HOME > 星読み師たちの総合ブログ > アーカイブ > 2012年7月 アーカイブ

星読み師たちの総合ブログ ; 2012年7月 アーカイブ

水玉ぽつぽつ♪

 
こんにちは!
そまり百音です。
 
昨日、表参道で
ランチ座談会をしました。
 
Good News Project代表、
日本愛妻家協会主任調査員など
多方面でご活躍の小菅隆太さんの呼びかけで、
ANGELICA代表、カリヨンディレクターの日暮有希さん
ほかにも、素敵なお兄さまとお姉さまが集まり
交流の場をいただきました。
 
テーマは
「和服が与える男女の出会いへの影響」
 
ビジネスのプロでいらっしゃる皆さま。
お話を伺っているだけでも
たくさん学ぶことがありました。
 
社会人としてまだまだヒヨッコな私は
その空気に触れられるだけでも
大変、刺激を受けました!
 
貴重な機会をいただき
ありがとうございます(^-^)/♪
 
 
 
その後、
渋谷ほしよみ堂へ。
 
表参道を歩いていると、
日の丸と提灯がゆらゆら。
 
DSC_5326.JPG
 
よく見ると、
「明治天皇百年祭」
と書かれていました。
 
DSC_5327.JPG
 
緑の中に、赤と白がぽつぽつ。
 
そして、
ふと右をみると、、、 
 
 
草間彌生さん!!
 
LOUIS VUITTONとコラボすると
知った時は驚きでした。
 
草間彌生さんといえば
このアーティストですよね。
 
さっそく
ipodで再生しました。
 
【水玉病】By.アーバンギャルド
 
水玉ぽつぽつ♪
 
 
 
そまり百音
 
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
 

生まれた日の意味・31日 

 

こんにちは。
松原由布子です。

昨日、今日と快晴続きなので
我が家の猫・小鉄をお風呂に入れようと
したのですが、準備が整わず断念。
明日も良いお天気だといいなぁ。

お風呂に入れている間中、
お風呂から出ることしか要求しない
諦めるという選択肢のない動物の性に
ちょっと感動しつつ、大変疲れます。

しかし、明日こそ!


さてさて、今日で7月も終わりですね。
最後の生まれ日「31」になりました。

3+1=4

3の表現と、1の自立、4の安定を持つ
この生まれ日はやや頑固な性質。

でもそれは自分に対してであって、
あまり見せてはくれませんが
人には温かい公平な目を向けています。

自ら作った戒律に従って生きていく
超ストイックな修行僧のような人です。

誠実でまじめな性格なので納得なしに
行動を変えることはできないため
協調性が必要な団体行動は苦手。

内に秘めた情熱を理解してくれる
少数の人にだけ本心を開示するので
一度できた絆を裏切ることはありません。

自分が管理できる範囲と果たせることを
冷静に分析し、行動もブレない。
そんなあなたを信頼してくれた人たちと
助け合いながら進んでください☆


明日から8月。
明後日は満月。
少しずつ欠けていくお月様と共に
いらないものはすっぱり手放して
潔く新月までを暮らしたいと思います♪


*******************************************

 数秘術ワークショップ
◆「数秘のひみつ」◆
http://www.hoshiyomishi.com/suuhi/

◆開催日時(全2回)
 前編:7月22日(日)15:00〜17:00
 後編:8月19日(日)15:00〜17:00

◆開催場所
 渋谷ほしよみ堂(地図

◆参加料金(テキスト代込み)
 1回のみ 5,000円

※個人レッスンも承ります。

*******************************************

毎日情報発信している

 facebook と twitter 

も、よろしくお願いします☆

もくモク木。 

 
ガジュマル1.jpgのサムネール画像


私の最近の楽しみはこれに水をあげることです。

そう以前にもブログに登場したガジュマルの樹。

ここ数年は枯れ気味な状態で放置していたんですがね。

さすがにかわいそうになって・・・

6月くらいから土を入れ替え、水やりしてかわいがること2ヶ月。

そんなガジュマルもたった2ヶ月でここまで成長しました。


がじゆ2.jpg



今日は四柱推命の勉強をしながら五行について調べたのですが、

木・火・土・金・水のなかで

木星は樹木・草花・果実・野菜になります。

木星の季節は春。方位は東。

五情は『仁』人情・思いやり・優しさ・仁義

身体は肝臓・胆のう・手足・神経

シー1.jpg


しー2.jpg




私にとって木星は喜神。0なのでもっと増やさねばなりません。

先週土曜日はディズニーシーに行き1日歩きました。

翌日日曜は6キロの道のりを歩いて帰宅。

手足は木星なので、また木星がモクモクと増えてます。




五行のバランスを整えることで、生活の中にも変化が出てきました。

植物も苦手だったのですが、こんなに成長すると

日々観察するのが楽しいですね。

とても早いスピードで日々変化していくガジュマルの樹。

私も見習ってもっと成長しなければと思っています。

*夢猫 ムニャ*

 

むっつりスケベ症候群 

 

口には出さないけれど、こころの中では悶々とした欲望がある。

これが「むっつりスケベ」っていうことなんじゃないかと思うんです。


他人に「いい顔をする」ことは別にいいと思うんですが、

問題は、いい顔をしている時の心の中。


大抵は、「何かを我慢して」、いい顔をするから厄介なんです。

何かを我慢して言った言葉には、やっぱり何かを我慢した感が出てしまうもの。

だから「いい顔」をされた人も何か違和感を感じてしまう、というわけです。

「ムッツリ感」が出てしまうんですね。


これを五行でいうと、「土」になります。

「土」には、忍耐、執着、真面目、腐敗などの意味があります。

だから、「我慢をする行為」も土の性質になるんです。


確かに、大人として社会に出ると、

ある程度の忍耐や我慢は必要になります。

忍耐や我慢が美徳であるかのように言われたりもします。


とくに我慢することを褒められて育った人たちは、

こうした「むっつりスケベ」症候群になりやすいわけです。

でも、それが行き過ぎると、今度は病気になってしまうんです。


イギリスの精神分析学者フェアーベンは、

その著書「人格の精神分析学的研究」のなかで、

この「むっつりスケベ」な人々を、後期口唇期に起因する「抑うつタイプ」といっています。


我慢や抑圧は精神疾患の原因にもなる、ちょっと危険な行為でもあるんです。

だから僕たちは、忍耐や我慢と同時に、

「好きか嫌いか」を表現する ことも覚えなくっちゃならんなぁ、と思うのです。


自分の意思を我慢せずに伝えられること。

これは五行でいうと「木」に当たります。


木は土の養分を吸い取ってくれます。


かといって「好き嫌い」ばかり言っていると、ただのワガママな人になってしまうので、、

あくまでもバランスが必要なんですけどね。
 


「ムッツリ」「わがまま」のバランスは、

「土」「木」のバランスなのです。



 

某 件太郎

四本の柱の物語。 

 昨日はtaka先生のお宅で、四柱推命のレッスンをしていただきました。

四柱推命って奥が深い!
 
 
 
 
そして紫微斗数とは同じ占いでも、
 
考え方や感じ方がぜんぜん違うなっと。
 
私にとって四柱推命はとても理論的で
 
数学的な考え方・要素があるように思えます。
 
 
四柱推命=平面的
 
紫微斗数=立体的
 
 
 
紫微斗数と違って命盤が立体的な捉え方ではないこと、
 
イマジネーションが湧かないことが痛いところです。
 
私は命盤を3Dのように捉えるのが得意なので、
 
平面的な四柱推命にちょっぴり物足りなさも感じます。
 
 
 
 
しかし紫微斗数にはないおもしろさもあるんですね。
 
判断方法は様々です。一見悪そうな命式でも、
 
干合や支合によって結びつきが強くなったりすれば、
 
五行バランスも変化し、一発逆転の要素も秘めていたりします。
 
stolby2.jpg
 
 
年・月・日・時間の四本の柱で運命を読み解く四柱推命の神秘。
 
四柱推命はズバリでてしまう占いですが、
 
ないものをどう補って行くのか?
 
その手段や努力を知る手がかりとなります。
 
吉凶だけで判断し、命式や命盤にのまれないことが重要です。
 
占いは当たります。そして便利な道具でもあります。
 
しかし一枚の紙より、人の人生は重たいのです。
 
 
 
 
努力すれば、それを覆すことは出来ます。
 
その手段と方法をアドバイスするのが私たち占術家のお仕事です。
 
私も恵まれた命盤や命式ではないですが、
 
苦しいながらもそこを理解し、受け止め日々足りないものを補っています。
 
だからこそ、お客様のやれない苦しみや
 
ジレンマも理解することができるのかもしれません。
 
*夢猫 ムニャ*
 
 

生まれた日の意味・30日 

 

おはようございます。
松原由布子です。

よーし!これで追いついたぞ☆
本日、7月30日のお話です。

生まれ日「30」は、
3+0=3

わざわざ書くまでもなく、
3の意味である「表現」が
0という特別な数字によって
意味が強調されているんですね。

1〜31日の中でもっとも幸運な
生まれ日とされています。

「道は一を生じて、一は二を生ずる。
 二は三を生じて、三は万物を生ずる。」

老子の有名なこの言葉にあるように
3の「表現」からより進んだ「創造」へと
才能が開花させられます。

芸術的、文学的な分野への造詣が深くなり
ただ表現するだけでなく、
人を巻き込んでいくパワーも人一倍。

楽天的で楽しく明るい雰囲気を作るのが
得意なあなたは、みんなから愛されます。

多くのことに興味を持ち、次から次へと
あらゆる分野を渡り歩くのは
飽き性のせいでもあるんですが
すべての経験はあなたの財産です。

最終的にそれぞれをリンクさせて
高次な創造力を手に入れてください☆


*******************************************

 数秘術ワークショップ
◆「数秘のひみつ」◆
http://www.hoshiyomishi.com/suuhi/

◆開催日時(全2回)
 前編:7月22日(日)15:00〜17:00
 後編:8月19日(日)15:00〜17:00

◆開催場所
 渋谷ほしよみ堂(地図

◆参加料金(テキスト代込み)
 1回のみ 5,000円

※個人レッスンも承ります。

*******************************************

毎日情報発信している

 facebook と twitter 

も、よろしくお願いします☆


 

生まれた日の意味・29日 

 

おはようございます。
松原由布子です。

このままではずっと1日遅れ。
一気に追いつくことにします。

そんな訳で、お待たせしました!
生まれ日「29」でございます!

2+9=11
1+1=2

11はマスターナンバーといって
数秘にとって特別な数字です。
直観力や感応力を司ります。

2のバランスと9の慈悲。
最後にまた2の要素が出てきますね。

2も9も自分と他人との距離感で
迷いが生じやすい傾向があるため
精神面での鍛錬になるような
試練を課せられる場面が多くなります。

幸運と不運が交互にやってきて
疲弊してしまうかもしれませんが
それだけ磨きをかけないと輝けない
巨大な原石なのだとご理解ください。

マスターナンバーを持つと
現実世界での成功よりも精神の充足を
求める傾向が強くなります。

そのため立てる目標も現実離れしていて
周囲の理解が得られないことも。
自分の心に閉じこもらず、周囲の思いも
大切にしてみてくださいね。


*******************************************

 数秘術ワークショップ
◆「数秘のひみつ」◆
http://www.hoshiyomishi.com/suuhi/

◆開催日時(全2回)
 前編:7月22日(日)15:00〜17:00
 後編:8月19日(日)15:00〜17:00

◆開催場所
 渋谷ほしよみ堂(地図

◆参加料金(テキスト代込み)
 1回のみ 5,000円

※個人レッスンも承ります。

*******************************************

毎日情報発信している

 facebook と twitter 

も、よろしくお願いします☆



 

大きな会話 

「ビッグマウス」という俗語があります。

口先だけ大きなことを言う人のことです。

得てして、あまりよい意味で使われる言葉ではありません。

 

ご多分に漏れず、

僕も以前は、「ビッグマウス」でものを語る人物を軽蔑したものです。

現実に出来もしないようなことを語って自慢するのですから、

有言不実行の負け犬のセリフみたいで、なんだか見っともなく思えたわけです。

 

しかし考えてみるに、果たして、愚痴を言いあうよりはいいのではないだろうか?

とも思えてくるんです。

 

「ビッグマウス」な彼らは、現状を語っているわけではなく、

夢を語っているのではないだろうか?

現状は違うのかもしれないが、近い将来の目標を語っているのではないだろうか?

と思えてくるわけです。

 

互いの傷口を、なめ合うような会話よりは、

ビッグマウスで夢を語りあった方が、

どれだけ建設的な会話になることだろう、

なんて思う今日この頃です。

 

 

某 件太郎

あるけあるけ。 

おはようございます☆

っといっても寝てこの時間に起きたのではありません。

先ほど帰宅しました。そして再びおはようございます☆

 

 

今日は師匠宅で四柱推命のグループレッスンがあったのですが、

いつも通り、レッスン後は食事とお酒を楽しく飲み

気がついたら電車も終了していて・・・・

 

 

ほかの先生方と同じ方向なので、

『みんなで歩いて帰りましょう〜!』っと。

約6キロの道のりをお話しながら帰ってきました。

こんなに歩いたのは中学の遠足以来です。

 

 

静岡にいたころは車かタクシーでした。

50メートルのコンビニでさえ車を出していたのに、

こんな距離を歩いて帰ってこれたのは奇跡です。

それも辛いという感情より、楽しかったというのが凄いところ。

私にとっては大きな自信になりました。

人間ってやれば出来るもんですね。

 

 

東京にきて歩くよりも電車やバスを使う方ですが、

歩いてみるのも良いもんだなっと。

学生気分で一夏の良い思いでになり、

大げさですが、私にとっては大きなことをやり遂げたぞ!

そんな自信を得た一日でした。

筋肉痛になりそうなので、足に湿布を貼って寝ます。

みなさん、おやすみなさいませ。

 

*夢猫 ムニャ*

 

占いの前にいただくもの

 
こんにちは!
そまり百音です。
 
皆さんは、
お出かけになるとき、
お昼ごはんに何を食べますか?
 
私は、占いのお仕事をする前には
おむすびを2〜3つ
いただくことが多いです。 
 
 
この、おむすび。
「おにぎり」とも
呼ぶことがありますよね。
 
実は、この2つには
違いがあるんですって!
 
 
おむすびは、
「三角形」であることが条件。
この三角形は神様が宿るとされる
「山」を表しているそうです。
 
おにぎりは、
単純に握ったもの。
 
 
また、言霊学でいうと、
おむすびは「お結び」に繋がり、
「良縁を結ぶ」とされているようです。
 
おにぎりは「鬼切り」に繋がり、
邪気を祓うと縁起を担いでいるのだそうで。
 
 
これは一説ですから、
まだまだ他の解釈もあります。
 
 
 
私の場合、
恋愛や仕事のご相談が多い日には
「おむすび」としていただき、
縁切りや因縁などのご相談が多い日には
「おにぎり」として、いただいています。
 
言葉って面白いですね♪
 
 
DSC_1776.jpg
 
 
そまり百音
 
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
 

生まれた日の意味・28日 

 

こんばんは。
松原由布子です。

パーティーのご報告で満足してしまい
お誕生日のお話が飛んでおりました!

一日遅れになってしまいますが、
生まれ日「28」のお話をば。

2+8=1になりますね。
2はバランス、8は成功、1は自立で
かなりストイックな組み合わせ。
 


普通ならくじけてしまいそうな困難にも
果敢に立ち向かい、信念を全うする
非常に強いエネルギーをお持ちです。

反面、能力が高いのでチームワークが
かなり苦手。
負けず嫌いでプライドも高く、
さらに自信家でもありますから
他人との間に軋轢が生じやすくなります。

独立精神が旺盛なのは素晴らしいですが
目標の達成に他人を介さないなんてことは
現実にはありえません。

ご自身のコントロールが課題なのでは。
その素晴らしい才能をたくさんの方に
愛してもらいながら成功を掴んでください☆


*******************************************

 数秘術ワークショップ
◆「数秘のひみつ」◆
http://www.hoshiyomishi.com/suuhi/

◆開催日時(全2回)
 前編:7月22日(日)15:00〜17:00
 後編:8月19日(日)15:00〜17:00

◆開催場所
 渋谷ほしよみ堂(地図

◆参加料金(テキスト代込み)
 1回のみ 5,000円

※個人レッスンも承ります。

*******************************************

毎日情報発信している

 facebook と twitter 

も、よろしくお願いします☆


 



 

トレッキングブーツを買いました!

 
こんにちは!
そまり百音です。
 
昨日、山登り用の靴を買いました。
 
DSC_5317.jpg
 
はじめてのトレッキングシューズ!
 
DSC_5321.jpg DSC_5322.jpg DSC_5318.jpg
DSC_5323.jpg DSC_5324.jpg DSC_5320.jpg
 
手頃な価格で、タウン使いにも
ちょうど良いものを選びました。
 
靴底もきちんと山登り仕様ですが、
よく見ると、草花の模様があったりして
可愛らしい仕上がりになっています。
 
普段はヒールかエンジニアブーツが多いので、
すご〜く軽い!歩くのが楽ちん!!
 
もともと歩くのは好きですが、
ますます散歩の回数が増えそうです♪
 
DSC_5309.jpg
 
説明書と一緒に「日本百名山」という
“山のしおり”的なものもいただいて、
すっかり気持ちは山気分!
 
今から履き慣らして、
秋山にチャレンジしたいな。
 
 
そまり百音
 
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
 

隠語。 

いきなりでアレですが、

「むっつりスケベ」って今でも言うんでしょうか?

ひょっとしたら死語なのかもしれませんが、

僕たちの年代は今でも使って人が多いような気がします。
 


さて、話はとんでしまいますが、

心理学用語で「好意の返報性」という言葉があります。

「自分が好きになれば、相手も自分のことを好きになってくれる」

という理論らしいです。


また本来の意味は少し違いますが、

仏教でいう「因果応報」も、

それと似た意味として使われることがあります。


「人から好かれたい!」


っていうのは当然、誰でも思うことですよね。


だから「返報性」や「因果応報」といった、

投資&回収みたいな法則があることを知ると、

「よし!明日から人に親切にしよう!」

って思ってしまいますよね。
 

でも、これを意識してやろうとすると、なかなかに難しいもので、

大抵は、「いい顔をする」というところに陥ってしまいがちです。
 

「好意をもつ」のと「いい顔をする」のとは、チョット違いますよね。


あくまでも個人的な感想ですが、

「好意をもつ」っていうのは、相手の本質を認め、敬意を持つということだと思うんです。

そのいっぽうで、

「いい顔をする」っていうのは、本当はあまり好きじゃないけど、仕様がないから友好的に接しておく、

っていうことなんだと思うんです。


う~ん。

「いい顔をする」

この言葉、なんだか「むっつりスケベ」な感じがしてしまうのは、僕だけでしょうか?




続く。
 

 

某 件太郎

潜在意識貧乏からの脱出。 

みなさんは今の自分に何か不満はありますか?

例えば貧乏だからお金持ちになりたい!

ずっと彼氏がいないから彼氏がほしい!

私もダイエットに成功したい!などなど。

誰しもがこうなりたい・ああなりたいと願っているはずです。




簡単なようでなかなか出来ない・・・なぜでしょうか?

人間は必ず現状を維持しようと潜在意識が働きます。

潜在意識には貧乏や太っている=悪いという判断はありません。

ただただ現状を維持したいだけなのです。




お金持ちがなぜ金持ちか?成功者はどうして成功するのか?

それはお金持ちだから。そして成功者だからです。

先ほど述べたように、『現状を維持する力』が働きます。

貧乏な人は貧乏な現状を維持しようとし、

彼氏がいない人は欲しいといいながらシングルを維持し、

ダイエットしたいといいながら、今の体重をキープする。



すべては潜在意識の仕業です。

ではどうしたらお金持ちになって、ダイエットに成功し

彼氏が出来るのでしょうか?

まずはその原因や思考の癖、繰り返してしまう失敗の要因を

自分自身が認識すること。その上で大成功することではなく、

小成功を積み重ねることが大事です。




目標を均等割すると辛くなります。

例えばダイエットで毎月-2キロという目標を立て

最初は簡単に落ちますが、3ヶ月目や半年後はどうでしょうか?

毎月2キロも落としたら、5ヶ月で10キロ痩せたことになります。
 
6ヶ月目ともなるとだんだん痩せなくなります。

なぜ痩せない?っと思う前に、これだけ痩せれた!!

そう思うことが大事です。




また周囲というのも現状を維持させようとします。

特にダイエットや禁煙をすると友人からこんな声がかかりませんか?

『ダイエットは明日からにして一緒に食べない?』

『禁煙なんてムダ。我慢は体に悪いよ~』

こうやってせっかく努力したことも、現状を維持する働きによって元通りに。




潜在意識を根本から変えることが成功の秘訣です。

成功している自分を意識し立ち振る舞う。

ダイエットで少しでも痩せたら、小成功を誉める。

1つを変えることで、すべてが変化してきます。

みなさんのまわりにも、勝ち組や成功者と呼ばれる人は

仕事・恋愛・プライベートなどすべてのバランスが良いはずです。

すべてのバランスがとれてくれば成功者に近づけます。




良くも悪くも現状を維持する潜在意識。

うまく活用すれば、簡単に目標を達成できます。

今日から少しだけ意識を変えてみませんか?

潜在意識貧乏からそろそろ卒業しましょう。

そうすれば3日後、1ヶ月後、1年後はきっと何かが変化するはずです。

*夢猫 ムニャ*

 

C7BAA4E0A5D3A5B8A5CDA5B9A5DEA5F38C6ACBFC8Ver.jpg

 

 

大人に到達できない男たち 

10代の頃は25歳なんていうと、すっごく大人な感じがして、

いざ25歳になってみると、思ったほど大人でもなんでもなく、

30代の人がすごくかっこよく見えたりしてたわけです。


それで自分が30代になってみると、

20代の時にイメージしてたほど、まったく大人になっていなくて、

こうして今30代後半にさしかかってみると、4、50代の人が輝いて見えるという具合です。


果たして、このままいくと自分のイメージする大人には一生なれそうもない気がするんですが、

もしかしって、男ってそういうものなんではないか、と最近では思うようになっています。


「いつまでたっても子供」な部分を常に抱えていて、

何かに憧れ、夢を見つづたい生き物なのかもしれません。


それに対して、女性って大人だなぁ。

と、いつも思うんです。

なんだか、達観している感じがするのです。


そういう男の愚かさを、支えてきたのかもしれんなぁ、歴代の女性たちは。

 

某 件太郎

真夏の夜の夢に出演してきました★ 

 

こんばんは。
松原由布子です。

昨夜はいつもお世話になっている
菖蒲タケルさん主催のパーティーに
占い師として出演させていただきました★

場所はこちら↓
http://www.legian-akasaka.jp/wedding/index.html

普段は結婚式場なのだそうで
とっても華やかで素敵な場所♪
スタッフの皆さんもホスピタリティに溢れ
それだけで場が浄化されていました。

こんなところで鑑定できるなんて
とっても幸せなことだと思います。

ジュエリーデザイナー神谷あかねさんの
アクセサリーブースと、
お絵描き芸人ヨシコヨッコさん
似顔絵ブースにて、お二人にご挨拶をして
開場までの時間を過ごします。

あかねさんのアクセサリーも
ヨッコさんの似顔絵も素敵なので
後ろ髪引かれてしまいましたが
なんとも有難いことに
開始直後から数秘術のご依頼が続き
数秘8:タロット2の割合で
最後まで途切れることなく鑑定を
させていただきました!

