しまいにゃーノーヴェンヴァーレイン (某 件太郎)
霜月も本日にて終わりを告げ、いよいよ年の瀬、
師走へと突入するわけでありますが、
いや~それにしてもあれですな、
一年も早いもんですな~・・・
的な時候のあいさつ云々。
11月って霜月(しもつき)とか昔から呼ばれておったらしいが、
いつも思うけど、
11月ってそんなに寒いかぁ?
11月に霜とかおりてんのみたことねーし。
って思うの僕だけでしょうか?
今年の11月1日から11月30日を
この “ 霜月 ” ってな言い方をしておった頃に
使われておった太陽太陰暦、今でゆうところの旧暦
に変換すると、
まあ年によって2、3日のズレはあるものの、
今年の場合なんと
9月25日~10月25日に相当するのであります。
現代では “ 霜月 ”
なんてしれ~っと、したり顔でゆっとるわけですが、
本来の霜月、日は12月6、7日前後、
節は大雪からようやくはじまるのであり、
その頃ともなれば、住む地域にもよるでしょうが、
朝方、路上や畑や機関車トーマスに
霜が降りてもおかしくはなかろう
季節柄となっておるわけであります。
ではなんでそんな一ヶ月もフライング気味の呼称を
現代人どもは好き好んで使うのか。
それはね・・・
また次回に。
この記事をツイート
(某 件太郎)
2010年11月30日 21:55 |
個別ページ
| トラックバック(0)