と、政治的背景も重なって、
もはや、宗教教団のような存在になろうとしていました。
そんな道教にとって、さらなる発展のためには、
雑多な要素を整理整頓して、もっとわかりやすくするために
教義(教科書やマニュアルのようなもの)として、
まとめる必要があったのです。
なぜかというと、
教義化といった分野では、
当時ライバルであった儒教(じゅきょう)に、
すでに若干の遅れをとっていたからです。
道教が、占いや呪いといった、
どちらかというと実践中心のスタイルだったのに対して、
儒教は、創始者である「孔子」が説いた、
道理や倫理、哲学といった、
理論中心のスタイルだったからです。
そんな状況のなか、さらなるライバルとして登場したのが、
西方より伝来した「仏教」だったのです。
つづく
某 件太郎
この記事を
(某 件太郎)
2012年8月 4日 02:02 |
個別ページ
| トラックバック(0)
こんにちは!
そまり百音です。
ここ数年、食を見直しています。
食は体質や心の動きに
大きく関係している命の源。
なるべく自炊をし、
産地のわかるものを選び、
旬の野菜を中心に食べています。
彩りよくすると、
バランスもよくなります。
毎日のことですから、
素朴で質素な和食がベース。
自炊の薄味に慣れてくると、
ジャンクフードや甘いお菓子を食べたい気持ちが
とんと無くなります。
時間がある時は、デザートも手作りに。
たまに外食で
豪華なものとお酒をいただくと、
カラダが処理しきれないのか
逆にお腹が痛くなってしまったり!笑。
だから、なるべく時間をつくって、
自炊をするようにしています。
…と。
このままでは食べ物ブログで終わってしまうので(^^;ゞ
占術を絡めてみたいと思います♪
私は紫微斗数でいうと、
命宮に主星が無い
「命無星曜格(めいむせいようかく)」
という部類に入ります。
命無星曜は6〜7人に1人の割合でいます。
主星、つまり、軸となる「自我」がないので
「人間関係や環境など、周囲の影響を受けまくる」
という性質を持っているんですよ。
いままでは「考え方」が
染まりやすいだけ、と思っていました。
けど、周りの命無星曜さんたちをみていても
心身共に敏感な方が多いようだし、
もしかしたら「カラダ」も敏感なのかな?なんて。
この命無星曜的体質を生かすには、
いいものをグングン取り入れること!
自我が無い命無星曜は、
良くも悪くも素直さがあるので、
取り入れる能力だけはピカイチなのです。
そんなわけで、
私自身を作り上げる「食」から見直したら
運勢にも良い影響を与えるのでは?という目論見です。
そまり百音
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
この記事を
2012年8月 3日 23:41 |
個別ページ
| トラックバック(0)
本日はある方々にお礼をするために、
ルック商店街にある周五郎さんに行きました。
ゆめねこを買いにいったのです。
うちも猫グッズはたくさんありますが、
こちらの周五郎さんには負けます。
いつもかわいくて素敵な猫がいっぱいです。
以前にもブログに登場している周五郎さんですが、
同じ年に夢猫 ムニャとゆめねこが出来ました。
それも目と鼻の先の距離。
私としてはとてもご縁を感じています。
『ゆめねこ』についているシールをノートに貼って
Myノートを作ってみたり。
お店の方もとても気さくです。
いつか大好きな猫でお菓子をつくりたい!
そんな思いでゆめねこを発売したそうです。
猫好きな方にとってはたまらないお店です。
お菓子もさることながら、店内を彩る猫グッズに癒されます。
猫好きな方の間では有名なお店です。
高円寺の夢猫とゆめねこ。
8月25・26日には高円寺阿波踊りも開催されます。
JRの駅から商店街を真っ直ぐなので、
みなさんぜひ阿波踊りとゆめねこに
酔いしれてみてはいかがでしょうか?