皆さん、とっても明るくて力強い
オーラを発してらして、
結果もすごく良いものばかり♪

どんな結果でも心を込めてお話しますが
良い結果をお話できることは
占い師として幸せなご褒美です。

心が晴れやかになるような鑑定を
させていただき、
皆さま本当にありがとうございました。

またどこかでお会いできるといいなぁ。

「ほしよみ堂に行きますね!」
といううれしいお言葉もたくさん
いただきました☆

タケルさん、素晴らしいご縁を
本当にほんとうにありがとうございます。


 * * * * * * *

さて、今回の衣装をご紹介。

夜のイベントに出させていただけると
聞いた時から「この着物でいこう!」と
思っていた組み合わせがありました♪
 

     20120727_manatsuyume2.jpg

     20120727_manatsuyume1.jpg


麻の着物に、月うさぎの袋半幅帯。
この帯はとっても長さがあるので
変わり結びが大得意。
京都・河瀬満さんの帯です。

夏の着物は7月と8月しか着られません。
今だけのお楽しみです♪


次回は8月12日(日)に
恵比寿でのイベントに占い師出演いたします。
この日は祖母から譲り受けた絽+猫帯の予定です。


*******************************************


 数秘術ワークショップ
◆「数秘のひみつ」◆
http://www.hoshiyomishi.com/suuhi/

◆開催日時(全2回)
 前編:7月22日(日)15:00〜17:00
 後編:8月19日(日)15:00〜17:00

◆開催場所
 渋谷ほしよみ堂(地図

◆参加料金(テキスト代込み)
 1回のみ 5,000円


*******************************************

毎日情報発信している

 facebook と twitter 

も、よろしくお願いします☆


 

真夏の怪談

 
こんにちは!
そまり百音です。
 
今日は帰りに夏バテ気味だったので、
テンションを上げるためにサカサクラゲを観察しに行きました。
 
以前の日記でご紹介した
飼えるクラゲです。
 
DSC_5300.jpg
 
心なしか少し大きくなってる…?
 
よく分かりませんが、
とにかく元気そうで良かったです。
 
 
そして。
ふと視線を横にやると、
またもや変わった生き物が並んでいました。
 
DSC_5302.JPG
 
食虫植物。
ハエトリソウ。
 
子どもの頃に
植物園で見て以来、
ちょっと気になる存在でしたが・・・
 
まさかこんなところで再会できるとは!!
 
DSC_5303.jpg
 
サラセニア。
 
甘い香りで虫を誘い入れ、
完全に出られなくしてから、
じっくり時間をかけて溶かす…。
 
これ、幼心にすごく恐ろしかったのを覚えています。
 
DSC_5305.jpg
 
ちょっとフレッシュなタイプ。
 
DSC_5306.jpg
 
いぶし銀の存在感。
 
DSC_5297.JPG
 
ウーパールーパーも発見しました。
夏に水辺の生き物で、
とっても涼やか〜♪
 
つぶらな瞳を
もっと見たくなり、
 
アップでよく見てみると。
 
DSC_5298.JPG
 
<◎>..<◎>
 
うわ!こわっっ!!
 
まさか白目(?)があるとは驚きです!
黒目も虚ろで、まるで世界に絶望しているかのよう。
 
微動だにしないその肢体は
ブラックホールのような虚無感を発し、
一瞬でぞわっと背筋が凍りました。
 
いろいろな意味で
涼やかなひとときを過ごせましたとさ♪
 
 
 
そまり百音
 
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
 

生まれた日の意味・27日 

 

こんばんは。
松原由布子です。

今日もとっても暑い一日でしたね。
夜遅くになっても蝉が鳴いていて
がんばるな〜と感心してしまいました。

さて、本日は7月27日です。
生まれ日「27」のお話をしましょう。

2+7=9ですので、
2(バランス)、7(探求)、
9(変容・慈悲)の要素を持っていて
強運の生まれ日とされています。

名声や権力よりも精神の充足を重んじ
神秘的なことに対しても造詣が深くなり
感受性の豊かな人物になりやすいです。

基本的には平和主義者なのですが、
信じる気持ちが強いあまり、独善的に
なることもありますので
常にバランスを意識してください。

他人に対する影響力も強くなるため
いろんな経験をすることになります。
それらを統合し、大きな成功へ導く
可能性を秘めています。

その豊かな個性と聡明さを活かして
ぜひ面白い人生に乗り出してください☆


*******************************************


 数秘術ワークショップ
◆「数秘のひみつ」◆
http://www.hoshiyomishi.com/suuhi/

◆開催日時(全2回)
 前編:7月22日(日)15:00〜17:00
 後編:8月19日(日)15:00〜17:00

◆開催場所
 渋谷ほしよみ堂(地図

◆参加料金(テキスト代込み)
 1回のみ 5,000円


*******************************************

毎日情報発信している

 facebook と twitter 

も、よろしくお願いします☆


 

月の癒し。 


本.jpgのサムネール画像

最近この本にはまって読んでいます。

女性には出産や生理など強く月が作用します。

私も紫微斗数では天同・太陰星。太陰=月の星なんですね。

私たちの先祖も日時や季節、太陽や月の動きに注目し、

物事に対して適切な時期を選んでいたわけです。




満月から新月までの欠けていく時は、

解毒・洗浄・発汗・乾燥・固定などの作用が強まります。

掃除などはこの時にすると楽に汚れが落ちます。

そして手術の成功率も高く、傷やケガなどには出血も少なく傷口もキレイになおります。

回復期間が短くて済むというメリットがあるんですね。





一方新月から満月への満ちていく月のときはどうでしょうか。

摂取・補給・保護・休養などの作用が強まります。

この時期は栄養をとったり体をつくるには最適です。

またキノコや蜂や食中毒の『毒』の作用が強まります。

ちょっとした中毒でも、ひどくなったり重体になる可能性も。

手術やケガも治りにくく、予防接種やワクチンも満月の当日にすると後遺症がおこったりします。

できれば体の吸収がよくなる満月近くは避けたいものです。


a0960_003048.jpg


人間は生きている以上は太陽や月、自然現象などからは逃れられません。

自然は人間に対し多大な恩恵、そして時に試練を与えます。

医学も発展し、自然現象に対して科学で予想することも可能です。

しかし科学の便利さ×自然の力=豊かな生活になるのではないでしょうか?

私も満月や新月に合わせてやることを決めています。

みなさんも満月や新月を意識し、生活の中に取り込んでみてくださいね。

*夢猫 ムニャ*

 

 

 

夏パジャマ 

浴衣s.JPG

別に温泉とかに来てるわけではありません。

自分ちです。

 

最近、僕のパジャマと化しております。

 

浴衣。

 

風通しの問題でしょうか、

意外と涼しいです。

 

腰ひもを巻いただけの、手抜きスタイルですが、

いくばかりか、夏の風情を味わうことができます。

 

家浴衣。

 

ビールか冷酒などがあれば、なお吉です。

冷奴などもよいかもしれません。

 

この夏、皆さんも自分ちでの浴衣スタイルを

試してみてはいかがでしょうか?

 

 

某 件太郎

母の家系と武士道スピリッツ

 
こんにちは!
そまり百音です。
 
前回のブログを書いていて
ふと思い出したエピソードと、
紫微斗数とのリンクについてお話ししたいと思います。
 
DSC_1912.jpg
 
最も古い武道の神といわれる
タケミカヅチ(雷神)とフツヌシ(剣神)
 
この2柱は一対とされる武力の神で、
武術の道場には「鹿島大明神」「香取大明神」
と書かれた2本の掛け軸を
一対に掲げることが多いとお話ししましたが・・・
 
 
私も幼い頃から
この掛け軸を見ていました。
 
兄が小学生の頃、剣道を習っていたので、
私も剣道場へ連れて行ってもらい
お手伝いをしていたのです。
 
その際、たしかに
2本の掛け軸がありました。
 
兄たち生徒は大会前になると、
先生たちと香取神宮へお参りに行っていました。
 
私は「女の子だから」と習わせてもらえず・・・
とても羨ましかったのを覚えています。
 
DSC_1903.jpg
 
兄は剣道の段持ち。
祖父も合気道の師範。
母の兄弟も柔道が得意だったり・・・
 
こう考えると、
母方は武道家が多いような。
 
 
 
紫微斗数占星術でのリンクを探すと、
すごくシンプルな答えが見えてきました。
 
紫微斗数では、家系の因縁を
おおよそ推測することができますが、
母方からの影響は「福徳宮」の星から判断します。
 
私の福徳宮には、
「武曲星(ぶごくせい)」
「破軍星(はぐんせい)」があります。
 
武曲星は、忠誠心の厚い武人の星。
破軍星は、国の精鋭部隊を率いる将軍の星。
 
どちらも武人の星です。
 
福徳宮は精神的な安定性や
趣味趣向をみる場所でもありますから、
武士道スピリッツを受け継いでいることになりそうです。
 
DSC_1914.jpg
 
だからでしょうか。
 
幼い頃から男勝りで、
おままごとよりも、剣術の真似をしたり、
秘密基地を作ったり、男の子と遊んだ記憶が多いです。
 
でも、見た目はどう見ても女の子。
「ガサツ」「男みたい」「黙ってれば良いのに」と言われ、
外見と内面とのギャップに悩んだものです。
 
こういう目には映らない要素も
紫微斗数占星術では判断できるので、
自分や他人のあらゆる「なぜ?」を読み解く助けとなるのです。
 
 
 
そまり百音
 
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
 

生まれた日の意味・26日 

 

こんばんは。
松原由布子です。

今日もまた暑い一日になりました。
緑がそんなに多くない家のそばでも
蝉の鳴き声がします。

暑さにもエアコンにも強くないので
ちょっと大変ですが
汗をかくのは気持ちいいですね。

さて、本日は7月26日ですから
生まれ日「26」のお話です。

2+6=8なので、
2(バランス)、6(愛)、8(成功)
の影響を受けます。

8は4(安定)の倍数。
より評価され、実績を求める数字です。

野心家であり、自信家。
それが努力と結びついた時に
大きなエネルギーを生みます。
権力を求める傾向が強いので
ベクトルはそちらに定める方が効果的。

温厚さと辛辣な言葉。
相反するものを自分の中に持っていて
それを上手く操縦しながら物事を
進めていくことが肝要です。

責任感に富み、大きな仕事を成し遂げる
可能性を秘めていますが、
急にバランスを崩して失脚することも。

2と6は安定しない要素です。
中庸が難しい分、挑みがいがあると考え
8の境地を目指してください☆

明日は生まれ日「27」です。
 

*******************************************


 数秘術ワークショップ
◆「数秘のひみつ」◆
http://www.hoshiyomishi.com/suuhi/

◆開催日時(全2回)
 前編:7月22日(日)15:00〜17:00
 後編:8月19日(日)15:00〜17:00

◆開催場所
 渋谷ほしよみ堂(地図

◆参加料金(テキスト代込み)
 1回のみ 5,000円


*******************************************

毎日情報発信している

 facebook と twitter 

も、よろしくお願いします☆



 

お腹も心も胸いっぱい。 

 

 先日久しぶりのお客様が鑑定にいらっしゃいました。

以前は転職のご相談を受け、その後新しい職場に。

お仕事に対する姿勢はとてもストイック。

転職も今のところで満足はしているけど、

さらなるステップアップのためにと挑んだ転職でした。



しかし今の所で新しいことを任され、

そのプレッシャーから少し疲れてしまったようです。

彼女はパン職人。パンを愛する気持ちや探究心はすごいものです。

お休みの日も食べ歩きや本を読んだりと、24時間パンだらけ。

『ちょっと疲れてしまい、今はパンから離れたい』

そんなことを口にしていました。




彼女のお店は渋谷ヒカリエの中にあります。

有名店で舌を噛みそうなほどの名前のお店。

今日は渋谷ほしよみ堂の出勤日だったので、

彼女の働くそのお店に寄ってから出勤しました。




店内は美味しそうなパンばかり。

どれもキラキラしていて素敵で選べない・・(さすが命無)

そんな中、どうしてもクロワッサンが食べたくなり、

購入してみました☆


pann .jpg




チーズクロワッサンです。

表面はカリカリ。中はしっとりモチモチ♪

彼女の担当はパンの生地作りでとても神経を使うとか。

ここに並んでいるパンをあのお客様が作ったかと思うと

美味しさは2倍になりました。



世の中にいろんな職業・職種はあれど、

パンもお客様を感動させるお仕事です。

美味しいものを食べれば人は自然と笑顔になります。

彼女は裏方さんで表に立つことはないかもしれません。

しかしすべての評価は、それを買い口にするお客様だと思います。



記念日のディナーにパンを買う人。

自分へのご褒美にパンを買う人。

家で人をもてなす時にパンを買う人。

朝の活力にパンを買う人。

お客様の理由は様々です。

ですが、やはりここのパンが好きだから・・・

っというお客様の想いは共通なんだと思います。



私のお客様が普段どんなお仕事をしているのか?

見たり実感したりすることはありません。

占い師がそこまで介入する必要もないでしょう。

しかし、お客様と約束したのです。

『絶対にパン買いに行きますから!』っと。

消費者になってみてわかることもある。

食べてみてこのお客様にもっと伝えられることもある。

いろんな意味でこんなに素敵で美味しいパンを食べたのは久しぶりです。

1つのパンがお腹も心も胸もいっぱいにしてくれました☆

これからもお客様に素晴らしいものを提供してくださいね。

*夢猫 ムニャ*

 

木の鬼 

 

木火土金水s.jpg

 


「金」が攻撃するのは「木」

専門用語で、

「金剋木(きんこくもく)」といいます。


しばしば、金属が木を傷つける様子に例えられます。



この仕組みをおとぎ話の「桃太郎」に当てはまると、

桃太郎はじめ、猿・キジ・犬がすべて「金」に分類されることは、

前回までの記事で書いてきました。


となると、桃太郎が戦いを挑む鬼は、「木」である必要が出てくるわけです。


しかし、定説では丑と寅が合わさった「艮(うしとら)」の方位、

つまり鬼門が「鬼」を表すことになっています。


艮は「土」に分類されます。

でも、これだと「金」からみると「土」は助けてくれる存在で、

攻撃の対象にはならないわけです。


そこで、桃太郎チームの攻撃目標である鬼を、

「土」ではなく「木」に求めると、つじつまは合ってきます。


「木」にはいろいろなものが分類されます。

その中でも注目すべきは、自然現象です。

「木」に分類される自然現象は、「雷」「風」
 

 

 

 

風神雷神図.png


雷と風は嵐を予感させます。

昔の人々にとっては脅威だったのでしょう。

この自然現象を悪鬼に例え、風神雷神として神格化したわけです。


この風神雷神こそが、「木」に分類される鬼とというわけです。
 

おとぎ話「桃太郎」には、

「金」の軍団である桃太郎チームが、

「木」の鬼、風神・雷神を攻撃することで、

嵐の脅威を治めたいという願いが込められているのではないでしょうか?

 

某 件太郎

武人をまつる神社

 
こんにちは!
そまり百音です。
 
昨日はミーティングのため原宿へ。
 
少し早めに着いたので、
東郷神社へお参りしました。
 
DSC_5281.JPG
 
キリッとした雰囲気です。
軍神をまつる神社に共通する空気感。
 
DSC_5271.jpg
 
手水舎の屋根も
大木で支えられています。
 
力強くて格好いい!
 
DSC_5280.JPG
 
軍神は、勝利や武運を守る神様のことです。
 
日本古来の軍神は
タケミカヅチ(雷神)とフツヌシ(剣神)
 
この2柱の神、
実は一対なんですよ。
 
昔々の神様で、
日本国土を平定したとされています。
 
ちょうど利根川をはさんで茨城県と千葉県に建ち、
地震を起こす大ナマズを抑えるとされる
「要石」があることでも有名ですよね。
 
DSC_5279.JPG
 
国土を治めるほどの力と、
地震を抑えるほどの石(意志)。
 
そんな強さをお借りしようと、
武道の世界でも大切にされています。
 
実際、武術の道場には
「鹿島大明神」「香取大明神」
と書かれた2本の掛け軸を、
一対に掲げることが多いようです。
 
DSC_3691.jpg
【弁慶@熊野速玉大社】 
 
 
先日のブログで触れた
八幡さまこと「八幡神」も
軍神なんですよ♪
 
「源氏」の氏神としてまつられて以来、
武士たちに大切にされてきた神です。
 
 
 
・・・あれ?
そういえば・・・
 
母方の家系は「武道家」が多いですね。
 
ふと思い出したことがあるので、
次回のブログにまとめようと思います。
 
 
 
そまり百音
 
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
 

生まれた日の意味・25日 

 

こんばんは。
松原由布子です。

誕生日は数秘術にとって
最後に決まる時間で、
そこから性格を読み取ることが
できるとされています。

そのもの、というよりは
暗示されるものとして
捉えていただければよいのですが
ライフサイクルを数秘で見た場合
誕生日は2期に渡って作用します。

数秘の基本は中庸を取ることなので
ここに現れる意味もご自身の状況に
よってはマイナスやプラスに振れて
アンバランスにもなります。

基本状態はここだということが
わかれば振り子の調節もしやすいはず。

1日〜31日まであるので
毎日少しずつご紹介していきます。
お誕生日が遠い方はちょっと
お待たせしてしまいますが
よろしくおつきあいくださいませ。


*******************************************

本日は7月25日なので、「25」。

25日生まれの方は、「7」を持っている
のと同じでもありますが、
「2」と「5」であることも作用します。

2の繊細さと5の激しさが隣り合い、
精神的なトラブルに見舞われることも
ありますが、
とても独立心が強いのでその経験も
糧に個性を磨き、才能豊かに生きます。

実際に行動する時に冴えた直感が働き
周囲を驚かせるようなことも
こなしてしまいます。
ものごとにこだわり過ぎずに
好奇心のまま経験を積み、
独立独歩の人生を求めていきます。

*******************************************

これが基本の意味です。
思い当たることや、求める方向と
沿っていればそのままお進みください。

全然違う場合は、少しだけ軸を
こちらへ動かしてみては如何でしょうか。

昨日お話したライフパスの試練と
併せて使っていただけるとうれしいです。

明日は「26」です。
お楽しみに☆


*******************************************


 数秘術ワークショップ
◆「数秘のひみつ」◆
http://www.hoshiyomishi.com/suuhi/

◆開催日時(全2回)
 前編:7月22日(日)15:00〜17:00
 後編:8月19日(日)15:00〜17:00

◆開催場所
 渋谷ほしよみ堂(地図

◆参加料金(テキスト代込み)
 1回のみ 5,000円


*******************************************

毎日情報発信している

 facebook と twitter 

も、よろしくお願いします☆


 

禊(みそぎ)いたしました。 

梅雨もあけ、本格的な夏の始まり。

今日は社長に禊(みそぎ)をしていただきました。

社長にとっての禊とは・・・?

そう、大嫌いなあれですよ。


寝る1.jpg


寝る2.jpg



夏に入り抜け毛が尋常ではなく。

お客様もいらっしゃるのに、

鑑定中に毛がフワァ~っと。




そして最近読んだある本に、

猫は人間にとって良くない場所を好み、

悪いものを吸収するらしいのです。

それは放射と呼ばれ一言でいえばエネルギーなんですが、

人間や動植物、物や地球からも実は放射されています。

それが栄えるエネルギーだったり、

絶えてしまう悪いエネルギーだったりするそうです。




いずれにしてもこうしたエネルギーは人間や動物に蓄積される。

ではどうしたら取り除くことが出来るのか?

それは石けんを使わずに水で体を良く洗うことだそうです。

さっそく社長にそれをやっていただいたわけです。


寝る3.jpg



そしてその後はぐったりお疲れの表情でした☆

社長、よくがんばりました!お疲れさまです♪

*夢猫 ムニャ*

 

***********************
*  毎週木曜は渋谷ほしよみ堂にて鑑定致します  *
***********************


 

鬼は丑と寅なのか? 

 

桃太郎と鬼門.jpg

 

さて、「金の軍団」である桃太郎チームに対し、

敵対チームの「鬼チーム」を十二支に当てはめてみると、


丑(うし)寅(とら)、になります。


なぜなら、

牛のような角(ツノ)を生やし、

虎ガラのパンツをはいているから、とのこと。


丑と寅を一文字であらわすと「艮(うしとら)」。

俗に「鬼門(きもん」と呼ばれる方位です。

ちなみに五行は「土」です。



ここで、五行の相関関係を図で見てみます。

 

木火土金水s.jpg


・助ける作用が外の円の矢印

・攻撃する作用が中の五角形の矢印

 

鬼がやってくるとされる、「鬼門」の方位を「金」の軍団である「桃太郎チーム」が攻撃する。


この図によると、

「金」が攻撃するのは、「木」
 

でも実際に攻撃したのは、「土」である鬼門(艮)なんです。

「土」「金」を助ける作用をするはずなんです。


なんだか、つじつまが合わないような気がするのです。


なぜ、桃太郎軍団(金の軍団)は鬼(土の鬼門)を攻撃する必要があったのだろうか?


うーん。

別の見方をすれば、桃には古来、破邪・退魔の力があるといわれています。

だから邪悪な存在っぽい「鬼」を桃でやっつける、とも考えられますね。


でもそれだと、別に「桃」の象徴たる、桃太郎だけでも良かったような気もします。

なぜ、猿とキジと犬の「金の軍団」を組織しなければならなかったのか。


やはり、鬼は「木」性のような気がしてきました。



某 件太郎

【イベント】浴衣×ビール×占い【出張鑑定】

 
こんにちは!
そまり百音です。
 
イベント出張鑑定が決まりましたので
お知らせいたします。
 
6月に初めて参加させていただいた
日本文化発信イベントに、再びご縁を賜りました。
 
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
 
【第15回  日本橋きもの倶楽部】
 
日程:平成24年8月11日(土)〜12日(日)
時間:11:00〜18:00
場所:東京都中央区日本橋富沢町5−3
    「一文㈱東京店」2階会場
 
★そまり百音は12日(日)に参加します。
★鑑定料は10分1,500円です。
★ご来場順にご予約を承ります。
 
<当日に使用する占術>
・天津金木(あまつかなぎ)
・紫微斗数(しびとすう)
・四柱推命(しちゅうすいめい)
・九星気学(きゅうせいきがく)
・タロット
・手相
★ご相談内容に合わせて使い分けます。
 
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
 
毎月第1土日に行われる
「日本橋きもの倶楽部」は、
開催毎にテーマが決められています。
 
8月のテーマは
 
《  涼しく着る!夏着物アイディア展! 》Part.2
 
 
着物を普段着として365日着ている
日本語教師、萩本摂子先生が提案する
「涼しく着る!夏の着物の着こなし方」をテーマに、
いろいろな着こなしアイディア、お手入れ方法、
アイディア小物、お洒落小物などをご披露されるとのこと。
 
更に、各出店者の皆さまが
さまざまな「夏」アイテムをご用意。
ex.)木綿、麻、単衣、絽、紗、浴衣、etc...
 
 
花火大会や夏祭りなど、
夏着物の活躍シーズン到来に向けて
着こなしアイディアを教えていただけます♪
 
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
 
今回の目玉商品も
非常〜に気になっています↓
 
和食に合うビール「馨和 KAGUA」!!
 
馨和.jpg
 
山椒や柚子といった「和のハーブ」を原材料に、
産地、製造法、物流、デザインにいたるまで
ワンランク上の高品質を追求した「和の馨るエール」
 
小麦を使った淡色上面発酵の「Blanc」と
ロースト麦芽を使った濃色上面発酵の「Rouge」の
2種類あり、ワインのように料理との相性によって楽しむことができます。
 
詳細はこちら↓
 
 
おしゃれですね!
しかも美味しそう〜♪
 
お酒は大好きなので、
ぜひ味わいたいと思います。
 
皆さまのご来場を
心よりお待ちしております(*^人^*)☆
 
 
 
そまり百音
 
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
 

ライフパスが与える試練 

 

こんばんは。
松原由布子です。

数秘術では自分の誕生日を使います。
私の場合は、1978年12月9日なので

1+9+7+8+1+2+9=37

3+7=10

1+0=1

という手順でライフパス「1」が
導きだされます。

みなさんもぜひご自身のお誕生日を
バラバラの数字に分解して足して
最後に残る一桁を算出してみてください。

この数字が人生の目的を示します。
・・・とお伝えして、意味をお話しても
全然違う!と言われることがあります。

それもそのはず。
まだ私たちは人生の途中にいるので
実感できないことが多いんです。

なので逆にライフパスがその目的に
到達するための試練を与えてくれる
と考えてみます。

それぞれについて書いてみますので
ご自身のライフパスと照らし合わせて
みてくださいね。

*******************************************

◆ライフパス1
 自分の足で立つための自信が持てない。
 自己不信の克服が課題。

◆ライフパス2
 自己犠牲的な人間関係に疲弊し
 バランスを崩して心を閉ざす。

◆ライフパス3
 自分の表現したいことや感情を出せず
 押し殺してしまいます。

◆ライフパス4
 安定できないことに焦り、
 踏むべき手順を軽んじて失敗します。

◆ライフパス5
 すべてが自分を縛るように感じられて
 自由を見つけられなくなります。

◆ライフパス6
 自分や他人の欠点が目について
 受け入れることができません。

◆ライフパス7
 自分が信じられず、他人に対して
 正直になることができなくなります。

◆ライフパス8
 力と豊かさの意味を理解できず
 やみくもで成果の出ない努力をします。

◆ライフパス9
 常に安定した人格を保つことができず
 執着に苦しみます。

*******************************************

この状態が入り口になります。
ここを経なくては、ライフパスの示す到達点を
実現することはできないとも言えます。

挫折なしで成功しても、いつかやってくる。
だから今が辛くても大丈夫です。


*******************************************


 数秘術ワークショップ
◆「数秘のひみつ」◆
http://www.hoshiyomishi.com/suuhi/

◆開催日時(全2回)
 前編:7月22日(日)15:00〜17:00
 後編:8月19日(日)15:00〜17:00

◆開催場所
 渋谷ほしよみ堂(地図

◆参加料金(テキスト代込み)
 1回のみ 5,000円


*******************************************

毎日情報発信している

 facebook と twitter 

も、よろしくお願いします☆


 

ご縁の力

 
こんにちは!
そまり百音です。
 
昨日 鑑定したお客さまと生徒さん。
 
様々な共通点があり、
不思議な引力を感じました。
 
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
 
一番、引力を感じたのが
お住まいの地域が一緒だったこと。
 
具体的にいうと、
千葉県市川市の「本八幡」周辺に
お住まいでいらっしゃいます。
 
実は私自身、本八幡には
生まれる前からご縁があるのです。
 
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
 
私の母の実家が本八幡で、
小さな頃から祖父母に会いに
月1ペースで遊びに行っていました。
 
母方の家系はここら辺の元地主。
戦後の農地改革で国に没収されるまでは
駅の周辺から江戸川にいたるまでを所有し、
人々の世話などもしていたそうです。
 
そして、本八幡にある「八幡さま」こと
祖母は大切にしていました。
 
その影響でしょうか。
「八幡神社」にはご縁があり、
現在、私の住む場所を守る「産土さま」も
不思議と八幡さまなのです。
 
 
お宮参りも八幡さま。
秋祭りにも毎年遊びに行きました。 
 
祖母が亡くなって以来
すこし足が遠のきましたが、
やはり思い出深い地には変わりがありません。
 
DSC_3641.jpg
 
そんなご縁ある場所にお住まいの方々が
同じ日に、同じ場所で、
私の元へやってきてくださる・・・
 
偶然かも知れませんが、
ご縁の力を感じる素敵な一日でした。
 
 
 
 そまり百音
 
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
 

桃太郎考察 

 

さて、

桃太郎の話と五行説が関係している、という説があるんですが・・・

と、突然いわれても、一体何のことか、さっぱりわからない人もいらっしゃるでしょうから、

ちょっとご説明します。



日本のおとぎ話「桃太郎」。

桃より生まれ出でた、主人公の桃太郎が、三匹の仲間(サル、キジ、犬)を、

“ きびだんご ” というエサで釣り連れて、

ともに海を渡り、鬼ヶ島へ鬼退治に行くというお話。


すでに、この時点で疑問が湧いてしまいます。

なぜなら、鬼をやっつけに行く理由が語られていないから。

桃太郎はただ、そこに「鬼」がいるから、

という理由だけで鬼退治にいってしまうわけです。

 

とても素直な理由だと思いますが、

これでは、登山家のそこに「山」があるから、

山に登るという理由となんら変わりません。



まあ、今回のテーマは、「五行説(ごぎょうせつ)」との関係なので、

鬼退治の理由はちょっとおいておきまして。


「五行(ごぎょう)」というのは、

・金・

の5つの要素のことです。

中国ではこの五行から世界はできていて、

世の中のあらゆることが、この五つのどれかに分類可能といわれているのです。


ちなみに、桃太郎が生れた「桃」は五行でいうと「金」に分類されます。

サル、キジ、犬は十二支に当てはめると、

申(さる)、酉(とり)、戌(いぬ)


となって、3つとも「金」の方位になります。


だから、桃太郎軍団は「金」だらけのチームということになるわけです。


ここまではすごく納得できるんですがね。


問題は、敵対する「鬼チーム」なんです。


五行説にもとづくとなると、

ちょっとつじつまあわないんだよな~。


まあ、童話だからそんな掘り下げる必要もないのかもないけど。


といいながらも、次回は鬼チームの分析に入ります。



某 件太郎

 

市原隼人さんとウワサの彼女。 

 

 11年近く付き合った彼女と別れ、モデルの向山志穂さんと

交際していると報じられました。

この2人、どうなんでしょうかね?
 
気になって宿曜で占ってみましたよ。
 
 
 
 
なんとお二人とも同じ觜宿(ししゅく)なんですね。
 
これは命の関係にあたります。
 
觜宿(ししゅく)とはどんな人なのか?
 
人にも自分にも厳しく礼儀・礼節にうるさく、
 
道徳心を強く意識する人でもあります。
 
 
 
 
『女はこうあるべき』『男として!』など
 
正論を口にし自らも実践する人です。
 
ストイックで融通がきかないように思われがちです。
 
まただらしない・ルーズを嫌います。
 
時間や常識、ルールをきちんと守るので、
 
守れない人に対して厳しく注意してしまうことも。
 
觜宿(ししゅく)の觜=くちばしです。
 
人の欠点や過ちをつい指摘してしまいます。
 
 
 
 
では觜宿(ししゅく)は嫌な人なのか?
 
けっしてそうではありません。
 
觜宿からしたら、指摘というよりアドバイスなのです。
 
こうしたら良くなるよ!っということを常識や道徳を用いいて
 
アドバイスしているだけなのです。
 
一見、真面目なイメージの觜宿ですが、本心はあまり見せません。
 
孤独な人が多いのです。
 
 
 
 
では市原隼人さんと向山志穂さんはどうなるか?
 
命の関係は深い繋がりがあり、似ている要素もあるため
 
縁が深く腐れ縁になりやすい一面もあります。
 
お互いに觜宿。自分なりのルールややり方に相手が外れると、
 
激しく口論となりやすく、お互いの距離感が鍵となります。
 
 
 
また觜宿の2012年は転換期にあたります。
 
出会いや変化変動が多く幸運期でしょう。
 
しかし13年と14年は運気が低迷しがちに。
 
出会いや波乱に満ちた2年間となります。
 
今年は楽しく仲良くいけるでしょうが、
 
2人とも同じ運気ということが重要です。
 
来年からの2年間でこの2人の関係は
 
変化するかもしれませんね。
 
 
*夢猫 ムニャ*
 
 

すべて抱きしめて。 

 

今日は常連のお客様がいらっしゃいました。

このお客様はOPENからのお客様。

とても長いお付き合いです。



いつも『彼氏がいたら・彼氏が欲しい』という占的で

占うのですがなぜかトラウマや過去を捨てれないカードばかり。

そこを克服しなければ、きっと前には進めないというお話をしました。




彼女の中でトラウマといえば、6年前の彼氏のことだそうです。

何らかの理由で別れてしまい、その後手に職だ!っと

いくつもの学校に通い、資格をとって今の仕事に就職。

失恋のパワーを勉強に向け、一心不乱に進んできた彼女。



彼女なりに失恋を乗り越えるための

ポジティブシンキングや相手に感謝する方法など、

いろいろ努力しやってきたそうです。



脳は時間の流れとともに彼のことを忘れていきます。

しかし彼女の潜在意識や心の部分では決して解決していなかったのです。

『まずは傷口が完治していないということ、

あの当時の自分が心の隅にいることを認識してあげてくださいね』

すると彼女の目から涙が出ていました。

きっと彼女が泣いているのではなく、

彼女の心が泣いているのだと思いました。



トラウマを克服する方法はいくつかあります。

荒療治ではありますが、心の傷と正面からぶつかることも大切です。

傷ついたその当時の自分を膝にのせて、

『痛かったね、傷ついたね、よくがんばったね』

そんな風に昔の自分に語りかけ、

すべてを抱きしめながら、古傷の手当をしてあげてください。



彼と付き合った6年。彼と別れてから6年。

ちょうど同じだけの歳月がたとうとしています。

彼女にとって、これは夏休みの自由研究みたいな感じです。

彼と向き合う、忘れるための方法などたくさん試してきました。

そして今がその総まとめだと思います。

『次回来る時までに、まとめてきてくださいね』

そう彼女と約束しました。

*夢猫 ムニャ*
 


ワークショップのおさらいを兼ねて 



こんばんは。
松原由布子です。

昨日のワークショップで皆さんに
実践していただいた
セルフカウンセリング。
私もやってみようと思います。

ライフパスは1です。
個別法で算出すると
19/1で、
統合法で算出すると
37/1。

どちらかというと
3=表現
7=探求
を経た上で
1=自立
を手にする方がしっくりきます。

ちょっと横道にそれるんですが
私は小さい頃から引越が多く
小学校を3つ変わりました。
引越回数は10回以上。
当然住所も電話番号も変わりますが
どこへ行っても3が多いんです。

家族でも「また3だね。
うちのラッキーナンバーかも。」
と話すくらいに。

最初の結婚をした辺りから
その法則はぱたっと消えました。

私にとっての表現とは「絵」です。
それを運んでくれたのは祖父母でした。
感性を磨いてもらったのだと思います。

人生経験が分厚い二人から学んだことは
子どもが体現するには大きすぎて
自分の中に持ち帰って、どのように活かし
実用していくかの時期が必要です。

今は長い7の時期を通過中。
自立の1はまだまだ先になりそう。

7は内省・探求。
深く深く追求したい対象が次々と
現れるのですが、
やはり無心になれるのは絵を描くこと。

表現はアウトプットで
探求はインプットでもあります。
どちらが先かはもう思い出せないですが
対象を変えて交互に繰り返すことで
私は自分が理想とする自立を獲得します。

やっぱり、たまにこうやって振り返ると
軌道修正ができますね。

あなたの大切な人はどんな数字を
持っていますか?
何か力になりたいと思う人の
目指すところを垣間みることが
できるかもしれませんよ。

*******************************************


 数秘術ワークショップ
◆「数秘のひみつ」◆
http://www.hoshiyomishi.com/suuhi/

◆開催日時(全2回)
 前編:7月22日(日)15:00〜17:00
 後編:8月19日(日)15:00〜17:00

◆開催場所
 渋谷ほしよみ堂(地図

◆参加料金(テキスト代込み)
 1回のみ 5,000円


*******************************************

毎日情報発信している

 facebook と twitter 

も、よろしくお願いします☆

 

いつかギラギラする日 


紫微斗数で恋愛や結婚やセックスを見るときに使う星があります。
 

「桃花星(とうかせい)」っていいます。
 

ちなみに桃花っていうのは、男女関係のことです。


紫微斗数で使う主な桃花星には、

・天同星(てんどうせい)
・廉貞星(れんていせい)
・太陰星(たいいんせい)
・貪狼星(どんろうせい)
・右弼星(うひつせい)
・天姚星(てんようせい)
・天喜星(てんきせい)
・紅鸞星(こうらんせい)



などがあります。


これらの星たちが巡ってきた年に、

出会いや恋愛に関することが起きると判断するのです。


でもこの中には、ものすごく強力にはたらく星もあるので、

その時の組み合わせによっては、

恋愛トラブルになってしまう可能性もあるんです。

だから一概には歓迎できる星ともいえないはずなんです、と一般的にはいわれてます。


でも久しく恋愛をしていなかったり、

今の相手にマンネリを感じていたりすると、

「トラブルだとしても、なにか刺激的なことが起こってほしい!」

って、期待してしまう時もありませんか?


僕は、それでもいいと思うんです。

自分の欲望を認めてあげるときがあってもいいんじゃないでしょうか?

なぜなら、我慢してもそのうち反動がくるから。

じゃあいっそのこと欲望に身を任せて、

ギラギラするのもアリなのではないかと思うんです。

あ、もちろん犯罪行為はナシですけどね。


異性に欲するときは桃花星が輝いているとき。


ギラギラするのも、また世のことわり。

しかしながら、ギラギラしすぎると、

男女問わず相手に引かれてしまうのも、また世のことわり。


なので念のため、ギラギラしてもいい時期を、桃花星の巡りで判断するわけです。



某件太郎

ワークショップと壮行会

 
こんにちは!
そまり百音です。
 
本日は松原由布子先生による
数秘術ワークショップ」がありました。
 
私も参加しましたが、
分かりやすくて楽しくて
あっという間の2時間でした♪
 
その後、明日から1ヶ月半ほど
タイに旅立たれる大串ノリコ店長の壮行会を開催!
 
「何を食べたいですか?」
と伺ったら、
 
「お好み焼き!」
ということでしたので、
 
渋谷ほしよみ堂から最寄りの
月島もんじゃ麦さんへお邪魔しました。
 
DSC_5250.JPG
【撮影:そまり百音】
 
左から時計回りに、
大串ノリコ先生、松原由布子先生。
 
飲み物を頼んだだけの段階ですが、
みんな集まっての外食だったので
すでに気分はほろ酔いご機嫌モード!!
 
DSC_5251.JPG
 【撮影:タマイロ実胡先生】
 
もんじゃ2種、お好み焼き3種、
おつまみ、ホットケーキ、ドリンク数杯。
 
こんなにたらふく頂いても
1人当たり2,000円ほど!
 
お得で有難いですね〜。
 
DSC_5253.JPG
【撮影:店員さん】
 
とにかく笑いの絶えない
愉快な時間を過ごせました☆
 
DSC_5256.jpg
 
お好み焼きのあとは喫茶店へ。
 
遅くになってtaka師匠が合流し、
終電までワイワイしました。
 
ノリコ店長、
お気をつけていってらっしゃい(^^)/
 
 
そまり百音
 
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
 

数秘術ワークショップ第一回目★ 

 

こんばんは。
松原由布子です。

本日、渋谷ほしよみ堂にて
数秘のひみつ
と題したワークショップの第一回が
無事終了いたしました!

ご参加くださった生徒の皆様。
ご協力くださった先生方。
本当にありがとうございました!

数秘術はあらゆる占術の基本が
詰まっているので、
今回のワークショップで勉強された
知識や鑑定の方法は
他の占術の理解を助けてくれますし、

占い以外のお仕事をされている方も
クライアントのカウンセリングなどに
ご利用いただければと思います。

シンプルなだけにいろんなジャンルと
コラボレーションすることが得意。
この特質をそれぞれのお仕事に
活かしていただければ幸いです。


数秘術の修得第一歩はやはり
数字の意味を覚えることに尽きます。
でもいきなりたくさんは頭に入って
きませんので、
今回は厳選してひとつに絞って
まずそれだけを覚えていただきました。

そこにマイナスに振れた場合と
プラスに振れた場合の意味を加えて
最低限の占術道具は揃ったことに。

あとは実際に使っていただきます。
覚えただけでは使えないことを
実感するのも大事ですし、

自分に対するカウンセリングは、
やってみるとかなり進むべき方向性が
整理されます。

お一人ずつ発表していただく時に
みなさんがそれぞれご自分の鑑定内容に
心から納得してお話されていたことが
ものすごくうれしかったです。

この体験があると、
大切な人たちを鑑定する時も
相手の何にフォーカスして意味を選ぶか
何となくわかるはずです。

回数を増やしていけば、それは確信になります。
どうぞたくさんたくさん実践してみてください☆

来月、皆様の結果報告を楽しみにしています!

*******************************************

★残席1ございます★


 数秘術ワークショップ
◆「数秘のひみつ」◆
http://www.hoshiyomishi.com/suuhi/

◆開催日時(全2回)
 前編:7月22日(日)15:00〜17:00
 後編:8月19日(日)15:00〜17:00

◆開催場所
 渋谷ほしよみ堂(地図

◆参加料金(テキスト代込み)
 1回のみ 5,000円


*******************************************

毎日情報発信している

 facebook と twitter 

も、よろしくお願いします☆

 

混沌とした世界。 


先日から旧暦の6月1日になり、前半ラスト1ヶ月。

渋谷ほしよみ堂の氏神様にご挨拶に。

都会のど真ん中のオアシス~♪

木陰が冷んやり心地よかったです。

神聖な場所で気持ちも引き締まります。

ムニャ1.jpg

 

ムニャ2.jpg




最近、天津金木を師匠から教えていただいたのですが、

この天津金木と神道は深い繋がりがあるんですね。

神道と仏教って似ているようで、違うものなんですね。

仏教・キリスト教・イスラム教は世界宗教。

民族の枠をこえて多くの人に広まっている宗教です。
 

ムニャ3.jpg

                  【MY天津金木です。】


では神道とはなんなのか?

神道=民族宗教であり、

特定の民族や国民だけが信仰する宗教です。

仏教は来世的で、神道は現世的。



神道では罪穢れを物質的なものと捉え、

禊や祓いで落とせると考えられています。

仏教では煩悩=内面的なものを禅によって打ち消すと考えます。

貪(とん)=むさぼり・瞋(じん)=いかり・癡(ち)=おろかさ。

3つ揃って三毒を禅・座禅によって克服しようという仏教の修行法なのです。



日本人は目に見えないものに恐れを感じ、

また目に見えないものを信じる心をもつ人種です。

みなさんが普段している行事や作法が、

神道なのか?仏教なのか?

そのルーツを調べてみるとおもしろいですよ☆

*夢猫 ムニャ*

 

 

こだわりの逸品 

さて、昨日は茶人たちが、お茶をたてるのに使う「水」にもこだわる、

という話をしました。
 

そういう話を聞くと、

「そもそも、いったい誰がそんな面倒くさい決まりを作ったのか?」

という疑問が湧いてくるはずです。


湧いてきませんか?


湧いてこないかもしれません。

もしかすると僕だけかもしれません。


まあ軽く聞いてやってください。


茶道の始祖といえば、

「千利休(せんのりきゅう)」

を真っ先に思い浮かべる方が多いと思います。


しかし、茶道も実は、中国からの輸入文化なのです。


当時、本に輸入されたのは、

「茶経(ちゃきょう)」

という中国式茶道のテキストでした。


そして茶経を書いたのが「陸羽(りくう)」という人でした。


この陸羽という人。

どうやら捨て子だったらしく、

智積禅師(ちしゃくぜんじ)という名前の、

お寺のお坊さんに拾われて育てられたそうです。


陸羽は自分の名前を、大人になってから、

なんと、占いで決めて付けたそうです。


その時に使った占いが

「易(えき)」という占い。


当時の易といえば、

現代の「五教科」みたいなもので、

儒教を勉強する人にとっては、必須科目だったのです。


寺に育てられたにも関わらず、

仏教よりも「儒教(じゅきょう)」にかぶれていた陸羽は

この易占いに詳しかったわけです。


自分の名前を易占いで決めるくらいだから、

自分の書いた本、「茶経」にも詰め込まれているんです、易占いの要素が。


その要素を元に、水を汲む場所から時間帯まで、

徹底的にこだわって作った作法が、

日本に輸入され茶道になったんですね。


だから密接な関係があるんですよ、易占いと茶道にはね。


なので、

易占いをやるぼくとしては、

茶の湯の作法はいつかは、通らねばならぬ道だと思ってます。



某 件太郎

鮮度が大事!

 
こんにちは!
そまり百音です。
 
珈琲豆と輸入食材販売店として有名な
 
家で飲む珈琲の7割は
こちらで購入しています。
 
今日はちょうど豆が切れたので
買いに出たところ、新店舗を発見!!
 