*夢猫 ムニャ*
この記事を
(夢猫 ムニャ)
2012年8月 3日 23:17 |
個別ページ
| トラックバック(0)
こんばんは。
松原由布子です。
夏だからなのでしょうけれど
今日はFacebookでカレーの記事を
たくさん見つけてしまい
おとつい作ったにも関わらず
またカレーが食べたくなってきました。
夏は香辛料たっぷりのカレーと
美味しいお野菜でデトックスしたく
なっちゃうのは身体が求めているから。
内側からきれいになりたいですね☆
本日は8月3日なので
生まれ日「3」になります。
3は、1と2の間にできた子どもという
意味もあり、
みずみずしい表現を司る明るい数字。
楽観的という言葉がぴったりです。
この明るい状態を保つことで
パフォーマンスの質が向上するため
邪魔されるのを嫌います。
にこにこしながら好き嫌いの選別は
厳正に行っています。
表からは見えないんですけどね。
アーティスト気質であると言えば
理解してもらいやすいと思いますが
針が振り切れると暴走して
独善的になってしまったり
勝ち負けにこだわりすぎることも。
でも本来は高い向上心を持ちながら
仲間を大切にする自由快活な人。
ご自身の中にある花が咲くような
情熱を大切になさってくださいね☆
私はなぜか小さい頃から3にご縁があって
いつも親近感を感じてしまう数字なのでした。
*******************************************
数秘術ワークショップ
◆「数秘のひみつ」◆
http://www.hoshiyomishi.com/suuhi/
◆開催日時(全2回)
前編:7月22日(日)15:00〜17:00
後編:8月19日(日)15:00〜17:00
◆開催場所
渋谷ほしよみ堂(地図)
◆参加料金(テキスト代込み)
1回のみ 5,000円
※個人レッスンも承ります。
*******************************************
毎日情報発信している
facebook と twitter
も、よろしくお願いします☆
この記事を
(松原 由布子)
2012年8月 3日 19:06 |
個別ページ
| トラックバック(0)
さて、北斗や南斗の信仰を含む「道教(どうきょう)」という中国の宗教。
日本で「東洋占術」とか「中国占術」とかいわれるものは、
ほぼすべて、この宗教が母体となっています。
でも道教は仏教やキリスト教のような、
創始者のいる宗教とは違い、
だれが始めたかは不明とされています。
そもそも宗教はたいてい、教義(きょうぎ)を軸にしています。
教義とは簡単にいうと、
教科書とかマニュアルみたいなもので、
その宗教の考え方や創始者の教えや、
その解釈の仕方などが書かれてあるものです。
宗教は教義があってはじめて成り立つものです。
教義はたいてい、後になって誰かが、
「昔の偉い人はこう言った、それは実はこういう意味ではないだろうか」
「いやそうではなくて、本当はこういう意味なんじゃないだろうか」
という議論を繰り返して、
尾ひれ背ひれがたくさんついて出来上がるものです。
ご多分に漏れず、道教の教義もそのようにして出来上がったものです。
先ほども書きましたが、
道教には「教祖」がいません。
あえていえば、「たくさんの思想の集合体」が教祖といえます。
例えば、
日本の古神道にも見られるような、精霊信仰(アニミズム)や
シャーマニズム、占星術、陰陽五行説、儒教、神仙説
などあげればきりがないほどです。
そこに老子(ろうし)や荘子(そうし)といった、
歴史的な哲学者の考え方が取り入れられ、
雪だるま式にあらゆるものを巻き込んだ結果、
現在のような教義になったといわれています。
では、なぜそんなに雑多な思想を取り込む必要があったのでしょうか?
歴史的にみれば、そこには、
当時、中国に伝来した、
仏教というさらに巨大な宗教への対抗心が見えてくるのです。
某 件太郎
この記事を
(某 件太郎)
2012年8月 3日 02:47 |
個別ページ
| トラックバック(0)
こんにちは!
そまり百音です。
昨日、Twitterで回ってきた
心理ゲーム(?)がありました。
下記のアルファベットの中から、
最初にパッと目に付いた3つの単語が
「あなたが人生で求めているもの」なんだそうです。
どんな単語が
目に付きましたか?
私はFUN,WIN,LOVEの3つでした。
楽しむこと
勝つこと
愛すること
・・・ぎくり!
心当たりがあります。
実は、占い師人生において
心がけている3つの要素です。
まず、「楽しむこと」
座右の銘に『人生はギャグ』と据えているくらいですから、
私の中で大事な価値観のひとつです。
また、目的を達するために
「弱い自分に打ち勝つこと」も重要。
そして、「さまざまな価値観を受け入れ、愛すること」は、
今ちょうど学んでいるところです。
この3つの単語。
数秘術の観点で
「自分の誕生日の数字」に
当てはめてみると、どうなるかな?
と思い、試してみました。
例えば、私は2月16日生まれ。
「2」協調性、知性、女性・・・FUN
「1」トップ、王冠、男性・・・WIN
「6」愛、美、男女の調和・・・LOVE
お。思いつきの割には、
そこそこ噛み合っています。
こうやってひとつの答えを
別の角度から考えてみるのも、
占いを上達させる上で必要な要素です。
あなたの欲しいものは、
どの3つでしたか?