DSC_5244.jpg
 
出来立てほやほやですねー。
 
さっそく潜入です!
 
DSC_5245.JPG
 
ひ、広い・・・!!
 
一瞬、珈琲のありかがわからず
オロオロしました。笑。
 
今まで行ったカルディの中で
一番大きな店舗です。
 
ワインコーナーと
食材コーナーが充実していて、
時間があったらゆっくり見たいところ。
 
DSC_5248.jpg
 
いつもは「フェアトレードブレンド」ですが、
今日は新店舗との出会い記念(?)に
新しい豆を選んでみました。
 

フェアトレードは
ブラジルとコロンビアのブレンドで、
すっきりした甘みで飲みやすいところが好き。
 
プレミアムブレンドは
上記の豆+グァテマラが入っていて、
より甘みと香りがプラスされてまろやか。
 
うーん、美味しい〜♪
 
DSC_5249.jpg
 
珈琲豆は鮮度が何より大事。
封を開けたら、一粒そのまま試食してみます。
 
カリカリカリ。
 
豆の味と香ばしさがよく分かり、
とても贅沢なひとときです。
 
珈琲も、想いも、
新鮮なうちに味わうのが一番♪
 
 
そまり百音
 
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
 

自分のお腹に来てくれた意味 

 旅から帰ってまりました。

4泊6日というモッタイナイスケジュールでちょっとヨーロッパまで・・・。

でもすっごく楽しかったので、また次を楽しみに鑑定を再開しております。

メール鑑定は、旅前依頼完了の方まで回答いたしました。

ようやく!今月依頼の方には今月中に返せるであろう進捗になりました。

依頼中の方もう少しお待ちくださいね。

対面鑑定も、いつも受付時間が短くご迷惑をおかけしておりますが、どんな方と話が出来るかなと日々楽しみにしてますのでこちらもよろしくお願いいたします。


さて、標題の件。

知り合いの言葉にとても感銘を受けました。

妊娠、出産について色々と考えている女性に捧げたいと思います。

その女性はお子さんが1人いるのですが、複数回流産されています。本人は持病があり、妊娠の継続が難しい体質なのだそうです。


以前初期で大量出血をし、病院に運ばれてご本人は一命を取り留めたということもあったと。


その状態で彼女は

私の子宮が危ないとわざわざ報せにきてくれた。

医師にもこのまま育ってたら母体の方が危なかった、間一髪だったって言われたので

なんて親孝行な子なんだろう!って家族で凄く感謝した。


産む前は子どもなんて五月蠅いしいらないって思ってた。

なのに私のところへ何度も来てくれて1人無事産まれてくれた。

産めなかった子達はその都度自分の命と引き換えに私を助けてくれる。


いまお腹にいる子も、私もどうなるかわからない。

けれども、何かを伝えに来てくれていることはわかる。

すごく強い意志をお腹から感じる。

こどもにきょうだいとしてきてくれてハッピーってなれば最高だけど

全く逆の結果でも、もし私の命と引き換えでも私と家族は全力でその状況を受け入れるって話をした。

そういう家族になれただけでも、今回の子がお腹にきてくれた意味がある。


圧倒されました。

凄いな、人間ここまで強くなれるんだ、と。


人のパワーって凄いんです。

産む人も、産まれる人も。


だから、自分の心身を大切にしてくださいね☆

結婚したいと思うなら。 

 
今日は1年ぶりのお客様がご友人をご紹介くださいました。

ご近所さんで、ごはんを食べたりメールをさせていただいたり

仲良くしていただいているお客様です。



1年前の8月にいらっしゃったときには、

『彼氏もいないんですが、私は結婚出来ますか?』

というご相談でした。



お見合いも何度かされていたのですが、

いわゆる『かわいい子キャラ』で装いお見合いしていたそうです。

しかし、いつかは本当の自分がバレてしまいますよね?

その結果長続きする恋愛は出来ず・・・



私はもっと自分らしく行ったらどうでしょう?

アグレッシブで、自立している女性を好きだという男性も多いですよ!

ないものを演じるより、あるものを活かして勝負しましょう!!

そんな風に伝えた覚えがあります。



そこから自分自身の仮面を外すことに、

『素』のありのままの自分を受け入れてくれるか?

とても不安だったそうです。

彼女にとっての高いハードル。越えられない壁。

しかしがんばった結果、彼女の素の部分を賞賛する声が多数寄せられたそうです。




『こんなに楽で受け入れてもらえるなら、もっと早くにやれば良かった』

と彼女はいっていました。

確かにありのままを受け入れてもらいたい!

しかし嫌われてしまうかも?っという不安は否めません。

そして鑑定にいらっしゃった翌月のお見合いでは自分全開。

『どうせ嫌われてしまうだろう・・』

半分ヤケクソで挑んだお見合いでしたが、相手からは、絶賛されたそうです。

br_070.jpg




9月に出会って、11月に付き合い、クリスマスにプロポーズ。

3月には入籍を済まし、今月末から一緒に暮らすそうです。

彼は自営業で埼玉で会社を経営していますが、

彼女の仕事を考慮し、都内の彼女の会社の近くに家を決めてくれたそうです。




会社を移すことはとても大変だと思います。

会社の登記や書類、名刺にいたるまで

すべての住所や連絡先を変更しないといけないですからね。

しかし彼は『これで都内に近くなって僕も仕事がしやすくなるよ』

そう笑顔で彼女に言ってくれたそうです。



どうしたら出会えるか?お客様からよく聞かれますが、

ありのままで自分らしくいることが大事なのかな~っと。

もちろん場合によっては相手に合わせることも必要かもしれません。

しかしそれは思いやりの部分だと思います。

長くいれば自然とその人に染まっていきます。

最初から自分を彼の型に変形させようと思えば無理が生じます。

そしてその結果、恋愛に対するトラウマが生まれたり・・・




恋愛は人間の成長に必要な要素です。

恋愛から多くのことを学び、人として女として成長していくのだと思います。

しかし、自分らしさを決して忘れないでください。

みんながみんな同じカワイイ子・いい子だったら、

量産品にしかすぎません。そんな子は男性からみたら飽きてしまいます。




彼氏が欲しい、結婚したいと思うなら

誰より自分を知ること。

そして誰より自分を愛すこと。

なにより自分らしく生きること。

これに限ると思います。

*夢猫 ムニャ

 

安心したくてバカにする 

 

こんばんは。
松原由布子です。

今日も東京は肌寒いくらいです。
雨が降ってちょっと蒸した時間帯も
ありましたがエアコンいらず。
それは有難いんですが、あまりの変化に
ついて行くのがちょっと大変。
皆様もどうぞご自愛くださいませ☆

さて、最近の出来事から考えたのですが

「人をバカにするのは
 自分をバカにしているのと大差ない」
気がするのです。

誰も彼も完璧ではありえないので
ミスはいっぱいするはず。
そのミスは行為の結果であって
その人自身ではありません。

行動にはその人の人間性が反映される。
とはいえ、不変のものでもない。
だから一度のミスでその人の全人格を
否定するのは過剰反応だと思うのです。

さらに思考停止でもあるような。
バッサリ切り落として自分と関係なく
すれば考える必要はなくなります。

自分はミスをしないし、
このミスは他人がしたものだから
自分は関係ないと思いたい?
それは易きに流れすぎでは。

なので「安心したくてバカにしてるの?」
と、問いたくなってしまいました。


人は相談を受けると答えを出したくなります。
それは相手から投げられたボールを
ずっと持っていることがストレスだから。

でもこのストレスと向き合わないと
出した答えは相手に届きません。

コミュニケーションのための道具が
揃いすぎているけど
私たちはちゃんと使いこなせていないかも。

たまに目にする残酷で短絡な
他人に対する断罪の言葉が重たくて
そんなことを思いました。

私もそうやってきたことがあるから余計に
自戒をこめて書いておきます。


*******************************************

いよいよ明日★

 数秘術ワークショップ
◆「数秘のひみつ」◆
http://www.hoshiyomishi.com/suuhi/

◆開催日時(全2回)
 前編:7月22日(日)15:00〜17:00
 後編:8月19日(日)15:00〜17:00

◆開催場所
 渋谷ほしよみ堂(地図

◆参加料金(テキスト代込み)
 1回のみ 5,000円
 全2回  10,000円


*******************************************

毎日情報発信している

 facebook と twitter 

も、よろしくお願いします☆

 

8月の休業日のお知らせ

 
こんにちは!
そまり百音です。
 
8月の休業日をお知らせします。
 
※私個人のお休みです。
(渋谷ほしよみ堂は営業しています)
 
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
 
8月11日イベント(休)
 
  12日()イベント出張鑑定
  13日(月)通常営業
  14日(火)通常営業
 
  15日(水)熊野古道(休)
  16日(木)熊野古道(休)
  17日(金)熊野古道(休)
  18日伊勢神宮(休)
 
  19日()17時〜20時、ご予約承ります。
  20日(月)通常営業
 
※休業中も鑑定のお申し込み・お問い合わせは受け付けております。
※緊急の場合は、メール
 Twitterのダイレクトメールへご連絡ください。
 
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
 
個人的に、今年の8月以降は
楽しみごとが多い「お祭り期間」です。
 
「夏の浴衣で○○○講座(仮)」など
この時期にぴったりのイベントを企画中!
 
しかも9月18日は
渋谷ほしよみ堂オープン一周年!!
 
今のうちに英気を養うため、
また、諸々のお礼参りも兼ねて
伊勢神宮と熊野古道へ行って参ります。
 
関係者の方にはご不便をおかけするかも知れませんが、
何卒よろしくお願いいたします。
 
 
そまり百音
 
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
 

茶人の気合い 

朝、汲みたての水を沸かして、茶なりコーヒーを飲む。

僕はそんな時代劇の一コマのような、

茶人ばりの生活に憧れるのです。

 

今や、茶道の関係者とて、そこまでやるのかは知りませんが、

昔々、こだわりのある茶人たちは、決まった時間に水を汲んでいたらしいのです。


決まった時間とは「寅刻(とらのこく)」です。

今の時間でいえば、朝の3時から5時。

 

なんでまた、そんなに朝早いかというと、

陰陽五行でいえば、「寅」は陽の木性。

そして、一日の始まり(起床)をつげる時間帯でもあり、

陽の気が水に満ちる時間帯だから、とのことらしいです。


さらには、水を汲む場所にまでこだわっていたらしく、
 

・山の水が一番上等であり

・次が平野部の川の水、

・一番ダメなものが井戸の水
 

という決まりになってたらしいのです。


「水の新鮮さ」の順番とも思えますが、

「単に汲みに行くまでの苦労」が多い順番ともとれます。


なので、一番上等な水を求めるとなると、

朝3時から5時の間には、すでに山の中にいて、

しかも「急流の水はダメ」などの厄介な記述もあるので、

まだ日の出前の真っ暗な中、

源水がチョロチョロと流れ出すような場所を探しあて、

ソレを汲んで山より帰還しなければならないことになるんです。


いやー。さすが昔の茶人たちは、「喫茶」に対しての気合が違いますわ。


朝、うまい茶を飲むためだけに、

さすがにそこまでの艱難辛苦には耐えられない僕は、

普通に蛇口をひねって水を出し、

電気ポットで湯を沸かし、

茶なりコーヒーを飲み、満足しているわけです。


茶人への道は遠いようです。


 

某 件太郎

しあわせのバロメーター♡ 

 

先日ほしよみ堂の近所でつばめを発見しました☆

親もほかの兄弟も見当たらず・・・

この子だけが一匹巣の中に。


つばめ.jpgのサムネール画像



くちばしが黄色で、いかにも『子どもですけど何か?』

っといわんばかりの態度、

そしてその存在感に母性本能がくすぐられてしまいました。




つばめの子どもが口を開けたときに、

口の中が赤くみえますね。

母親つばめはあの赤色をみると、

本能的に餌を与えずにはいられないそうです。

つばめって母性の強い鳥なんですね♪




私は小さい頃から引っ越し経験がたくさんあります。

成人するまでに5回。自立し一人暮らしで2回の計7回。

しかしつばめが一度も来ることはありませんでした。



つばめって確かに玄関先やガレージに巣をつくるし、

その糞害は大変なものです。

でもね、つばめは幸せそうな家にしか寄り付かないそうです。

考えてみたら、家族が仲がよかったり、楽しそうな家庭の

友人の家にしか来ていないな~っと。



小さい頃、結婚したらどんな家庭にしたい?っと聞かれると

『つばめが来る家庭にしたい♡』っととてもかわいいことを

いっていたなっと。




そして彼氏が出来き、家に行って玄関のうえに巣を発見したときには

『この彼と結婚してもいいかも!家族の仲がいいんだな~』

つばめの太鼓判が押されている家庭なら大丈夫☆

そう勝手に思っていました。

つばめはしあわせのバロメーター。

みなさんのお家にはつばめがいらっしゃいますか?

*夢猫 ムニャ*

 

たったひとつの世界とだけつながる 

 

こんばんは。
松原由布子です。

たまに書いている機月系夫について
本日もちょっとご報告。

彼の部屋の入り口は、
数cm〜全開で開いているか
ぴったり閉まっているかの
2パターンしかありません。

これは確実に彼の意志を私に伝えるための
サインなので最もシンプルに見落とさないよう
こういう形になっています。

つまり、
開いてる ⇒ 入室可能
閉まっている ⇒ 入室不可
ということです。

さらに、入室不可の時に緊急の用事が
あった場合の連絡方法は電話かメールのみ。
ノックなんてもってのほかです。

また、扉の開閉は基本的に彼がします。
扉を閉める=制作スイッチを入れる行為
だからです。

最初はびっくりしたこのシステムですが
彼の制作を妨げないためには大変効率的。

たとえスイッチを入れても音の世界へ
入り込むには時間がかかります。
外部からの情報は全て遮断することが
最初の一歩。
それまで繋がっていた外界との回路を
一つ一つオフにしてから
つながるべき音楽の世界に向かいます。

そこまでして入り込んだ世界であっても
私がノックをしたり、勝手に入ってしまうと
一瞬で引き離される。

だから絶対に邪魔はできません。

ことほどさように太陰星とは繊細で
純粋なアーティストであるんですね。
もちろんかなり極端な例ですが。

昨日に引き続きスイッチネタでした。


*******************************************

引き続き募集中★

 数秘術ワークショップ
◆「数秘のひみつ」◆
http://www.hoshiyomishi.com/suuhi/

◆開催日時(全2回)
 前編:7月22日(日)15:00〜17:00
 後編:8月19日(日)15:00〜17:00

◆開催場所
 渋谷ほしよみ堂(地図

◆参加料金(テキスト代込み)
 1回のみ 5,000円
 全2回  10,000円


*******************************************

毎日情報発信している

 facebook と twitter 

も、よろしくお願いします☆


 

現状維持の機能 

あなたは日々、「変化」してますか?

 

最近は、

「運命は変えられる」とか、

「今こそが転機」
とかいう言葉が、

人生論を語るときによく使われます。


しかし考えてみるに、

そもそも、なぜにそんな言葉が一様にして、

「素敵な言葉全集」「成功の秘訣」的な題名の本に、

頻繁に登場するんだろうか?


たぶん、それらの言葉に、

「えっ、、マジで?すげー。」

と感動する人がすごく多いからだろうし、

みんな、そんな奇跡みたいな言葉を求めているから

なんではないかと思うんです。


でもそれって、逆にいえば、

人にとって最も難しいことだからじゃないからだろうか、

とも思います。


変化を恐れ、現状維持を好むのは、

もはや人間の本質なのでは、とすら思えます。


だって現状が変わると、

「この先どうなるんだろう・・・」とかいった不安も出てくるだろうし、

「新しい環境に適応しなきゃ」っていうプレッシャーも出てきますよね。


実はみんなそんなに変わりたくないんじゃないでしょうか?


もちろん、例外もあるでしょうが、

多くの人は心の奥底では現状維持をもとめてるような気がするんです。


でも、人生にはそれをさせてくれない要素も同時にあるんです。


それが「時間の流れ」です。


時間が流れると、物も劣化するし、人の気持ちも変わるし、お肌も老化します。

だからホントは変わりたくないけど、変わらざるを得ない。


ホントは嫌だけど・・・


それが悩みの種になっているような気がします。


その昔、真理に気づいた釈迦も、

「変わらないのは変わり続けるという事実だけ」

という名言を残しました。

それは、その言葉とは裏腹な人間の本質をさしていった言葉のような気がします。


だからこそ、みんな必死で変わろうとしているようにふるまうのではないでしょうか。

「実は変わりたくない心」との戦いこそが、

発展や成長っていう変化なのかもしれませんね。




某 件太郎

さよならジプシー

 
こんにちは!
そまり百音です。
 
美容室に行きました。
 
長くなった前髪と、
もさっと感が増した後ろ髪を
さくっとやっつけてもらいましたよ!
 
DSC_5220.jpg
 
実は、通っていた美容室の
お気に入りの美容師さんが辞めて以来、
しばらくサロンジプシーをしていた私ですが…
 
今回の美容師さんはよかった!!
 
私の要望をきちんとふまえた上で
「どんなスタイルが似合うか?」を的確に判断し、
完成予想図を描いてくれました。
 
私自身、髪型に関する知識がないので
「どう伝えればいいのか?」
わからないことも多かったのですが…
 
今回のように絵で描いていただけると
とてもわかりやすかったです。
 
難しい専門用語は一切使わず、
分かる言葉で教えてくださって。
 
占い鑑定でもそうですが、
いかにお客さまにわかりやすく伝えるかが
ポイントだよなー、と改めて実感しました。
 
DSC_5221.JPG
 
帰るときには
デザインを維持するコツを
紙にまとめてくださるという心遣い。
 
手書きの字っていいな。
 
学生時代、友達や恋人と
毎日文通していたのを思い出し、
ちょっぴりあたたかい気持ちになりました。
 
あっという間の施術。
やっとジプシーを卒業できそうです。
 
 
そまり百音
 
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
 

スパルタスイッチ 

 

こんばんは。
松原由布子です。

人間を欲求のタイプで4つに別ける
診断法があります。
http://4typechecker.appspot.com/

注目型(抽象思考・外向的)
司令型(具体思考・外向的)
法則型(具体思考・内向的)
理想型(抽象思考・内向的)

taka先生は司令型で
私は理想型です。

真逆の位置なので
先生からの言葉やご提案は
自分から出てこないことばかり。
長期的に学ぶことが多いです。

例えば私は何でも枝葉末節が
気になってしょうがないですが
先生はそれをバッサリ落として
幹だけを捉えようとされます。
芯を取るのですね。

ムダなことはされません。

最初紫微斗数を学びに行った時も
私が質問せずに様子を伺っていると
先生もお話を止めてしまいます。

なるほど、と思って質問をすると
的確な予想を覆すお答えが返ってきます。

最初、先生はとても穏やかでした。
否定されることもありませんし、
好きなところを泳ぎなさいといった
ご指導でした。

が、正式に(手続きはありませんが)
弟子になった瞬間。
先生の言葉が一気に鋭くなりました。

それまでののんびりムードのレッスンと
打って変わって
鬼コーチにしごかれる出来損ない生徒
のような時間に突入。

レッスンの後は頭から煙が出そうに
消耗します。

それにとっても感動しました。
ああ、これが「スパルタスイッチ」だなと。

そのスイッチを入れてよいタイミングが
私にもようやく来たのかと感慨深かったです。

ついて行くのは大変ですが、
学びはめちゃくちゃ深くて面白いです。
先生のスパルタスイッチを入れてみたい方は
ぜひがんばってみてください☆


*******************************************

引き続き募集中★

 数秘術ワークショップ
◆「数秘のひみつ」◆
http://www.hoshiyomishi.com/suuhi/

◆開催日時(全2回)
 前編:7月22日(日)15:00〜17:00
 後編:8月19日(日)15:00〜17:00

◆開催場所
 渋谷ほしよみ堂(地図

◆参加料金(テキスト代込み)
 1回のみ 5,000円
 全2回  10,000円


*******************************************

毎日情報発信している

 facebook と twitter 

も、よろしくお願いします☆

 

噂のあの2人を占ってみる。 

 

最近話題になっているTOKIOの長瀬智也さんと、浜崎あゆみさん。

芸能人ながら2001年に交際を認めその後破局。

浜崎さんは2011年に結婚するも、1年で離婚。

長瀬さんも浜崎さんと破局後は

女優の相武紗季さんと交際していたようですが、

浜崎さんとお揃いのタトゥーを消さない長瀬さんに

愛想をつかし、今年に入ってから破局したといわれています。



3人を占ってみました☆

長瀬智也さん     1978・11・7  6:00 破軍
浜崎あゆみさん 1978・10・2 19:00 命無:武曲・貪狼
相武紗季さん  1985・ 6・20     9:34 命無:武曲・貪狼

紫微斗数でみると長瀬さんの命宮は破軍・天馬・天空。

顔からしてもあの濃い感じは破軍ですね。

長瀬さんは見た目よりも天然らしく数々の長瀬伝説もあります。

一言でいえば、『永遠の少年』でしょうか?




浜崎あゆみさんと相武紗季さんは命無星曜の武曲・貪狼。

お二人とも主星配置が同じなんですね。

長瀬さんは武曲・貪狼の女性が好きなんでしょうか?




浜崎さんとは10代でドラマ共演し、付き合うも破局。

2000年庚辰に音楽番組で再会。

翌年2001年の夏にあっさりと交際宣言。

2007年浜崎さん夫妻宮の年に破局。

ちょうど12年前の辰の年に2人は再会。

今年も同じ辰年で再浮上。





今年の長瀬さんは七殺。

即断即決・スピードが伴います。

この2人、なんんだかんだ言いながら

戻るんじゃないかと予測しています。

来年あたりには再び交際宣言するかもしれませんね。

*夢猫 ムニャ*

 

メインとサブと漢民族 

 

さて、ぼくがメインで使っている占い、

紫微斗数には14個の主星があって、

それぞれの星がそれぞれの独特な個性をもっているんです、

という説明を最近のブログでしてきました。


今まで紹介してきた主星というのは、

あくまでもキャラクターなんです。

性格が持っている個性なんです。


だから良い悪いの判断は主星ではできないわけです。


それぞれが長所と短所、独特のクセをもっていて、

冷静に観察してみると、ちょっと笑えてくる。

そんな特徴をもっているのが紫微斗数の主星たちなんです。


だけど、よく観察してみると、同じ主星を持っている人でも、

共通点は確かにあるけど、全然違うタイプに見える、

なんてこともよくあります。


その原因となっているのが、主星の脇でひっそり輝く副星の作用というわけです。

主星と違って、副星は良い悪いがハッキリしています。

ハリウッド映画なみに善悪二元論なんです。


これが中国発祥の占いの特徴なんです。


「まあ彼らも個性的でいいじゃないか。大目にみてあげようじゃないか。」

的なヌルイやり方では、中国の漢民族は納得しなかったというわけです。
 


「現実に使えないと話ならん!」


てな感じで、善悪吉凶がズバッとわかる副星を置いたわけです。



ということで、

いずれ機会を作って、

「紫微斗数、実際の人となり、ー副星バージョンー」

も書いていこうと思っています。


お楽しみに。
 


某 件太郎

飼えるクラゲ

 
こんにちは!
そまり百音です。
 
近所でクラゲが売っていました。
 
DSC_5134.JPG
 
クラゲって骨がないし、
存在感がシュールで神秘的ですよね♪
 
ふわふわしていて
掴みどころがないというか。
 
でもチクッと毒針を秘めているところなんて、
小悪魔のようにミステリアス。
 
DSC_5133.JPG
 
基本的にクラゲは
波に漂っていないと沈み、
そのまま弱ってしまうんですって。
 
クラゲの飼育が難しいといわれる理由は
絶え間なく波を作るのが大変だからなのですね。
 
でも、サカサクラゲは特別!
 
逆さまに沈んでいることが前提の
イレギュラーなタイプなので
飼育がしやすいそうです。
 
DSC_5132.jpg
 
以前、山形の加茂水族館で見た
クラゲのライトアップは素晴らしいものでした。
 
仄暗い地下、壁一面の水槽。
数百匹のミズクラゲが虹色に照らされ、
回流に乗ってぐるぐるふわふわ廻り続ける。
 
加茂水族館はクラゲ展示種類数が世界一であり、
ケサランパサラン(※)も展示されている
マニアックなところが大好きです。
 
クラゲソフトクリームも売っていて、
身も心もクラゲ祭り。
 
※幸運を呼ぶ未確認生命体(UMA)
 
DSC_5135.JPG
 
【隣に展示されていたシュリンプ↑】
 

クラゲにまつわることわざをひとつ。
 
「命あれば海月も骨に会う」
 
骨をもたないと揶揄されるクラゲも、
長生きすれば骨に出会って、
骨のあるクラゲに成れるかもしれない。
 
これは、
「長く生きていると思いがけない
 幸運に巡りあうこともある」
ことの例えなんですって。
 
また、
「命を粗末にせず、
 長生きするよう心がけましょう」
という意味も含んでいます。
 
 
外はふわふわ、
触るとチクチク。
 
ちょっと気になるニクいやつ。
 
 
そまり百音
 
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
 
 
 
 
 
やってます
 

やるべきことのために命を燃やすなら止めない 

 

こんばんは。
松原由布子です。

大切なひとが体調を崩したり
苦しそうにしているのを見るのは
こちらもとても辛いもの。

3年ほど前にこのままだと過労死する
のではないかと思って、とある人に対して
力技で仕事の続行を阻止したことがあります。

私の狙い通り仕事はストップしましたが
その人は生きる意味を失ってしまいました。

「その仕事をするためにある命なのに
 なぜ生きるためだけに命を使えと言うのか。」

そう言われたわけではありませんが
日々のすべてから無言の叫び声が聞こえます。
取り返しのつかないことをしてから
いくら後悔しても覆水盆に返らず。

とにかく精神が持ち直すまで延命するしか
私にはできませんでした。

それから3年経った先週、
ようやく一つの成果として
素晴らしい作品ができあがりました。

作業している様子をそばで感じながら
私が関与していい領域が存在しないことを
しっかり自分に刻み込みます。

失うことは恐ろしいけれど
生きた屍のような一生を送る方が地獄。

相変わらず身体は大切にしてほしいけど
そうやって燃え尽きるのが本望なのだろう。

彼の命盤を眺めながら、さもありなんと
諦めというか、覚悟というか
そういう気持ちになりました。

自分の使命を見つけてしまって
それができる環境も整っているなら
そのために生きるしかないですよね。

「無理しないで」
と言いたくなるのをぐっとこらえて
見守るのはおかしいことなのかも
しれないんですが
今はとても心が凪いでいます。


*******************************************

引き続き募集中★

 数秘術ワークショップ
◆「数秘のひみつ」◆
http://www.hoshiyomishi.com/suuhi/

◆開催日時(全2回)
 前編:7月22日(日)15:00〜17:00
 後編:8月19日(日)15:00〜17:00

◆開催場所
 渋谷ほしよみ堂(地図

◆参加料金(テキスト代込み)
 1回のみ 5,000円
 全2回  10,000円


*******************************************

毎日情報発信している

 facebook と twitter 

も、よろしくお願いします☆

 

輝きだす瞬間。 

 最近、多くのお客様とのご縁をいただいております。

飛び込みで入ってきていただくお客様や

ブログを見ていらっしゃるお客様など様々です。



様々な環境で生きてきた人の人生を知ることが出来る!

占い師になって良かった点です。

自分一人では経験出来ること、

やれる職業にも限りがあります。

多くのお客様の人生を鑑定を通じ知ることで

私の人生も豊かになりました。




今日のお客様は、ご病気を抱え死にたいほど辛いという方でした。

進みたかった道を親に反対され、会社に勤めても人間関係で悩み、

小さいときからのイジメで過去に飛び降り自殺もしたそうです。

どうやって生きていけばいいのか?

せめて生活するだけのお金を稼ぐにはどうすればいいのか?

その答えを一緒に考えさせていただく貴重な時間でした。




出来ない・やれない・なにもない・・・とおっしゃるお客様。

『ない』中でなんならやれるのか?

どんなことなら出来るのか?

どんな手段なら稼げるのか?




私がこのお客様に携わるのは人生の一瞬かもしれません。

しかし辛かったトンネルはもうすぐ抜けます。

この方の見る景色は見たことがないくらい眩しいものでしょう。

長い人生の中で笑えることばかりではないということはわかっています。

しかしどうしたら笑えるようになるか?

それを占いで考えることは出来ます。

今日も素敵な笑顔にたくさん出会うことができました。

お客様に大事なものを教えていただいたきがします。

感謝☆感謝

*夢猫 ムニャ*

 

***********************

毎週木曜・渋谷ほしよみ堂にて鑑定しています。

***********************

 

紫微斗数の本場、台湾の味。

 
こんにちは!
そまり百音です。
 
梅雨が明け、
いよいよ夏本番。
 
昼間に吹く風は熱気を帯び、
アスファルトの反射がまぶしい。
 
思わず「東京砂漠」という言葉が
頭をかすめました。笑。
 
砂漠を歩いていると、
水分が欲しくなりますよね。
 
今日は反射熱にやられかけていたとき、
ちょっと昭和レトロな台湾茶屋を発見しました。
店先には美味しそうな飲茶や甘味の写真が貼られています。
 
まさにオアシスです。
 
考える暇もなく避難、避難!!
 
 
台湾茶藝館「月和茶」
 
DSC_5191.JPG
 
迷わず頼んだのがコチラ↑
 
台湾で有名な薬膳パフェなんですって!
 
杏仁アイス、仙草ゼリー、愛玉子ゼリー、
白キクラゲ、クコ、タピオカ、緑豆が盛り盛り☆
 
ボリューム満点ですが、
甘さが控えめでツルっといただけます。
 
時おり出てくるドライフルーツが
コリコリッとアクセントをつけてくれて…
 
とっても美味しい♪
 
 
 
最初はびっくりしました。
 
((( デザートにキクラゲ? )))
 
…って。
 
でも、実は貴重な食材なんですね。
 
白キクラゲは黒キクラゲに比べて高級品で、
中国料理ではフカヒレ、燕の巣にならぶ食材だそうです。
 
カリウム・ビタミンB群・亜鉛・カルシウムが豊富。
 
抗酸化作用もあるので、
「老化防止」や「動脈硬化の予防」にも
いいそうですよ〜!!
 
DSC_5193.jpg
 
店内はおしゃれな内装。
廊下には中国茶の器がたくさん!
 
DSC_5192.JPG
 
わー、すてきな器!!
 
台湾といえば
紫微斗数の本場です。
いつか行ってみたいな〜♪
 
 
そまり百音
 
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
 

夏の火に水の食 

今日はまたすごい暑さでしたね。

もはや真夏の陽気、いや熱気でした。



五行でいうと、夏は「火」のイメージです。

今日みたいな暑い日ですと、体が冷たい飲み物や塩分を欲しますよね。


冷たい飲み物も塩分も、五行でいうと「水」に分類されます。

他にも日本酒、魚介類、しょうゆ、なども「水」に入ります


「強すぎる火」の勢いを鎮めるのは「水」の役目です。

専門用語で、これを「水剋火(すいこくか)」といいます。


人間の体って、無意識にでも、ちゃんと五行のバランスを取るようにできているわけです。


ということで、今日はシャケの塩焼きと、海老進丈と冷酒という、

「水」づくしの料理をいただきました。


夏の夜、満喫。


みなさんも季節の料理を楽しんでみてはいかがでしょうか?




某件太郎

過去の成功も失敗も頼りにできない 

 

こんばんは。
松原由布子です。

成功体験の積み重ねが大事なことは
言うまでもありません。

でも、
その成功体験にすがった瞬間
価値が色あせてしまいます。

占いも同じで、
結果にすがってしまうと
冷静に扱うことができなくなります。

人間の心持ちひとつで
素晴らしいものも
無意味なものになってしまう。
悪くすると害までもたらす。

とっても怖いですね。

繰り返しになりますが
たくさん成功をして
たくさん失敗をして
学ぶことや次のステップにすることの
価値は変わりません。

それを財産にできるか
腐らせてしまうかは
今この瞬間の自分自身にかかっています。


過去の失敗を繰り返したくなくて
ずっと判断を先送りにしたり
同じ状況を回避しようとすると
不思議と同じ問題に出会います。

何回目で向き合えるでしょうか。
多分、それはチャンスなので
次はないかもしれません。


過去の成功という素晴らしい勲章を
努力しない理由に使うと
一瞬で錆び付きます。

成功はがんばったご褒美でしかなく
ずっと役に立つわけではありません。
感謝しつつ手放して
次のステージへ上がりたいですよね☆


成功と失敗に甘えなくても
その成果はちゃんとあなたの中にあります。
 

*******************************************

引き続き募集中★

 数秘術ワークショップ
◆「数秘のひみつ」◆
http://www.hoshiyomishi.com/suuhi/

◆開催日時(全2回)
 前編:7月22日(日)15:00〜17:00
 後編:8月19日(日)15:00〜17:00

◆開催場所
 渋谷ほしよみ堂(地図

◆参加料金(テキスト代込み)
 1回のみ 5,000円
 全2回  10,000円


*******************************************

毎日情報発信している

 facebook と twitter 

も、よろしくお願いします☆

 

GTOならぬGTA? 

 

最近話題のGTO。今夜10時から第3話が放送されます。

鬼塚先生もEXILEのAKIRAさんで高視聴率のドラマです。

そんなGreat Teacher AKIRAさんを占ってみました。

1981年 8月23日 日干 癸



生年月日しかデーターがないので、宿曜でみてみました。

AKIRAさんはクールで合理的な井宿(せいしゅく)。

井宿の人は理知的で本能や感情に支配されることはありません。

物事を論理的に考え判断する能力をそなえ、

要領よく実務をこなす人です。




また自尊心も強く、自分を高めることには貪欲です。

確かにEXILEのなかでも

俳優さんとしての活躍は目覚ましいものがありますね。

基本的には感情をあまり出すことがなく、

責任感も強いため、現実をマイペースで進む人。

自分を引き上げてくれる人・憧れる人・尊敬できる人

などいい意味でプラスになる人としか付き合いません。




そのため、度が過ぎると冷酷な人と思われがちです。

しかし『弱きを助け、強くを挫き』の心をもつ井宿は

弱い人をみると助けたくなるHotな心の持ち主なのです。

クールといわれても、良くいえば冷静に人間観察が出来る人。

それ故に周囲に対し気がつくところも多いのです。

弁舌もなのでしゃべる仕事・人を育てる教師にも向いています。

日干も癸なので、吸収力抜群です☆

どんな役柄にでも自分を上手に当てはめることも出来ます。




そう考えると今回のGTOの鬼塚英吉役はハマり役ではないでしょうか?

私は漫画の原作は知りませんが、反町さんの時のイメージが強いです。

まだ売れない頃の小栗旬さん・ノボル役のパンツ姿が印象に残ってます。

ただ男性に聞くと、原作には今のAKIRAさんの方が近いという声も聞きました。




AKIRAさんとは同郷の磐田市出身です。

同じ磐田東高校の後輩になります。

私が卒業してAKIRAさんがすぐ入学。

残念ながら入れ替えでしたが、

勝手に親近感を感じております(笑)




そしてAKIRAさんを語るうえで必ず登場する、

伝説のGreat Teacher宮地先生がいます。

私も同じ高校でこの先生に体育を指導してもらいました。

こないだはテレビにも出ていてビックリ。

昔、宮地先生をグランドに残しだれもグランドに行かない、

授業をボイコットするという前代未聞の珍事件を起こしました。

なので、今でも宮地先生をみると背筋がシャキっとします。




さぁ、今夜10時からGTO第3話です。

今回はどんなストリーになるのか?

今から楽しみです。みなさんもお見逃しなく☆

*夢猫 ムニャ*

好奇心の赴くままに

 
こんちには!
そまり百音です。
 
鑑定と鑑定の合間、
空を見に出かけました。
 
DSC_5201.jpg
 
きれいな青ですね〜。
 
変化に富むお天道さまの表情を見ていると、
インスピレーションがもくもく湧いてきます。
 
渋谷ほしよみ堂の近くはオフィス街。
高いビルが建ち並び、空は小さめです。
 
でも最寄りの神社周辺には
空を大きく見渡せる場所があるんですよ。
 
DSC_5204.jpg
 
金王八幡宮。
お店から徒歩1〜2分にあります。
 
木々に囲まれる鎮守の森。
小さな公園やベンチも用意されていて、
ランチタイムは特に活気のある神社です。
 
DSC_5207.jpg
 
こちらの神社の掲示板に
映画のポスターがありました。
 
((( なぜ、神社の掲示板に…? )))
 
よく見てみると。
 
DSC_5206.jpg
 
江戸時代の天文学者
安井算哲が主人公のお話。
彼は実在した人物で、星の位置を測り、
日本で初めての「暦作り」に挑戦したんですって!
 
なんと!星読み師の
大先輩ではありませんか!!
 
タイトルの『天地明察』の意味も、
“天の動きと地の位置を観測し、天文の原理を解明すること”
と書かれています。
 
これは占星術を取り扱う者として
興味深いお話ですね。
 
原作となる小説には
金王八幡宮も登場するようです。
 
DSC_5211.jpg
 
同じく掲示板に貼られていた
「明治天皇百年祭」も気になりますね〜。
 
DSC_5212.jpgDSC_5213.jpg
 
こちらも気になる!
 
「恋する古事記」
 
天津金木にもリンクする古事記。
香道も風流ですし、私のツボをどんぴしゃり。
 
好奇心をそそる情報ばかりで
非常に満足の散歩タイムでした。
 
 
 
そまり百音
 
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
 

紫微斗数、実際の人となり - 紫微星 - 

 

僕がメインで使っている占い、紫微斗数(しびとすう)は中国発祥の占星術。

僕の流派では14個の主星と24個の副星を使います。


14個の主星はそれぞれ強烈な個性を持っています。



今日紹介するのは、

 

紫微星(しびせい)
 

 

教科書には

・威厳の星

・王様の星

・礼節の星

・カリスマの星

など書いてあります。

 

 

なぜか一見、不思議ちゃんに見えます。

そうかと思うと、見た目と反して、実はプライドが高いです。

後回しにされたりするのを嫌います。


王様の星だからでしょうか?

彼らは人前で決して威厳を崩しません。

弱音を吐いたりしないし、甘える素振りも見せません。


「堂々としてるなぁ」

という印象を周囲の人に与えます。


でもこれが、気のおける友人や恋人と、

二人っきりになったりすると豹変します。


甘えてくるのです。

弱音を吐くんです。

アドバイスを求めてくるんです。


「あれ?さっきまでの威厳って・・・」とか思わせます。


彼らだって辛いんです。

王として、大衆の面前では弱みを見せないんですから。


僕はそんな彼らをいとおしく思うのです。

威風堂々からの弱音は僕のハートをわしづかみにするのです。

守ってあげなければ・・・

と周囲の人間に思わせる王様である彼らは、

まさに「ギャップ萌え大賞といえるでしょう。


某 件太郎
 

ポジティブシンキングの罠 ネガティブシンキングの罠 

 

こんばんは。
松原由布子です。

今月のtaka先生による個人レッスンで
トラウマの話になりました。

多かれ少なかれ精神に傷を負うことは
生きていればあることです。
でも、強制的に忘れることで
何とか生きていけるくらいの
ダメージを受けたとしたら
ずっと残るトラウマになっているかも。

これに対してどう対処すべきか。
目に見えない重たい荷物だったり
乗り越えるべき壁だったり
いろんな捉え方をして納得させようと
してきたのですが、
先生のお答えは至ってシンプルでした。

「トラウマがあること、屈折していること、
 それを事実として認識せよ。
 それはダメでも素晴らしくもない。
 ただフラットに受け止めるだけでいい。」

私はいつも「立ち向かうぞ!」
と勢いをつけて問題に取り組んだり
苦しくなって「なんでできないんだ!」
と自己嫌悪に陥ったり。

ポジティブとネガティブの間で
振り子みたいになっています。

それを受けた先生の言葉はこちら。

「ポジティブシンキングは
 思考と感情を切り離す行為。

 ネガティブシンキングは
 思考と感情をつなげる行為。

 どっちにより過ぎても危険。」


感情のジェットコースターに
乗ることが日常になっているので
フラットになることが今の課題です。

感情の勢いを借りて乗り切ろうというのが
そもそも不安定でマズいんですよね。
自分が持っている実力だけで
できることでないと
品質が保てないし、安定しません。

やる気が出ないからやらないというのも
この罠にはまってる状態かもしれません。
いろんなことに応用できそうなので
みなさまにも先生の言葉をシェアします☆


*******************************************

引き続き募集中★

 数秘術ワークショップ
◆「数秘のひみつ」◆
http://www.hoshiyomishi.com/suuhi/

◆開催日時(全2回)
 前編:7月22日(日)15:00〜17:00
 後編:8月19日(日)15:00〜17:00

◆開催場所
 渋谷ほしよみ堂(地図

◆参加料金(テキスト代込み)
 1回のみ 5,000円
 全2回  10,000円


*******************************************

毎日情報発信している

 facebook と twitter 

も、よろしくお願いします☆

 
 

社長のお給料は3800円? 

 

 うちにはご存知のとおり猫社長がいます。

猫が『社長だなんて・・またまた (笑)』

っと初めていらっしゃるお客様に笑われてしまうのですが、

社長はちゃんとお仕事をします。




では社長のお仕事とは??

お客様に触れていただき、心身ともに癒されていただくこと。

ありがたいことに社長は猫にはめずらしく人好きです。

触ってもらうことが大好きなんですね♡

シロ1.jpgのサムネール画像

シロ2.jpg

早い話し、猫カフェ占いみたいなもんですよ!

人がたくさん出入りする環境ではストレスが溜まります。

社長もそう感じているかもしれませんが、

ちゃんとお客様にご挨拶したり、触ってもらおうと必死です。




東京にきて2年。老けかたが早いかな?っと最近感じます。

肝臓が悪いので、その影響もあるのかもしれません。

先日の朝もうるさい社長。起きてニャ~と言わんばかりになき、

終いには二の腕に噛み付く始末。

あまりにもうるさいので、起きてみると原因はすぐにわかりました。




どうやら餌を食べて吐いてしまったらしく、

それを知らせるために泣いて起こしたようです。

子供が朝おねしょをしてしまったような顔をしてました。

やってしまったことは仕方がない。

猫だからもちろん吐いたものを片付けることはできませんが、

ちゃんと教えてくれてありがとね~

 

えさ.jpgのサムネール画像のサムネール画像

 

そして最近社長の餌がまたまたグレードアップしました。

2キロで2,600円⇒3,800円のものに・・・

これが社長のお仕事に対するお給料です。

社長ですから、ちゃんとお給料もでます!

しかしお金だと猫に小判なってしまいますからね。

母から試供品でもらった療養食をたべたら、

吐き気と大量の水飲みが減ったので、買ってみました。

まぁ社長なので健康第一で今後もがんばってもらわねばなりませんからね。

社長!愛してるよ~♡

*夢猫 ムニャ*

 

紫微斗数、実際の人となり - 七殺星 - 

 

僕がメインで使っている占い、紫微斗数(しびとすう)は中国発祥の占星術。

僕の流派では14個の主星と24個の副星を使います。


14個の主星はそれぞれ強烈な個性を持っています。



今日紹介するのは、

 

七殺星(しちさつせい)
 

 

教科書には

・独断専行の星

・アウトローの星

・語学の星

・スピードの星

など書いてあります。


彼らの発する言葉には、独特のトゲがあって、

妙に確信を突いた意見を言います。

ちなみに言われた側は心を針で指されたような痛さを味わいます。

言葉に鋭さをもっているのです。


集団行動が苦手なので、

共同作業において、まわりの人が何をしていようがお構いなしで、

急に一人だけ違うことをやりだしたりします。


その理由を彼らに問うとこう答えます。

「その時それをやりたかったから」

実に素直な答えだと思います。


彼らを動かすのは興味と衝動のようです。

目の前にやりたいことがあると飛びつきます。

まわりの状況はあまり関係ないようです。

そうして飽きるとまた、目の前の新しいことに飛びつきます。

それを一生繰り返します。


長いスパンや広い範囲で物事を考えるのが苦手ですが、

幸い処理能力に長けているので、

前もって対策を練るようなマネはせず、

問題に直面した時に素早く処理するようにしているようです。


僕はそんな彼らを畏敬するのです。

彼らは僕のとなりを、目にもとまらぬ速さで駆け抜けていきます。

何倍もの速さで仕事を処理し、そして去っていくのです。

男子が憧れるヒーローとは、昔から常にそういったスタイルを貫いていました。

どこからともなくやってきて、敵を秒殺し、そしてどこへとなく去っていく・・・

彼らはまさに「英雄カマイタチ」ともいえる存在なのです。

 

某 件太郎

風呂ロック!

 
こんにちは!
そまり百音です。
 
海の日ですね。
東京では真夏日が続いていますが、
皆さまはいかがお過ごしでしょうか?
 
私は日課の散歩だけは欠かさないよう、
強い日差しをお気に入りの日傘で凌いでいます。
 
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
 
今日はいつもと違う道を歩いてみました。
すると・・・
 
DSC_5187.JPG
 
夏空に突き出す煙突を発見!
 