そまり百音
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
この記事を
2012年8月 2日 23:59 |
個別ページ
| トラックバック(0)
こんばんは。
松原由布子です。
今日は手続きがあって区役所へ。
すぐに終わるかなと思っていたら
意外と時間が経っていました。
この一連のシリーズはもうちょっと
早い時間にアップしたいのですが
遅くなって申し訳ありません!
さて、本日は8月2日なので
生まれ日「2」のお話です。
2は初めて自分以外の相手が生まれる
関係・バランス・協調性の数字。
1が男性・太陽なら、2は女性・月。
精神面での充足に重きを置くので
ものごとを荒立てたりすることのない
平和主義者。
穏やかな性格になりやすいです。
これは神経が繊細で傷つきやすいからで
バランスが崩れると滅私奉公になることも。
ご自身の内面に世界を作ることができる
豊かな想像力を活かして
創作活動をされる方も多いです。
考える時間の長さの割に実行できないのは
自分の中に二面性があり、迷いが生じやすいから。
思い切ってアプトプットすることを
怖がらないでチャレンジしてみましょう。
数秘術においては中庸が最良とされます。
2のバランスはその意味が強調される数字。
一生をかけて良い距離感や親密度を図り
自分がしたいことと他人のしたいことの
境界線を見極めて、
きちんと自分の主張もしてくださいね。
ついつい自分のパーソナルスペースを
他人にどうぞって明け渡すような
危うさを持つ数字なのでご注意を★
*******************************************
数秘術ワークショップ
◆「数秘のひみつ」◆
http://www.hoshiyomishi.com/suuhi/
◆開催日時(全2回)
前編:7月22日(日)15:00〜17:00
後編:8月19日(日)15:00〜17:00
◆開催場所
渋谷ほしよみ堂(地図)
◆参加料金(テキスト代込み)
1回のみ 5,000円
※個人レッスンも承ります。
*******************************************
毎日情報発信している
facebook と twitter
も、よろしくお願いします☆
この記事を
(松原 由布子)
2012年8月 2日 20:10 |
個別ページ
| トラックバック(0)
昨日PUFFYの吉村由美さんが、第一子となる3376グラムの男の子を無事出産しました。
PUFFYといえば、私の青春でもあります。
PUFFYのような格好に憧れ、アジアの純真を歌ってました。
ではどんな子が生まれたのでしょうか?紫微斗数でみてみましょう。
2012年 8月1日 14:34分(都内)
命宮は子の天同・太陰・羊刃。身宮は福徳宮で太陽・巨門。
男性で子の天同・太陰はとてもマイルドです。
どちらかといえばこの星は女性的な印象が強いからです。
遷移宮は無星曜(地劫・天姚)ですから、
裏表のない性格でソフトな天同・太陰がそのまま出ます。
しかし芯となる福徳宮は太陽・巨門ですから、
表面は優しくソフト。内面は明るく男性的です。
一点だけ気になるとしたら、疾厄宮と父母宮でしょうか?