出所をたどると、、、
 
DSC_5177.JPG
 
やっぱり銭湯だ。
 
あれ?よく見ると
ちょっと変わってる…?
 
DSC_5181.jpg
 
ここら辺はスタンダード。
 
でも、
 
DSC_5182.JPG
 
ポスターがカッコいい!!
 
「風呂ロック」
 
どこかで聞いたことあるなーと思ったら、
知久寿焼さん(元たま)も出演されたイベントでした。
 
 
向井秀徳(ZAZEN BOYS)、UA、斎藤和義、曽我部恵一、
真心ブラザーズ、あふりらんぼ、クラムボン、ミドリカワ書房、
大槻ケンヂ、ミドリ、遠藤賢司、峯田和伸(銀杏BOYZ)、etc...
 
おー!めっちゃ熱い!!
こんなメンツのライブが銭湯で聴けるなんて
夢の企画だなぁ。いいなぁ。
 
ニヤニヤ眺めていると、
営業開始時間だったようで
シャッターが開きました。
 
DSC_5184.jpg
 
「弁天湯」で「B.T.U」なのか。
温泉マークの湯気が雷になってるし!
 
開店早々、老若男女が
すぅーっと吸い込まれていきます。
 
大きな湯船で一番風呂。
いいな、気持ちよさそう〜♪
 
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
 
せっかくなので
銭湯の起源を調べてみました。
 
お風呂のはじまりは仏教伝来(6世紀)のころ。
「施浴(せよく)」という僧侶の施しがありました。
「病を退け福を呼ぶもの」として入浴をすすめたもので、
貧しい人・病人・囚人へ寺院の浴室を解放しました。

鎌倉時代になると
一般人にも有料で解放。
これが「銭湯」のはじまりだとされています。
 
なるほど。
昔からお風呂は健康の秘訣だと
知られていたんですね〜!
 
 
そまり百音
 
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
 

愚痴を封じる 

 

こんばんは。
松原由布子です。

こちらがいろいろ提案しても
やるかやらないか答える前に
できない理由や心配な理由を
まずぐちぐち言い募る人がいます。

その態度ってえらく損ですよ。
(その前に失礼でもあるんですが)

提案は自分の持っている材料から
相談相手のためにカスタマイズして
ひねり出す結構高度な技術なので、
役に立ちたいとか献身的な気持ちから
発せられることが多いです。
それがたとえ仕事であっても。

困っているから助力になりたくて
一生懸命考えて出した答えを
吟味するどころか受け取りもしない。

提案した側からはそう見えています。

あなたが受け取らない理由は
提案が正しいと自分が逃げていい口実を
奪われるからだったり、
自分が思いつかなかったことを
棚に上げたかったり、
いろいろあるのだとは思いますが

相談した時点である種の責任が
発生しています。
答える側がその責務に応じたのに
当の質問者が逃げるとは何事?

逃げるなら一人で逃避してくださいね。
でも誰かを巻き込んだのなら
きっちり受け取ってください。
とりあえずは表面的にでも
その人の労に報いてあげてください。

そうでないとどんどん孤独になりますよ。

私は占い師なので別に構いません。
これが仕事ですから。
だけど、この方は友人にも同じことを
してるのかしら・・・
と思うと心配になったもので。


*******************************************

引き続き募集中★

 数秘術ワークショップ
◆「数秘のひみつ」◆
http://www.hoshiyomishi.com/suuhi/

◆開催日時(全2回)
 前編:7月22日(日)15:00〜17:00
 後編:8月19日(日)15:00〜17:00

◆開催場所
 渋谷ほしよみ堂(地図

◆参加料金(テキスト代込み)
 1回のみ 5,000円
 全2回  10,000円


*******************************************

毎日情報発信している

 facebook と twitter 

も、よろしくお願いします☆

 


 

ありがとね☆ 

 

日常の中でイライラしてしまうこと。

モヤッと考えて答えがみつからないこと。

理不尽だな~っと感じてしまうこと。

毎日を生きる中で、必ず感じることがあると思います。




私も占い師という職業柄、多くのお客様の話しを聞き、

また多くの言葉を出していくのが、たまにしんどい時もあります。

ただ、お金をいただいてするプロの仕事ですからね。

うまくバランスはとれるのですが、プライベートでは

必ずしもバランスとれているといった時ばかりではありません。




友達に話しを聞いてもらいたい時もあるし、

悩みを相談したいときもあります。

人の相談や悩みを聞く立場の人間が、吐き出していいのか?

正直迷うところもあるのです。




東京にきて環境や人間関係もかわり、

不安や戸惑いもたくさんあります。

未だに慣れないこともいっぱいです。

こんな気持ちから、どうしても気持ちがパンパンになってしまう。

そんな時に聞いてくれる人がいること本当にありがたいなっと。




こんなことは人に言うことでもないし、

聞いても誰も気分が良くならないし、

迷惑をかけてしまうんじゃないか?

悩み+話していいものなのか?っという

さらにモヤッとした感情。

どうにもならない不安と苛立ち。




聞いてもらう相手にネガティブな感情をぶつけてしまうのではないか?

そんな罪悪感にもかられます。

しかし、聞いてもらうということはこんなに気持ちが楽になるんだな~

そんなことを実感しました。

それはお客様も一緒なのかもしれません。

悩みを相談するということは、心のモヤモヤをかき消してもらうこと。

聞いてもらう、心の感情を吐き出すだけでも心が楽になる。

占い師をしていると、話しを聞く立場で聞いてもらうことが

少なくなりがちです。




相手に罪悪感を感じるよりも、聞いてくれたことに心から感謝ですね☆

やっぱり友達って大事です。

私は友達は人数ではなく、深さだと思っています。

どれだけ心を許せるか?

どれだけ本音でぶつかれるか?

聞こえの良いことばかりではなく、悪いこともちゃんと指摘してくれる。

そんな友人は自分にとって財産かもしれません。

今度は私がその友人を支えられるように、

いつかお返ししたいと思います。

聞いてくれてありがとう♪


*夢猫 ムニャ*



カフェで休息を

 
こんにちは!
そまり百音です。
 
コーヒー好きの私にとって、
喫茶店は憩いの場です。
 
「カフェー」の呼び名がふさわしい
ちょっと大正ロマンな雰囲気だと最高です!
 
昭和のかおり漂う
「純喫茶」もいいですね。
 
クラシックが聴ける
「名曲喫茶」も長居したくなります。
 
DSC_5058.jpg
 
雰囲気のいいお店は
味や接客にもこだわっていることが多く、
心地よく過ごせるところが好きです。
 
DSC_5059.jpg
 
カップ&ソーサーにも
気配りのあるお店はたまりません。
 
DSC_5061.jpg
 
 
((( 素敵だなぁ )))
 
と、
よく見ると。。。
 
DSC_5062.jpg
 
 
「GIVENCHY」…!… 
 
 
ジバンシーといえば
オードリー・ヘプバーン。
 
麗しのサブリナ、
ティファニーで朝食を、
シャレード、おしゃれ泥棒。。。
 
往年の名場面が
ふわーっと浮かびました。
 
コーヒーの香りに包まれ、
行く度に異なる器で癒される。
落ち着いた照明の中、想いに耽る。
 
 
あの名曲が聴きたくなりました。
 
 
「Moon River」
by.オードリー・ヘプバーン
 
訳詞付きもステキ↓
「Moon River」
by.アンディ・ウィリアムズ
 
 
 
そまり百音
 
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
 

浴衣は知恵袋。 

 

いよいよ夏本番☆今日の東京は暑かったですね。

早いところでは花火大会なんかも始まっているんじゃないでしょうか?

静岡に帰った時に、浴衣を買ってきました。

しつけ糸がついている古典柄の浴衣。
 

地方の方が、東京よりもアンティーク着物や浴衣が安いと思います。

浴衣.jpgのサムネール画像

私の地元にもそんなお店がありまして、今回はこれを購入☆

しかし丈が若干短いので、すべてほどいて手直ししてます。

今は中国製の浴衣も多く、柄も豊富です。

しかし今回購入したものはすべて手縫いでちゃんとしたものでした。

浴衣を分解していく過程で、

ちゃんと丈を長くすることが出来る仕組みになっているんですね。

日本人の知恵が満載でビックリしました。




紺地の染めに使われる『藍』には、虫が嫌う成分が含まれていて

夕方の時間帯に着ると虫除け効果にもなるとか・・・

白×紺=古典柄のイメージですが、こんなところにも秘密があったなんて、

浴衣って素敵だな~っと。

日本人が和装を着る機会は減っています。

冠婚葬祭でも最近は着ない場合もあるでしょう。





女性はやはり浴衣を着ると、色気や仕草が変わります。

女度3割増し!間違いないです。

女性は花火やイベントにぜひ浴衣を着てみてください。

洋服とはまた違った魅力を彼にみせれるチャンスです。

私も今年こそは浴衣を絶対に着て出かけよう~♪

意気込みだけが先行していますが、

浴衣デート♡なんかもいいですね。

タンスの中で眠っている浴衣に今年は袖を通してあげてくださいね。

*夢猫 ムニャ*

 

 

紫微斗数、実際の人となり - 廉貞星 - 

 

僕がメインで使っている占い、紫微斗数(しびとすう)は中国発祥の占星術。

僕の流派では14個の主星と24個の副星を使います。


14個の主星はそれぞれ強烈な個性を持っています。



今日紹介するのは、

 

廉貞星(れんていせい)
 

 

教科書には

・現実主義の星

・利益重視の星

・狡猾さの星

 

など書いてあります。

 

彼らは初対面から、かなりグイグイ来ます。

対人間の踏み込みの速度が速いので、

いきなり至近距離で接してきます。



「遠慮しておく」とか「大人しくしておく」とかの言葉は、

彼らの辞書にはありません。

 

いかに先手を取るか、それが彼らの最優先事項なのです。


常に自分ルールで行動します。

ですから、自分の行動がよもや間違っているなどとは夢にも思っていません。

それでいて、他人の欠点はすごく的確に見抜きます。

人事部など、人材の採用・不採用を決定する部署には、

もはや不可欠な存在といってよいでしょう。


そう、彼らにとって「勝つか負けるか」は、もはやアイデンティティーなのです。

ですから、自分が優位なのか、相手が優位なのかは、

あらかじめハッキリさせておく必要が彼らにはあるのです。


その負けん気は、目標を確実に達成するための、

バイタリティーの源になっているようです。


僕は彼らのそんな強さに憧れるのです。

疲れた素振りなど微塵も見せず、

日々戦いに明け暮れる彼ら。

「言ったことはなにがなんでも実行する」

その気力たるや他の星の追従を許さないでしょう。

有言実行のカッコよさが彼らにはあるのです。

 

某件太郎
 

判断の基準を教わる 

 

こんばんは。
松原由布子です。

高校時代お世話になった先生から
言われたことをふと思い出しました。

「何かを判断する時に、
 好き・嫌い
 正しい・間違ってる
 善・悪
 を混ぜて考えてはいけない。

 嫌いな人でも正しいことを
 言うだろうし、
 大切な人でも間違うことはある。

 善なる行為だと思っていても
 正しくない道であることも。

 別けて考えることで
 あなたは冷静さを失わず
 ものの見え方が練れてくるでしょう。」

その時は正しいものは素晴らしくて
大好き!という気持ち悪い純粋さを
まき散らしていたのだろうと思います。

いつか理解できるだろうけど
今はわからないかもね、と
お話してくださったのも印象的でした。

ことあるごとにこの言葉を思い出して
どうなんだろう?と立ち止まる。

メール鑑定の結果を何度も何度も
読み返しています、と
お礼のメッセージをいただいて
とってもうれしかったと同時に
私も先生の言葉のように
年数が経つごとに意味合いが
変わってきたり、
理解が深まるような言葉を
紡ぎたいなと思ったのでした。

ソーシャルなつながりにあふれた
日常の中でもこの考え方は
きっと役に立つはず。


*******************************************

引き続き募集中★

 数秘術ワークショップ
◆「数秘のひみつ」◆
http://www.hoshiyomishi.com/suuhi/

◆開催日時(全2回)
 前編:7月22日(日)15:00〜17:00
 後編:8月19日(日)15:00〜17:00

◆開催場所
 渋谷ほしよみ堂(地図

◆参加料金(テキスト代込み)
 1回のみ 5,000円
 全2回  10,000円


*******************************************

毎日情報発信している

 facebook と twitter 

も、よろしくお願いします☆

 

 

精霊流し〜お盆の過ごし方〜

 
こんにちは!
そまり百音です。
 
お盆ですねぇ。
 
信心深かった祖母の影響でしょうか。
お盆の一連の儀式には
幼心をときめかせたものです。
 
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
 
お盆はご先祖さまを自宅に招き、
くつろいでいただくための儀式。
 
いまは8月の旧盆が主流ですが、
元々は旧暦7月15日前後に行われてきました。
その名残で新暦7月15日前後に
お盆を行う地域もあるようです。
 
また、仏教の行事だと思われがちですが、
ちょっと違います。
 
日本では仏教が伝わる以前から
祖先の霊を迎える「御霊(みたま)まつり」が
存在していたんですよ。
 
仏教伝来以前ということは、
元は古神道のおまつりなんですね。
 
神道では人は亡くなったら
子孫や国を守る神様になるとされ、
おまつりすることで守護が強くなると
考えられているようです。
 
やがて仏教勢力が強まったことで、
まつりと供養がくっついたんですって!
 
祖先を迎えてまつるという発想は
日本人が太古より育んできた伝統なんですね〜。
 
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
 
さて。
お盆には
何をするかというと・・・
 
大まかな流れはこうです。
 
★13日の夕方
 玄関先で「迎え火」を焚きます。
 ご先祖さまが迷わないための目印です。
 その火を提灯で運び、家の中にご招待します。
 足早に帰ってこられるよう、キュウリの馬をご用意。
 
★14日、15日
 お供え物をしてご先祖さまにくつろいで頂きます。
 果物や野菜、お団子などがメインですが、
 生前お好きだったものも◎。
 この期間は仏間のぼんぼりを灯しておきます。
 
★16日の夜
 迎え火と同じ場所で「送り火」を焚きます。
 ご先祖さまの帰り道を照らす明かりとなります。
 ゆっくりと戻られるよう、ナスの牛をつくります。
 おみやげにお団子などをお供えします。
 
 おばあちゃんがいた時は、
 送り火を入れた提灯を片手に
 お土産物を川に流したりしたっけ。
 
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
  
空からみたら地上は暗くって、
どこへ降りればいいのか迷ってしまう。
 
でも、迎え火があれば
それを頼りに帰ることができる。
 
もてなしてもらったあとは、
沢山のお土産をもってあちらの世界へ戻っていく。
 
DSC_1936.jpg
 
・・・あれ?
 
私たちの帰省と
そっくりですねぇ♪
 
 
そまり百音
 
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
 

紫微斗数、実際の人となり - 天同星 - 

 

 

僕がメインで使っている占い、紫微斗数(しびとすう)は中国発祥の占星術。

僕の流派では14個の主星と24個の副星を使います。


14個の主星はそれぞれ強烈な個性を持っています。



今日紹介するのは、

 

天同星(てんどうせい)
 

 

教科書には

・博愛の星

・強調の星

・慈悲の星

・平和の星

 

など書いてあります。

 

かなりの八方美人です。

なぜ八方美人なのか?

それは彼らが多くの人を愛する人柄、

というよりも実は、自分がみんなから愛されたいという欲求の裏返しなのです。


なぜか変にプライドが高いのも気になります。


基本的に、すごくやわらかい態度で人に接するので、

どう見てもこちらに好意があるようにみえてしまいます。


ですから女性の場合、相手の男性が勘違いすることが頻繁に起こるわけです。

誰彼かまわず、「オレに気があるんじゃないか」と思わせてしまう恐れもあるのです。

その結果、「気のあるフリをする女」ともとられかねません。

つまり、彼女たちは無意識ながらも、

周囲の男性に対して無差別アプローチをしていることになります。

ちなみに告白をうけるまで彼女たちは、

その男性の気持ちに気づくことはありません。


よくもわるくも幅広さを持っているのです。


白黒をはっきりさせるのが嫌いで、

むしろ白と黒のバランスをとろうとする特性も備わっています。

引き分けが大好きで、勝ち負けがきらいともいえるでしょう。


言うなれば、「ヒビ割れを埋めるパテ的な存在(色は白)」

に例えることができます。


自分の中にちゃんとした意見があるにもかかわらず、

おのずと人に合わせようとする欲求が働くため、

自分の意見が無いと思われがちです。


彼らは傷つくのを何よりも恐れるのです。

自分が争うことはもちろんのこと、

他人が争う姿などをみるのも絶えることができません。

仲裁に入らずにはいられません。

その結果、思わず争いのとばっちりを喰らうことも

しばしばあります。

 

彼らの平和主義な欲求は、

かわいそうに、こうした強迫観念から来ています。



しかし、僕はそんな彼らに癒されるのです。

自分の抱えた悩みや苦しみをその独特な柔らかさで、

幅広く包み込んでくれるマットレスみたいな存在。

彼らはまさにグローバルマットレスといえるでしょう。

 

 

某 件太郎

 

 

数秘で人をつないでみる 

 

こんばんは。
松原由布子です。

今日は知り合い同士をつなぐため
丸の内へ行ってきました。

私の役割はご紹介するだけで、
あとはお二人でお話くださいねと
気配を消していたかったんですが
それも逆に気を遣わせたようで
結局いろいろ話し込んでしまいました。
(邪魔してなかったかしら・・・)

書けないけど面白い企画の卵がたくさん。
早速来月に開催される企画を一緒に
取り組まれることになりました☆

数秘術でライフパスを出すと、

アイディアをたくさん持っているAさんは
オープンな心と表現を司る「3」。

彼のアイディアを引き取ってパスする相手を
豊富な人脈からアレンジされるBさんは
感化させていく慈悲深い「9」。

お互いの良さが、お互いの求める部分を
補い合い、とっても良いバランスでした。

年齢差もちょうど良くて、
これまでの経験から具体的にお話される
Bさんのお話を引き取って、
Aさんが自分のやりたいことに落とし込む。

まだお話の段階なのに、
どんどんブラッシュアップされていく過程が
横で聞いていてわくわくしました。
私も何かお手伝いできたらいいなぁ。

ご紹介する前から期待していた通りの
展開で占い師として心でガッツポーズ★

数秘術、使えます。


*******************************************

 数秘術ワークショップ
◆「数秘のひみつ」◆
http://www.hoshiyomishi.com/suuhi/

◆開催日時(全2回)
 前編:7月22日(日)15:00〜17:00
 後編:8月19日(日)15:00〜17:00

◆開催場所
 渋谷ほしよみ堂(地図

◆参加料金(テキスト代込み)
 1回のみ 5,000円
 全2回  10,000円


*******************************************

毎日情報発信している

 facebook と twitter 

も、よろしくお願いします☆

 

祝・円満解決☆ 

 

 最近、自分自身にイライラし、ムカついている夢猫 ムニャです。

その理由を冷静に考えてみました。

その結果行き着いたのが『最近、笑えてないな~』っということ。



私も占い師である前に人間です。

夢猫 ムニャという下着をつけ、

その上に占い師という鎧をつけて毎日戦っています。

その中でどこか自分らしさがなくなっていってしまったんだと気がつきました。




一つの道を極めるのには大きな使命が必要です。

使命なんていったら大げさですが、

『なんの為にやるのか?』

これが自分の軸になる部分です。

大事なこの部分を忘れていたような気がします。




私が占い師になった理由は、みなさんに笑って欲しいということ。

生きて行く中で理不尽な事、不安、悲しみ、絶望、

さまざまな感情が発生します。

朝起きたら現実が変わっていることもありません。

転職も結婚も、引っ越しも、一日で出来るものではないですからね。




しかしその理由を知ることは一日あれば可能です。

『なぜ?どうして?どうすればいいのか?』

原因と対策をしれば、人は笑顔を取り戻せます。

これは私の土台となる部分です。

これを忘れてしまったとき、

きっと占い師を続けることは不可能だと思います。





まずは自分が笑わなければ、お客様を笑顔にすることは出来ません。

自分がしあわせでなければ、お客様をしあわせにすることも出来ません。

どんなことも感謝で受け止めれば、笑顔になれます。

今起きているイライラは私にとって必要なことなんだなっと。

これもまた感謝ですね。




『なにものでもなく自分自身であり続ける』

簡単そうでとても難しいことです。

人生という長い時間、

どれだけ笑っていられるか?

楽しんでやれるか?

極論でいってしまえば、笑えないことはやらなくていいと思います。

何かを得るために、苦しくても最後は笑えるならやる価値もあります。




占いで24時間後の現実を劇的に変えることは難しいですが、

心や価値観を変えることは可能です。

そうした場面になんども立ち会ってきました。

お客様の笑顔が、私にとってそのバロメーターです。

だから笑えないことはやめます。

楽しくないことはやりません。

それでいいんだと。

これからもお客様とともに笑いつづけることが出来れば・・・

そんな気持ちで歩んでいきたいと思います。

*夢猫 ムニャ*

 

 

コーラスに参加しました♪

 
こんにちは!
そまり百音です。
 
本日、某レコーディングにお邪魔しました。
コーラスでの参加です。
 
午後にまったり休憩していたところ、
「よかったらおいでよ!」とお電話いただき、
一時間半後には「♪oh〜」と歌っていたという。
 
参加したのは、ちょっとセンチな大人の恋歌。
ご本人による美しい歌声も聴けて良かったです。
 
他にも感激だったのは、
音楽好きなら誰でも知ってるような
有名アーティストTさんの仕事が見学できたこと。
 
レコーディングエンジニアAさんの手腕も素晴らしかった。
やはりプロの仕事はスピーディーで美しい…!
 
貴重な空間に参加できて
とても幸せなひとときでした。
関係者のみなさま、ありがとうございます!
 
作品の完成が待ち遠しいですね♪
 
DSC_5169.JPG
 
そまり百音
 
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
 

紫微斗数、実際の人となり - 武曲星 - 

 

僕がメインで使っている占い、紫微斗数(しびとすう)は中国発祥の占星術。

僕の流派では14個の主星と24個の副星を使います。


14個の主星はそれぞれ強烈な個性を持っています。



今日紹介するのは、

 

武曲星(ぶごくせい)
 

 

教科書には

・金運の星

・武将の星

・スポーツの星

・決断の星

 

など書いてあります。

彼らは、かなりのマジメ人間です。


武将の血がたぎるのでしょうか?

なぜか歴史が好きな人が多いみたいです。



基本的に融通が利きません。

お金の貸し借りなどもってのほかです。

気持ち悪いからきっちりしときましょう!

という姿勢を常に保っています。

そういった意味では彼らに金銭管理をまかせておくと安心です。


安定志向なので、思い切ったことはできません。

ましてや斬新なアイデアとは無縁です。

伝統的な思考回路をしています。


せっかちなのも特徴です。

意外と慌てます。

「アレッ?アレッ?ない!携帯がない、どうしよう、アレ?」

というような、まわりの人を巻き込む慌てっぷりを発揮します。


また異常なケジメっぷりも発揮します。

例えばミスをしたりすると、

「腹を切って詫びます」

くらいのいさぎよさで謝ってきます。

ちょっと親切にすると、菓子折りを持ってお礼に現れます。


僕はそんな彼らに敬意を払います。

規律正しく、ブレることなく、

余剰やだらしなさを許さない彼らのそんな姿勢。

「まぁ、いいじゃん」的なユルユルな現代に喝を入れてくれます。



現代に生きる「侍」とは、まさに彼らのことでしょう。

礼にはじまり、礼に終わる、

日本人の鏡のような存在なのです。



某 件太郎

 

言行一致できてる? 

 

こんばんは。
松原由布子です。

ある人から長いお話を聞いた上で
残念ながらこんな感想を持ちました。

「できないからできるって言いたいのね。」

できる人は言わずに実行するだけですし。

言葉に出したことと行動が一緒であることを
言行一致といいますが
そうでないことも多いですよね。

言葉で自分も他人も騙せてしまうから
自分のそうありたい姿を言葉にして
ごまかしてないか確認したいものです。

理想の姿があるのは大事なことですが
そっちへ向かって全く動いていないのに
夢だけ語られてもこっちは萎えます。

などと思っていたら本日のHAYA技にて
こちらの記事に遭遇。

夢の実現への近道は
ランディ・パウシュ教授
「最後の授業」の講演につまっている
http://haya1111.com/?p=1291

私がとっても腑に落ちたのは
人の見分け方について。

「何を言ってるかではなく

 何をやってきたかで見ろ」


相手に対しては、
発せられる言葉を見抜くより
実績を知る方が早くて確実。

自分に対しては、
言葉は行動に裏打ちされてるかを
確認する。

そんなふうに考えると
背筋がすっと伸びますよね☆

ランディ・パウシュ教授の講演
私もしっかり見たいと思います。


*******************************************

毎日情報発信している

 facebook と twitter 

も、よろしくお願いします☆

 
 

パンダのシンシンの赤ちゃんを占う。 

 

 先日上野公園のパンダのシンシンの赤ちゃんがなくなりましたね。

24年ぶりの赤ちゃん誕生にお祝いムードが高まっていた矢先だったのに。
 
シンシンの赤ちゃんの出生時間をもとに紫微斗数で占ってみました。
 
2012・7・5 午後12:27分  子の命宮=身宮【壬】(貪狼・羊刃)
 
 
 
 
この赤ちゃん、紫微斗数でみると結構かたよりがあるんですね。
 
各宮の状態は良さそうにみえるんですが・・・
 
福徳宮【壬】が武曲(化忌)・天相。
 
命宮と福徳宮の壬から飛星させると武曲に化忌です。
 
疾厄宮(体質や病気)はキレイな空っぽ。
 
疾厄宮→父母宮の巨門に化忌が飛びます。
 
 
 
 
では大事な福徳宮と命宮からの化禄(大吉星)はどこに飛ぶか?
 
化禄の行き先は田宅宮でした。田宅宮は別名母親宮ともいわれています。
 
この赤ちゃんの寄りどころは、お母さんだったんですね。
 
まぁ、赤ちゃんですから・・・そりゃ母親は必要なんでが
 
とってもママっ子で甘えん坊になっていたでしょうね。
 
 
 
 
 
しかし父母宮(父親)と田宅宮(母親)から、命宮に化忌も飛びます。
 
幼少期は親との関わりが重要ですからね。
 
大人になれば親から離れることも選択できますが、
 
乳飲み子の赤ちゃんにとっては難しいでしょう。
 
私はパンダの専門家ではないですが、占いの結果から推測すれば、
 
親からは慣れて人工的に育てられたほうが、うまく生きられたかもしれません。
 
 
 
 
 
動物に紫微斗数や占いが有効なのか?
 
生まれた時間で性格や運命は変わるのか?検証例が少ないのでわかりません。
 
犬や猫を自宅出産させ、自宅で育ててみたらわかるかもしれません。
 
そしてこれを利用すれば、ペットの性格や運命もわかるのだと思います。
 
私も社長(猫)の時間がわかれば・・・
 
ペットを飼うときに、時間がわかれば紫微斗数で占うことも可能です。
 
 
 
 
 
生まれた瞬間から命あるものは死に向かって歩み始めます。
 
早く死んだからかわいそう、長く生きたからしあわせか?
 
人間も動物も必ずしもそうだとはいえません。
 
生きた時間の長さではなく、本人の満足度や充実度だと思います。
 
大好きなお母さんのお腹の上で亡くなった赤ちゃん。
 
きっとしあわせな気持ちでいっぱいだったと思います。
 
*夢猫 ムニャ*
 
 
 

紫微斗数研究会 - 身宮考察 - 

今日は渋谷ほしよみ堂にて紫微斗数研究会が開催されました。

参加者の皆さん、お疲れ様でした!


今回のテーマは「身宮」


それぞれサンプルを持ち寄り、

「身宮」の意味について検証していきました。

 


「身宮」はいままで、人生の課題、人生の後半などを意味しているといわれてきました。

みんなでの検証が進む中、一概にそうとは言えない例も出てきます。


定説との矛盾点も次々と出てきます。

既存のどの説も身宮の本質を正確にとらえていないことが明らかになってきます。



「宮」の意味と「星」意味、そして「命宮」との多少の「バランス」

そして、生れた時間の意味。

気付きそうで気づかなかったトータルバランス。


今回はまたひとつの新しい結論が導き出されたと思います。

非常に意義深い研究会だったと思います。

 


某件太郎

ボウケン先生ファンに捧ぐ「ポジティブ!」

 
こんにちは!
そまり百音です。
 
昨夜は月イチ恒例のシビケンこと
「紫微斗数研究会 vol.8」でした。
 
そして研究会後のMTGで、
ボウケン先生(7/11生まれ)と
しよな先生(7/15生まれ)の誕生日祝い♪
 
DSC_5146.jpg
 
渋谷ほしよみ堂では
Make a wish candleをやるのが
お決まりとなっています。
 
DSC_5154.JPG
 
お2人とも母性愛の「蟹座」だからか、
困っているとすぐに察して助けてくださいます。
いつもありがとうございます!
 
DSC_5157.jpg
 
高野で買ったフルーツケーキ。
想像以上においしくって、コレは当たりですね。
 
そして、taka師匠から
ボウケン先生へのプレゼントが
絶妙の味わいを醸し出していました。
 
DSC_5160.jpg
 
すごく良かったので、
ポジティブT×ボウケン先生を
連写してみました。
 
DSC_5158.jpg DSC_5159.jpg DSC_5161.jpg
DSC_5162.jpg DSC_5163.jpg DSC_5164.jpg
 
裏には何も描かれていない、
とっても前向きなTシャツです。
  
 
そまり百音
 
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
 

今日はアレの日。 

本日は渋谷ほしよみ堂にて紫微斗数研究会でした。

テーマは身宮について☆

謎の多い身宮ですが、新たな発見もたくさんありました。

身宮に沿って生きたなら、人は幸せになれるのか?

まだまだ疑問や検証が必要なこともたくさんあります。




そして研究会の後は、ミーティングを兼ねた食事会♪

今日はラーメン凪さんからの出前です。

餃子やチャーシューなど盛りだくさんメニュ~でウマウマでした。


誕生日1.jpg

誕生日2.jpg

ケーキ3.jpg

ぼうけん4.jpg



最後は7月生まれの某 件太郎先生と南見しよな先生のお誕生会。

サプライズでカードを書いて、ケーキを百音先生が用意してくれました。

こうして誕生日の先生がいる月は、みんなでお祝いするのも、

ほしよみ堂の恒例行事です。お誕生日、おめでとうございます~☆

あとはほしよみ堂1周年のお祝い。

多くのお客様を呼んで、みんなで盛大にやりたいと考えています。

*夢猫 ムニャ*

 

 

順番を間違えやすいこと 

 

こんばんは。
松原由布子です。

東京はすんごい風でした。
お天気も良かったので
お洗濯ものがからっからに♪
お日様のかおりがして幸せです。

*******************************************

さて本日は、
焦っていろいろ始めようとする方と
お話をして感じたこと。

「土台ができていない状態で
 枝葉末節にこだわっても
 永遠に完成しない。」


子どもの頃は、学校の中などで
順序立てて勉強して基礎を培った上で
応用問題に向かうカリキュラムがあり
常に準備段階を設けてもらっていました。

あれってひとつの型ですよね。
意外と今でも使えると思うんです。

もっとわかりやすい例だとお家。
基礎がしっかりしていないと
上にお家は建てられません。

でも基礎固めって地味ですし
外から見えることもありません。

華やかに活躍されている方たちも
もちろん孤独な努力があってこそ。
これはちょっとだけ救われる事実かも。

早く実績に結びつけたい気持ちはわかります。
だけど、結果は焦らず、行動は速やかに。

コツコツやるしかないので大変ですが
どんな上物を持って来ても揺るがない
土台があれば確実に夢に届きます。

夢ほど壮大なものでなくても
メッキや装飾に目を奪われず
ものごとの芯や根幹を意識してみては☆

*******************************************

毎日情報発信している

 facebook と twitter 

も、よろしくお願いします☆

 

気になる石

 
こんにちは!
そまり百音です。 
 
DSC_4302.jpg
 
井の頭公園を散歩していたとき、
謎のオブジェを見つけました。
 
DSC_4304.JPG
 
ミステリーサークル的な
異様な存在感!!
 
説明看板などもなく、
ただ、ぽつんと、そこにある。
 
何のためにあるのでしょう?
明らかに人工物ですから
意図があるはず。
 
 
ちょっとコレにも似ているような↓
 
DSC_5096.JPG
 
天津金木による
基本の旋回図です。
 
太古より巨大な石には
神の意志が宿るといいますし、
どんな意図によって作られたのか、、、
 
うーん、気になる!!
 
ご存知の方がいらっしゃいましたら
教えてください。
 
 
そまり百音
 
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
 

私のパワースポット☆ 

 

金曜から帰っていた静岡から月曜の夜に東京に戻りました。
静岡への帰省はいつも分刻みのスケジュール。


金:7:00~朝5:00  飲み会
土:14:00~16:30 高校時代の友人達と遊ぶ
  17:00~朝3:00  会社の元同僚と飲み会
日:15:30~18:00  鑑定
  19:00~19:40 Pちゃん宅へ
  20:00~朝4:00 友人と女子会
月 11:00~16:00 母と買い物
  17:00     東京戻る


短い滞在期間に多くの友人に会うために、
毎回睡眠時間を削ってでも遊びにいきます。
初日の金曜の夜は、高校時代からの親友と飲みに行きました。
久しぶりの2人飲みにテンション上がりました☆

 

 

ひょうたん.jpg

 

 

そして閉店間際の帰りがけ、席を立とうとしたら隣の部屋に見覚えのある顔。
なんと!そこに居たのは毎回ブログに登場してくれる、仲良しのPちゃんでした。
その後移動してPちゃんと飲み直し。
タクシー乗り場では、元会社の人達と遭遇。会社の人の送別会だったそうです。


土曜日も仲良し4人組と子供達であったり。子供達、みんな大きくなってました。
そして夜は昔の同僚との飲み会。懐かしい顔。変わらない笑い声。
会社を辞めて2年ですが、そこには以前と変わらない空気が存在していました。

 

 

bar1.jpg

 

 

 

 

bar2.jpg

 

 

私が会社員だった時の最後の新入社員のM君。
ちょっと生意気な九州男児☆同じ午歳ですが、彼は平成。私は昭和。
世代のギャップを感じます。

 

 

barトイレ.jpg

 

 

Barのトイレがとてもキュート♡だったので。
鹿さんが倒れてたので助けました。

 

 

ケーキ.jpg

 

 

そして頼れる天梁化禄のHさんから、キルフェボンのケーキを頂きました☆
サプライズでいつも何か用意してくれます。
私よりも少し若いですが、頼れる兄貴=さすが天梁化禄です。
みんなのまとめ役でもあるHさんが今回の段取りをしてくれました。

 

 

とんかつ.jpg

 

 

そしてお母ちゃんと食べたランチ。
『社長にお小遣いやって』っとお年玉袋を帰りに差し出した母。
中身は諭吉さんが入っておりました。
猫に諭吉って・・・ちょっとやり過ぎですよ。ビックリです!


今回もまた弾丸ツアーでした。
時間がなくてバタバタしましたが、ホント楽しかったです。
私にとって、占い師でもなく一人の人間として素のままで、
裸のままでいれる居心地のよい場所。それが静岡です。


3ヶ月溜まったものをたくさん吐いてきました。
いつも変わらず迎え入れてくれるみんなに、心から感謝しています。
またこれでお仕事がんばれそうです。
次はいつか?まだわかりませんが東京で擦切れたら、癒してください。
いつか有名人になってテレビに出たら、みんなにゲスト出演してもらう!
それが今の私のささやかな夢です。
夢猫 ムニャはまだまだ東京でがんばりますよ~♪
みんな、待っててね。

*夢猫 ムニャ*


 

紫微斗数、実際の人となり - 太陰星 - 

 

僕がメインで使っている占い、紫微斗数(しびとすう)は中国発祥の占星術。

僕の流派では14個の主星と24個の副星を使います。


14個の主星はそれぞれ強烈な個性を持っています。



今日紹介するのは、

 

太陰星(たいいんせい)
 

 

教科書には

・芸術の星

・母親の星

・ロマンスの星

・潔癖の星

など書いてあります。


 

太陰とは「月」のことです。

彼らは闇夜に輝く月です。

昼間に一番目立つ太陽と同じく、

夜の空でひときわまぶしく光る彼らも、

やはり自分が一番目立ってないと、嫌気がさしてしまうようです。


実際会ってみると、意外と保守的で厳格なイメージです。

教育ママ的な感じもするので、ちょっと怖そうな印象を与えます。


潔癖症とありますが、なぜか部屋が汚い人もいます。

しかし、彼らは確かに潔癖なのです。

その性質が本領を発揮するのは主に「人間関係」

人間関係での「汚れ」を彼らは決して許しません。


許しません、っていうより受け付けないといった方がよいかもしれません。

腹に一物あるとか、顔は笑ってるが目は笑ってないとか、

そういう人間関係における「裏」があることを彼らは決して認めません。


いや、認めないというよりも、無意識的に見て見ぬふり、

または無かったことにしてしまうのです。


それは「心の裏側」に対しての、絶対的な拒絶反応からくるものなんです。

そういった意味では現実を直視できない人種なのです。


そんな彼らの想いもむなしく、

残念ながら、現実は汚れまくってます。

その汚れた道を歩むには、彼らはきれい好き過ぎます。


だから彼らはそんな汚れた道を進むために、

「いや、自分は一点の曇りもないガラスの道を歩んでいるんだ」

と想像力をフルに使ってみて見ぬふりをし、乗り切るのです。


したがってこう言う事もできるでしょう、彼らの想像力、芸術性、美的センスは

そのサバイバル能力から生まれたものです。

もはやサバイバルロマンティストである、

とまで僕は言い切ります。


穢れをしらぬ彼らを僕は尊敬します。

人は彼らの思想を現実逃避というかもしれませんが、

空想し続けることで、自分の周りに神秘的な空間をつくることすら可能にした、

そんな彼らが起こす奇跡を僕は賛美するのです。

 


 

 

某 件太郎

 

 

---------------------------------------------------------------------------

グーグルのブログ “ Blogger ” で

私的な過去を綴ったブログを書いてます。

占い師になる前のお話です。

ご興味のある方は、下記のリンクからどうぞ。


【占い師 某件太郎(ボウケン)のオフィシャルブログ】 by Blogger

 

 twitterもやってます。

logo_twitter_withbird_1000_allblue.png

 

 

正確な計測 

 

こんばんは。
松原由布子です。

占い師は準備がしっかりできる部分よりも
その場の応用力を求められることの多い仕事です。
万全に準備してもイレギュラーなことが起きるのは
どんな仕事でも同じですけれど。

そういう中で、毎日毎日心に引っかかる未処理の
欠片が脳内を浮遊しています。
それを放置するのではなく、常に引っ張り出して
意味や理屈が通る理路を探していると
たまにいくつかが意味をもって立ち上がってくる
瞬間が来て、やっとアウトプットできる段階へ。

使える道具になるにはまだ時間が必要ですが、
表に出さないことには使えるかどうかもわかりません。
一人で全部できることなんてほとんどないので、
形になったら早いこと出すのも大事。

最初から完璧なんて目指さない方がいいです。
絶対できないんだからムダに落ち込むだけ。
自分の目から見て完璧なものを他人の視点からダメ出し
してもらうことの素晴らしさを楽しめるくらいの胆力を
どうぞ身につけてくださいませ。

自分の実力や実績に不安を抱えている人ほど
誰かを批判したり攻撃することに熱心なのは
自分の本当の姿を直視することから逃げているから。

本当の姿を見る目もすごく難しいんですが、
過小評価も過大評価もせず、
自分がどれだけできないかを正確に計れたもん勝ちです。

自己嫌悪してる時間がもったいないので
とりあえず行動しましょう。
自己嫌悪もどうせ甘えなんですから。

*******************************************

毎日情報発信している

 facebook と twitter 

も、よろしくお願いします☆

お休みのお知らせ 

 たまにでてきていきなりですが、これから旅行にいくため、7/17まで鑑定お休みいたします。

メールのやりとりも返信が遅くなります。

ご了承ください。

7月受けたメール鑑定につきましては、個別に後ほどメールいたしますのでごかくにんくださいませ!

生れてきた理由 

「何をするために生まれてきたのか?」


それは、とても哲学的な疑問だと思います。


自分で納得できる理由を探して悩む人があとを絶ちません。


僕たちはその問いに対して、

占術を使って答えを導き出します。


紫微斗数で見る場合、その判断の要となるのが「身宮(しんきゅう)」。


その人の人生に最も強く影響する要素だといわれています。

なぜなら身宮はその人のもう一つの本質だといわれているからです。


常に自分の中で葛藤を繰り返す人間。


その心理構造の謎が「身宮」に隠されているのではないか、

と最近特にそう思うのです。


自分という存在が目指すべき目的地。

「身宮」という場所がその意味を物語っているのです。

 



某件太郎

鬼灯-Chinese lantern-ほおずき

 
こんにちは!
そまり百音です。
 
二十四節気の「小暑」を過ぎ、
全国各地で夏らしい行事が目白押し。
 
中でもこの時期に思い出す
夏の風物詩があります。
 
毎年7月9日〜10日に
浅草寺で行われる
「ほおずき市」
 
以前、最終日の夜に
行ったことがあります。
 
境内にぎっしり並んだ露天の光と、
風鈴の音色。蒸した熱気。
売り子たちの誘う声。
おいしい煙。
 
すべてが絡み合い、
艶っぽくて・・・
 
とにかく
いい感じです!
 
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
 
ほおずきを見ると
ある思い出が甦ります。
 
幼い頃のこと。
お盆になると母方の祖母が
ほおずき遊びを教えてくれました。
 
赤い実とガクを
頭と手に見立てて、
小さなお人形を作ったり。
 
熟した実をそーっと揉んで、
柔らかくなったら中身を抜いて。
それを口に含んで膨らませ、
ぎゅーと鳴らしたり。
 
祖母のようには
上手に鳴らせませんでしたが、
その分「禁忌的な古い遊び」と感じて
魅せられたことを思い出します。
 
キュウリやナスで作る牛馬と相まって
余計に神秘的に映りました。
 
見えない世界と繋がるための
呪術的な遊びなのかな・・・?って。
 
 
・・・そういえば!
大人になってからは
チャレンジしてないな。
 
よし、今年こそは♪
 
 
そまり百音
 
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
 

人生の課題。 

 
さて、昨日までで6パターンの身宮の説明をしてきました。
みなさん、それぞれの身宮がもつテーマを理解していただけたらありがたいです。
 
 
身宮はその人の越えられない壁であり、なかなか登ることの出来ない山でもあります。
身宮=使命なんていったら、ちょっと大げさなのかもしれません。
では身宮とは何なのか?
もっと単純に考えるなら、小学生の時にやったドリルのようなものです。
 
 
 
漢字ドリル・計算ドリル・英語ドリル・図形ドリルなど、
1人1冊生まれた時に、神様から与えられるものです。
神様も本人の為を思ってか、あえて苦手意識の高いドリルを
人間に宿題として出すのです。
 
 
1日1ページ・・日進月歩で毎日ちょっとずつ進んでいくもの。
苦手だからつまずき、前のページに戻っては進んでいく。
そんな感じなのです。苦手だからこそやりとげなければならない。
 
 
かといって、それをやることで喜びや幸せ、
必ずしあわせになるのかもわかりません。
身宮は生きる為の使命であり、その人自身のテーマでもあります。
どこだから楽とか楽しいとかではありません。
どの身宮もみな共通することは『大変』なのです。
となりの芝生は青く見えるように、身宮もまた同じような感じなんだと思います。
 
 
 
私自身も自分のテーマがうまくいきません。
本当なら興味もなく、やりたくもなく、苦手で嫌いな部分です。
だからこそ、お客様が出来ない苦しみや痛みも理解できます。
使命やテーマに沿って生きたら本当にしあわせなのか?
またやらなかったらどうなのか?
 
 
 
私たち占術家にとっても今後の研究課題でもあります。
ほしよみ堂の占い師の紫微斗数を受けたお客様には、
命盤に『身』っと書かれている宮があるかと思います。
それがあなたの身宮です。
 
 
 
また紫微斗数を知らないお客様にも、
鑑定で生きるテーマや使命を知っていただけたらと思います。
4日間にかけて身宮の説明をしてきましたが、
もっと多くの方に紫微斗数を知ってもらえたらと願っています。
 
*夢猫 ムニャ*
 
 
 

最後はご自分で決めてください 

 

こんばんは。
松原由布子です。

本日のブログのタイトルが
言いたい事のすべてなんですが
それで終わっても酷いので
当たり前のことかもですが
解説させていただきます。

恋愛でお悩みの方から
連日お電話をいただきました。
誕生時間がご不明なので
タロットで鑑定。

タロットは同じ質問を短期間に
何度も占うと少しずつズレていくので
原則しません。
なのに同じことを4〜5日連続で
聞かれてしまいます。

さらに他にも10人ほどの鑑定師に
電話しているとのこと。
これでは毎回「どうすればいいのか」
となるのは当然ですよね。

私たちはできる限りのアドバイスを
させていただきますが、
鑑定結果をご自身の環境や人間関係に
照らし合わせて行動を決めるのは
ご本人をおいて他にはいらっしゃいません。

傷つきたくない。
失敗したくない。
後悔したくない。

それはわかります。
でも恐怖心を感じるからといって
そこから逃げ続けることは
せっかく目の前に出現してくれた
成長のチャンスである(今回は)恋愛を
自分からドブに捨てているのと同じです。

傷つくから、失敗するから、後悔するから
学んで、改善して、リトライできる。
逃げ癖がつくとこれができなくなります。

そんな人を誰が愛してくれるでしょうか。
ちょっときついかもしれませんが
ご自分の恋愛はご自分の手で育ててください。


*******************************************

毎日情報発信している

 facebook と twitter 

も、よろしくお願いします☆

死者へのラブレター

 
こんにちは!
そまり百音です。
 
この前、地下鉄の駅で
広告を見ました。
 
実は小学生の頃から
「ねぇ、エジプトってどう思う?」
と唐突に尋ねるほど
古代エジプトに興味津々な私。
 
しかも今回は「死者の書」が
日本で初公開されるというので
絶対に見逃せません!
 