父母宮は武曲(生年化忌)貪狼(自化忌)。
そこに命宮&福徳の化忌がダブルで入ります。
疾厄宮は副星も入らないキレイな空っぽです。
父母の星を拝借して判断しても、
武曲化忌+命宮と父母宮と福徳宮の化忌がすべて疾厄宮にはいることになります。
先天的に身体が弱い。
親や家系の遺伝的病気が出やすい。
命宮に羊刃もあり、武曲化忌で事故やケガに注意。
幼少期は体調不良や病気に注意が必要です。
官禄宮は天機・天梁(生年化禄)
そして命宮と福徳宮の化禄が官禄宮の天梁に入ります。
仕事運はとてもいいので、クリエイティブなお仕事で、
広く浅くよりも職人的に専門分野に特化してみると◎です。
奴僕宮と兄弟宮が強く、遷移宮化禄→命宮へ
友人やファン・お客様や人に恵まれる子になりそうですね。
今から将来が楽しみです。
*夢猫 ムニャ*
この記事を
(夢猫 ムニャ)
2012年8月 2日 19:54 |
個別ページ
| トラックバック(0)
北斗星君と南斗星君にまつわる、こんな話があります。
昔、管輅(かんろ)という占い師に、
死相があらわれていることを聞かされた、一人の青年がいました。
青年はなんとか死期を遅らせる方法を教えてくれと、
管輅に頼みこみました。
管輅は清酒一樽と鹿の干し肉を用意させ、
南にある大木に行くように指示しました。
そして、その時にこう青年に耳打ちしました。
「大木のもとで、2人の老人が囲碁を打っているです。
あなたは黙って酒と鹿肉を振る舞いなさい。
そうすれば老人たちがあなたの寿命をなんとかしてくれるでしょう。
ただし、これだけは注意してください。
何を言われてもただ頭を下げて、絶対に口を開いてはいけない。」
青年は、言われるがままに大木へ向かうと、
そこには管輅のいったとおり、2人の老人が囲碁をしていました。
そして一言も口を利かずに、
黙って、老人たちに酒と干し肉を振る舞っていましたが、
老人たちは、酒を飲み干し肉を食べながら、
青年の存在に気づく素振りなど、つゆも見せずに、
夢中になって囲碁を打っています。
しばらくして、ようやく北側に座っていた老人が青年に気づいて怒鳴り散らしました。
すると南側に座っていた老人が北側の老人をなだめ、
「我々は囲碁に夢中になり、酒も鹿肉もたべてしまったのだから仕様がないではないか。」
といって、北側の老人の反対を押し切り、
青年の寿命を19歳から90歳に変えてあげました。
青年はその後、90年の天寿を全うしたそうです。
この時、北側に座っていた老人が死を司る北斗星君であり、
南側に座っていた老人が生を司る南斗星君だったというわけです。
北極星には対のものがあるはずだ、
という考え方から発達した「南極寿星(なんきょくじゅせい)」。
おとめ座の中の一星であるこの星は、
戦乱の世には見えず、泰平の世にだけ見えると信じられていました。
庶民たちはこの星が現れると自分の長寿を祈ったそうです。
この神話は、供物(捧げもの)によって、
長寿祈願が達成されることを祈った、庶民の願望の表れなのでしょう。
道教では、こういった神話とともに、北斗七星と南斗六星は庶民の信仰を集めているのです。
某件太郎
この記事を
(某 件太郎)
2012年8月 2日 02:49 |
個別ページ
| トラックバック(0)
こんにちは!
そまり百音です。
夏になると思い出す景色があります。
大きな杉に囲まれた神社。
近くに滝があるのか、
境内に響く蝉と水の音。
拝殿脇のごつごつとした岩階段。
下りるごとにひんやりする体感温度。
やがて目の前に広がるターコイズブルー。
「奈曽の白滝」です。
華厳の滝や白糸の滝など、
数々の名瀑に連れて行ってもらいましたが、
こちらの滝が一番、記憶に残っています。
正しくいうと、
「滝壺」にグッときました。
ここの滝壺は
鮮やかなターコイズブルー。
熱さも吹き飛ぶ、美しい色です。
((( 自然は芸術!! )))
と、衝撃を受けたのを覚えています。
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
「奈曽の白滝」を検索すると
たくさんの写真が見つかります。
が、どれも記憶のイメージと少し違います。
それぞれ美しいけれど、
もっと絵の具を垂らしたかのように
ターコイズブルーだったはず。。。
…と、私が見た色に近い
滝壺写真をみつけました!
本当に美しい〜♪
生で見ると、
もっともっともーっと!!
濃ゆ〜いターコイズブルーです。
まるで、
トルコ石を粉砕して
水に浮かべたような色合い。
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
こんなに美しいからでしょうか。
古くから修験の地として
大切にされているようです。
出羽地方は紀伊地方とならび「修験道」の聖地ですが、
特に出羽は、今も日本の原風景が残る場所。
自然豊かな山に恵まれ、
清らかな水とおいしい食べ物が
たくさんあるんですよ♪
夏になると
恋しくなる場所です。
皆さんも
自然の神秘を体感しに
行かれてみてはいかがでしょう(^_-)-☆
【龍泉洞】@岩手
こちらのターコイズも素敵!
そまり百音
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
この記事を
2012年8月 1日 23:49 |
個別ページ
| トラックバック(0)
先日お客様から手紙とともに、お食事券をいただきました。
有効期限のあるもので、行けそうにないので使ってください
とのことでした。
いつも大変良くしていただいているお客様。
こうして気持ちのこもったお手紙とともに、
お食事券をいただきありがとうございました。

占い師になってから、自分の中で温めてきた目標があります。
それを7月末でクリアー出来たので、
そのお祝いにこのお食券を使ってお祝いをさせていただきました。
おいしいお酒と食事で胸も心もいっぱいです。
しかし!この目標クリアーは私の勘違いということが判明。
あと一歩。もう少しなのになかなか越えられない壁。
あの気分の高揚はなんだったのか?事実を知って愕然としました。
夢と目標は違います。
夢はいくつ語ってもいいんです。
漠然としたものでもいいでしょうし、
現実離れしていてもいいでしょう。
ルーキーズの川藤先生も
『人の夢を笑うな!』っといっております。
逆に目標をたてると、それを達成しなければなりません。
やっぱり簡単には越えられない壁だからこそ目標なんだな~っと。
きっと達成できたらフヌケになってしまうでしょうから、
もう少しこの自分の目標に向かってがんばろうと思います。
*夢猫 ムニャ*
*********************
*毎週木曜、ほしよみ堂で鑑定しています。*
*********************
この記事を
(夢猫 ムニャ)
2012年8月 1日 15:36 |
個別ページ
| トラックバック(0)
おはようございます。
松原由布子です。
昨日は大学生さんたちと
お話する機会がありました。
同じ世代だけが集まってする会話も
とっても楽しいものですが、
お互いの立ち位置を慮りながら
進める会話も興味深かったです。
あらゆる世代の人間が生きているのに
交流の場がないのは不幸なことかも。
これから作っていけそうなわくわくする
時間になりました。
まずは何かイベントを立ち上げなくては♪
さぁ!8月になりました!
新しい月の最初の日ですから、
今日の生まれ日はもちろん「1」。
自立・創造・最初のエネルギーです。
天上天下唯我独尊を地で行く人。
あまり人の言うことを聞けなかったり
自分の決めたことに絶対の自信があるため
人の上に立ち、指導的な役割を担うことで
その才能や魅力が発揮されます。
立場が固まれば、包容力もありますし
誠実なので、信頼されるリーダーになります。
持てる創造力をフルに使って
誰も見たことも考えたこともないような
新しい活動・仕事に一番燃えるタイプです。
この長所を発揮する前には必ず、
自己不信の壁が立ちはだかります。
そこを克服できるかどうかが
ライフパス1でも、生まれ日1でも
勝負の分かれ目。
せっかくプレゼントされた可能性です。
一生をかけて磨いていきていですね☆
(私のライフパスは1です。)
*******************************************
数秘術ワークショップ
◆「数秘のひみつ」◆
http://www.hoshiyomishi.com/suuhi/
◆開催日時(全2回)
前編:7月22日(日)15:00〜17:00
後編:8月19日(日)15:00〜17:00
◆開催場所
渋谷ほしよみ堂(地図)
◆参加料金(テキスト代込み)
1回のみ 5,000円
※個人レッスンも承ります。
*******************************************
毎日情報発信している
facebook と twitter
も、よろしくお願いします☆
この記事を
(松原 由布子)
2012年8月 1日 07:02 |
個別ページ
| トラックバック(0)
さて、僕たちが主に使っている、紫微斗数(しびとすう)という占い。
この占いは中国の「道教(どうきょう)」の思想に由来しているんです。
道教という宗教は、
とにかくありとあらゆるものを神に祭り上げるところがあります。
その中でも紫微斗数と深く関わっている神様が、
「紫微大帝(しびたいてい)」
「北斗真君(ほくとしんくん)」
「南斗星君(なんとせいくん)」
の三神。
北の夜空には北極星があります。
北極星は、ほぼ動かないに等しい星で、いつも同じ位置にあるため、
地位の高い星だと古代中国人たちは考えたのでしょう。
北極星は神として崇められ、紫微大帝という名前でよばれるようになったわけです。
そしてその紫微大帝こと北極星の周りをグルグルと回っているのが北斗七星です。
北斗七星は北極星の周りを回り続けるその様子から、紫微大帝が乗る車に例えられました。

そして、北斗真君という名前の神として崇められるようになったのです。
一方南の空に輝く南斗六星を南斗星君として崇めたわけです。
いつしか、北斗七星は死をつかさどる神といわれ、
南斗星君は生をつかさどる神とされました。
紫微斗数で使う星にも、北斗星系、南斗星系などがあるのは、ここに由来しているのです。

某 件太郎
この記事を
(某 件太郎)
2012年8月 1日 03:27 |
個別ページ
| トラックバック(0)
« 2012年7月 |
メインページ |
アーカイブ
| 2012年9月 »