「死者の書」は
死者と共に埋葬された巻物で、
あの世で役立つ情報が書かれているそうです。
 
世界最長のパピルスで
なんと、37mもあるんですって!!
 
Ra_Barque.jpg
 
死後の世界や輪廻を信じていた古代エジプト人。
あの世へたった一人で旅立った故人が迷わないように、
神への讃歌や、死後もいい環境に行くための
呪文や試練への対処法などをまとめて
棺に納めたそうです。
 
それらが古代エジプト文字(ヒエログリフ)と
美しい挿絵によって描かれているので、
見応えは抜群でしょうね。
 
今でいう「お経」や
「曼荼羅」のようなもの?
 
Aten_disk.jpg
 
上記のような死生観や
太陽神を中心とする多神教、
なおかつアニミズムであるところなど、
日本人が本来もっている感覚と近いように思います。
 
自然を敬い、畏れ、
八百万の神々として祀る。
つまり、古神道の考え方に近いのではないかな?と。
 
そう思っていたとき、
TVで大英博物館の番組がやっていました。
 
NHKスペシャル
<知られざる大英博物館>
第3集「日本〜巨大古墳の謎〜」
 
古墳時代以前の日本は、
古代エジプトのように自然を崇拝する
「アニミズム」が主流だったと考えられています。
 
巨大な岩や滝、大木などに
神が宿ると考える「原始神道=古神道」の時代。
すべてのものに役割があり、
人は神(自然)の力によって生かされている。
 
800px-Amaterasu_cave.jpg
 
古代日本の死者への弔いである「古墳」の形って、
古代エジプト十字のアンク(=生命の意)に
ちょっと似てるし、神秘的!
 
個人的に
古代信仰のリンクは
心が揺さぶられる研究テーマです。
 
 
そまり百音
 
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
 

じつは一つだけの原因  

 

人はいくつかの悩みを同時に抱えることがあります。


仕事と恋愛、

対人関係と金銭問題

家庭問題と上司とのトラブル・・・


こうして、同時にいくつもの悩みを抱えると、

何をやってもうまくいかない、という錯覚にとらわれてしまいます。

一旦錯覚にとらわれると、なかなか自分だけで解決するのは難しくなります。


でも実は、たった一つのことが、

全ての問題の原因になっていることが多いようです。


たいていはそれに気づくことができません。

なぜなら、それが自分の苦手分野だからです。


いえ、もしかしたら、自覚しているのかもしれません。

ただ、無意識にさけて通っているだけなのです。

苦手なことだけに。


逆にいうと、それに集中して取り組めば、すべてがうまく回りだすということです。


その原因を探し出すために適した占いがあります。

いやむしろ、それに特化しているといってもいいでしょう。


それが紫微斗数(しびとすう)なのです。


紫微斗数の強みのひとつに、12のジャンルを同時に判断できることがあげられます。


そして、それぞれのジャンルが、

お互いにどう関わっているかを読み解ける占いなのです。



例えば、

恋愛と仕事。

仕事と趣味。

対人関係と育った環境。


それらがお互いにどういう作用をしあっているのかを読み取るわけです。


複雑に絡みあい、ほどけそうにもない宿命の糸。


それを一つずつ解きほぐし、

原因を見つけ出して、解決法を探れるわけです。


ここに他の占術にはない、

紫微斗数ならではの可能性が秘められているのです。




某件太郎


 

占い師になったのよ 

 

こんばんは。
松原由布子です。

今日は美大生時代にお世話になった
京都の陶工の友人が石神井公園駅で
個展をされていたので
7〜8年振りに再会しました。

「初めて会ったときは20代だったのにね」
という言葉にちょっとほろり。
東京に来てそんなに経っていて
そんなにお会いしてなかったのか〜
私も随分変わりましたよね。
生まれた土地を離れてなんとかかんとか
東京で生きてこられましたよ。

「そうだよ。
 占い師なんかになっちゃって。」

ああ、そうですよね。
占い、お嫌いですもんね。

星やカードで出た結果を自分の人生に
反映させて一喜一憂することが
信じられない。
自分の人生を自分以外のものに
委ねるのか!

ということなのだと思います。

彼は大切だと思う事は絶対に曲げず
正直に伝えてきてくれたひと。

大学生の頃もそういう意味で
ぬるいことを言ってると喝を入れて
いただきました。

多分今回も仕事にしたのだから
ちゃんとそこをふまえているのか?
と問いただしてくださったということ。


占いは当たるからこそ威力が凄まじく
人生のハンドルを手放させることも
可能です。

でもそれをしてしまうと依存させてしまう。
そんな人を作らないように
良い距離感で占いとお付き合いしてもらえるよう
今日の言葉(と伝わって来た気持ち)を
きちんと刻んでおこうと思います。

何年経っても変わらず気高い魂で
接してくれてありがとうございます。


*******************************************

毎日情報発信している

 facebook と twitter 

も、よろしくお願いします☆


あなたの使命はなんですか?(遷移宮・福徳宮編) 

 

 
さてさて今日のテーマは遷移宮と福徳宮の身宮についてです。
みなさんはこれだろうな〜っと感じるものがありましたか?
全部で6パターンの身宮。残り2個の説明に行きましょう!
 
 
 
遷移宮身宮の人は、早く自立し家を出たり、
知らない土地で人間関係を構築していくことが使命なのですが、
なかなか生家を離れない人が多い気がします。
 
 
 
女性の場合はアラサーになっても実家暮らしなんてことも。
確かに実家は温々出来る場所です。
その居心地の良さは私にもわかります。
実家ってなにかと楽なんですよね?
食生活もバランスいいし、洗濯や掃除もやってくれたり。
 
 
 
しかし実家にいては、この使命=テーマはこなせません。
楽をするより、生きる知恵・力を身につけるつもりで
心を鬼にして尻を叩いてでも自立してみましょう〜!
 
 
 
もし何らかの理由で実家を出ることが出来ない人は、
旅行や数ヶ月単位でのホームステーのもおすすめです。
『とにかく出る!』この言葉を遷移宮身宮の人に送ります。
 
 
 
福徳身宮の人もまたおもしろいんです。
『趣味ってなんなんでしょう?』
『どこからが趣味なんでしょう?』
『趣味の定義って何ですか?』
そんな声が聞こえてきそうです。
 
 
 
普通の人は趣味=ストレス解消なんでしょうけど、
福徳身宮の方は趣味を考えると、逆にそれがストレスになる傾向が・・・
福徳宮は心です。心を癒す意味での趣味も大事ですし、
心の声に正直に生きることもまた重要です。
 
 
 
福徳身宮にとってストレスは大敵です。
しかし今の時代、なにかとストレスは溜まります。
しかし大事なのは、何をしてそのストレスを癒すのか?
その為の趣味を持つことが大事です。
 
 
 
何日間にわけて、説明してきた身宮。
みなさんの使命や生きるテーマを理解していただけたでしょうか?
どれが自分の身宮だと思うか考えてみてくださいね☆
 
 
*夢猫 ムニャ*

 

七夕パーティーに参加しました!

 
こんにちは!
そまり百音です。
 
先日お知らせした七夕パーティー
参加してきました。
 
DSC_5103.JPG
 
会場は70名ほどの
和装男女で
賑わっていました!
 
今回は七夕なので笹が用意されていて、
来場された方々が色とりどりの短冊に
願いごとを書かれていました。
 
DSC_5102.JPG
 
実はイベント数日前〜直前まで
急に体調が悪化し寝込んでいたので、
お休みするかどうか迷うほどの状態でした。
 
ですが、せっかく頂いたご縁でしたし、
天津金木での占い結果も良かったので、
元気を振り絞って参加しました。
 
そうしたらお陰さまで大盛況!
体調も嘘みたいに良くなって、
沢山の方を鑑定することができました。
 
素晴らしいイベントに
ご招待してくださった関係者の方々、
そして、鑑定に来てくださった皆さま、
本日はありがとうございます!
 
またの機会がありましたら、
是非お願いいたします。
 
 
そまり百音
 
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+

紫微斗数、実際の人となり - 天府星 - 

衣食住は安泰といわれる

女王の星


一見してプライドが高そうです。なかにはちょっと近よりがたい雰囲気をだしている人もいます。

僕がメインで使っている占い、紫微斗数(しびとすう)は中国発祥の占星術。

僕の流派では14個の主星と24個の副星を使います。


14個の主星はそれぞれ強烈な個性を持っています。



今日紹介するのは、

 

天府星(てんぷせい)
 

 

教科書には

・女王の星

・衣食住の星

・伝統の星

・寛容の星

など書いてあります。



彼らは、あまりガツガツしている印象を与えません。

ですから見逃しがちなのですが、実は強い物欲を持っています。


心を物でみたそうとする傾向があるようです。

彼らはモノに囲まれていないと死んでしまいます。


しかし、その思いとは裏腹に、

彼らの心の寂しさは決して物で埋めることはできません。


物で満たされないことに気が付くと彼らが次にとる行動が、

人脈の確保です。


常に友達や知り合いがいる状態でないと気がくるってしまいます。

なので、執拗に人とのつながりを求めます。

だから別れた異性にいつまでもこだわり続けます。


彼らにとって、

まわりに人がいない状態など考えられません。

まわりに物がない状態などありえないのです。

 

そう、彼らは究極のさみしがり屋なんです。



彼らは深い懐を持っています。

弱者をかばってくれます。

少々のことには同じません。

そんな悠々とした彼らのたたずまいに、

僕は羨望のまなざしを注ぐのです。

 

 

某 件太郎

どれが一番お得な鑑定? 

 

こんばんは。
松原由布子です。

1.対面鑑定
2.電話鑑定
3.メール鑑定

どれが一番お得ですか?
とのご質問があったので
ちょっと考えてみました。

それぞれのメリット・デメリットを
簡単に書き出してみます。

*******************************************

<1.対面鑑定:1時間9000円>

☆メリット
 即時質問ができる。
 カウンセリングが受けられる。
 占術の併用ができる。
 手書き命盤が手に入る。
 占い師の顔が見える。

 占い師としても、
 鑑定における質問の枝分かれを
 その場で確認できる。
 
★デメリット
 渋谷に来なければならない。
 メモを取らないと内容を忘れる。
 外れだと思っても帰りにくい。
 
<2.電話鑑定:1時間12000円>
☆メリット
 即時質問ができる。
 カウンセリングが受けられる。
 日本中どこからでもOK。
 外れだと思えば電話を切るだけ。
 時間を選ばない。
 
★デメリット
 占い師の顔が見えない。
 対面・メールに比べて割高。
 命盤が手元にない。

<3.メール鑑定:1件5000円>
☆メリット
 鑑定内容を読み返すことができる。
 手書きではないが命盤が手に入る。
 料金が安い。
 
 占い師としては広範囲の可能性を
 考えて言葉を選ぶので鍛えられます。
 
★デメリット
 即時質問ができない。
 (ほしよみ堂ではメール3往復まで)
 カウンセリングより結果報告的になる。
 占い師の顔が見えない。

*******************************************

掘り下げればもっとあるかも。
他の先生方にも聞いてみたいです。
増えてきたらまた更新いたします。

これが選択するときの目安になって
お役に立てればうれしいです♪

占い師的にハードなのは、
メール>対面>電話
かな・・・?

*******************************************

毎日情報発信している

 facebook と twitter 

も、よろしくお願いします☆


 

あなたの使命はなんですか?(財帛・官禄編) 

 

 
紫微斗数の身宮で読み解くあなたの使命。
使命なんていったら、大げさなのかもしれません。
『今、あなたが一生かけてやるべき課題』
そういったほうがしっくりくるのかもしれませんね。
今日は財帛と官禄身宮の人についてです。
 
 
財帛身宮の人は、お金を稼ぐ事や貯める事、投資など
良くも悪くもお金がテーマであり使命です。
他人からしたら、『結構稼いでるよね〜貯金たくさんあるでしょ?』
なんていわれても、『まだ足りない、もっともっと・・』
そういって貪欲にお金を稼ぎ貯める人です。
 
 
またお金を稼ぐ、儲けるために株や投資に走る方も。
しかしすぐには稼げず、また投資するための教材やセミナーで
散財してしまう人もいたり。
まったく逆で商売気がなく、お金に無頓着な人もいます。
 
 
 
財帛身宮は、お金の有無や額に関わらず、
常にお金のことで心配し悩む傾向にあります。
仕事も何をやるか?どんな業種というよりは給料・時給重視。
それをやるとどれだけ稼げるか?儲るのか?
そろばんを持った生きる商人=財帛身宮の人なんです。
また官禄宮VS財帛宮の戦いはなかなかおもしろいですよ☆
 
 
 
では官禄身宮の人の言い分を聞いてみましょう。
官禄身宮の人曰く、
『こっちはお金の為に仕事してるんじゃないんだよ!お金なんていらない!
お金は二の次三の次。仕事=やりがいであり、心なんだよ!』
そんな熱いメッセージが聞こえてくるのも官禄身宮の特徴です。
 
 
この宮はお金を稼ぐための仕事というよりも、やりがい重視の仕事なんですね。
ボランティア価格の時給でも、やりたいことを貫く熱い魂の持ち主です。
給料が良くても、仕事内容に納得できなければ転職を考える人もいます。
 
 
自分の心から満足できる仕事に巡り会うまで、何度か転職を繰り返すパターンです。
今の時代、あまり転職回数が多いことはどちらかといえば不利な印象になります。
しかし、この身宮の人は何度も転職しながらも、
最後は自分にあった適職をみつけるのが定めなのです。
 
 
〜明日は遷移宮・福徳宮編です。お楽しみに☆〜
 
*夢猫 ムニャ*
 
 

 

紫微斗数、実際の人となり - 巨門星 - 

 

 

僕がメインで使っている占い、紫微斗数(しびとすう)は中国発祥の占星術。

僕の流派では14個の主星と24個の副星を使います。


14個の主星はそれぞれ強烈な個性を持っています。



今日紹介するのは、

 

巨門星(こもんせい)
 

 

教科書には

・オタクの星

・おしゃべりな星

・研究者の星

など書いてあります。

 

彼らは別におしゃべりというわけではありません。

しかしオタク気質なのは、おおむね間違いないようです。


僕の住む高円寺界隈ですと、

いわゆるレコードコレクターの人は巨門星の疑いがあります。

どうやら収集癖もあるようです。


また“とりあえず疑う”

という習性ももっているようです。

疑いの矛先は、

他人の気持ち、他人の言動、学術論文、占いの結果など

様々な分野に向けられます。

かといって自分の考えには確固たる自信を持ってもいます。

いってしまえば、揚げ足とりのへそ曲がりです。


しかし彼らのそんな“へそ曲がりっぷり”がなければ、

例えば誰かが言い出した、「でっちあげ」も

難無く世間に広く普及する運びとなり、

世の中間違いだらけの情報になってしまうのもまた事実なのです。


僕は当たり前とされていることに、あえて疑いの目を向け、

真相を究明せんとアンチテーゼを唱え続ける彼らの姿に、

オタクと研究者の「職人魂」を垣間見て感動し、

日々研究に精進しようと自分に言い聞かせているのです。

 


 

 

某 件太郎

 

 

---------------------------------------------------------------------------

グーグルのブログ “ Blogger ” で

私的な過去を綴ったブログを書いてます。

占い師になる前のお話です。

ご興味のある方は、下記のリンクからどうぞ。


【占い師 某件太郎(ボウケン)のオフィシャルブログ】 by Blogger

 

 twitterもやってます。

logo_twitter_withbird_1000_allblue.png

 

 

占いオンチ 

 

こんばんは。
松原由布子です。

遅ればせながら、
an・anの2012年後半占い特集号を
読みました。

http://magazineworld.jp/anan/1813/read/
※こちらの3〜4ページでどんな紙面か
 見ることができます。

この号では12ページにも渡って
紫微斗数が特集されています。
甲級主星14星のみで、
判断も命宮と官禄宮のみですが
「しびとすう??」
と言われることの多いこの占術。
少しずつ認知度が上がって行って
とってもうれしいです。


私は占い師ですが、
小さい頃から占いが大好き!
では決してなく、
どちらかというとそんなもので
自分の人生を左右されるなんて
我慢ならない方でした。

タロットカードを集めていたのも
純粋に美しいコレクションとしてで、
占おうと自分から思ったことはありません。

でも、武器を持つと使う状況に
捕われてしまうのと似て、
道具を使わないまま放置することは
カード自体が許さなかったのか
友人たちから相談を受ける途中で
家にあったタロットを発見され
「これで占ってみてよ。」
と言われてしまいました。

昨日の話と続いているのですが
自分の能力が必要とされると
モチベーションが一気に上がり
今思うと現在の仕事への
第一歩を友達からプレゼントされた
ことになるのですね。

その後タロットを一旦止めて
taka先生に出会うまで
やはり占いに傾倒することは
ありませんでした。

今でもかなり占いオンチです。
知らない占い師さんがいっぱい。
知らない占術もいっぱい。
さすがにどういうものがあって
どう使われているかということは
知っているんですが、
自分の専門から広げすぎるのは
ちょっと苦手です。

スタート位置を悩んでも仕方ないので
私のような人間だからこそ持てる視点や
理解できるお客様の不安があるのではと
今は楽天的に考えています。

なので占い初体験のお客様が私のところに
来てくださることが多いのかなと
不遜にもちょっと思ったり。

原因と結果が明確に提示されることがない
占術の結果をすんなり受け入れることに
抵抗があるのはとっても理解できます。

でもやっぱり嫌がる方もいらっしゃるけど
料理人の包丁のように占術は素晴らしい道具です。
この切れ味をみなさんに体験してもらいたくて
日々研いでお待ちしております★


*******************************************

毎日情報発信している

 facebook と twitter 

も、よろしくお願いします☆

 

七夕パーティーで出張鑑定☆

 
こんにちは!
そまり百音です。
 
明日はロマンチックな予感・・・♡
 
なぜなら、
とっても華やかなイベントで
鑑定させていただけるんですよ♪
 
【願いを叶えるカリヨン七夕パーティー】
 
七夕なので、浴衣など
「和の装い」がドレスコード。
 
浴衣、甚平、作務衣はもちろん、
草履や雪駄、扇子などの小物だけでもいいし、
洒落たふんどし(!)だけでも身に着けてくればOKなんですって!
 
私も着物で参加します♪
 
 
当日は古神道の秘術
「天津金木(あまつかなぎ)」で占います。
祝詞を唱えながら場を清め、
御神託をお伝えします。
 
DSC_5096.JPG
 
ロマンチックな七夕の夜。
あなたの恋や今後の運勢を占ってみませんか?
 
鑑定料は10分1,500円。
 
よろしくお願いいたします☆
 
 
そまり百音
 
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+

あなたの使命はなんですか? 

 

 
来週の紫微斗数研究会のテーマは身宮。
身宮というのはその人が生まれてきた意味、
人生のテーマなど、『何をするために生まれたのか?』
っということを教えてくれる13番目の宮なんですよ☆
同門の占い師さんが集まり身宮話になると、みんな熱くなります。
 
 
命宮=身宮は自分自身の為に生きる人。
他人からみたら、『自分の為に生きていいなんて、めっちゃラッキーだよね☆』
そんな風にいわれても、実際には家族や子供や介護など
なかなか自分の為に上手く時間を使えない人も多いのが実情です。
 
 
また自分のために時間をつくっても、結局子供や家族になってしまう。
『自分の為に生きていいなんて、簡単だよね〜!好きなことやればいいんだから』
っといわれても、それが出来ずに苦しみます。
命宮身宮の人は自分との戦いなのです。
 
 
夫妻宮=身宮の人。まわりから『恋愛や結婚が使命だなんて羨ましい♡』
っと言われがちですが、唯一他者との関わりであるこの宮。
つまり使命を果たすのに相手が必要になる夫妻宮身宮。
 
 
自分一人では叶わぬ使命。一人でも頑張れる仕事やお金や趣味や自立
それらだったらいいのにな〜っと本人は思ったりします。
また恋愛に対してのこだわり、相手や結婚生活に対しての理想が
高くなりやすい傾向です。
 
 
会話が減ったり、すれ違いになったり、最初のラブ♡ラブ生活が
大きく崩れると『ねぇ、一緒にいる意味があるわけ?』
っとストイックに結婚生活への理想を追い求め、
その反面、愚痴なども多くなってしまうようです。
 
 
〜明日は身宮:財帛宮・官禄宮編です〜
 
*夢猫 ムニャ*
 
 

 

紫微斗数、実際の人となり - 破軍星 - 


僕がメインで使っている占い、紫微斗数(しびとすう)は中国発祥の占星術。

僕の流派では14個の主星と24個の副星を使います。


14個の主星はそれぞれ強烈な個性を持っています。



今日紹介するのは、

 

破軍星(はぐんせい)
 

 

教科書には

・冒険の星

・衝動の星

・決断の星

・波乱万象の星

など書いてあります。

 

 

彼らは、破壊の衝動を秘めています。

何を破壊したがるのかというと、「マンネリ化」です。
 

彼らにとっての「マンネリ」とは、他の星たちにとっての「安定」のことです。

ようやく頑張ってここまで作り上げてきた。やっと一息つける。

ああ、この状態がずっと続けばいいのに。

とふつうは考えるはずです。


しかし破軍星の人々は、ようやく手に入れた「安定」を極端に嫌う傾向があります。

もとい、正しくは嫌うのではなくて、「安定」に対して拒絶反応がおきるのです。


そう、彼らは決して安定を求めていないわけではありません。

安定を求めて努力するのですが、いざ安定してしまうとそれを拒絶してしまうという、

なんとも矛盾した悲劇的な性質をもっているのです。


ゆえに他人は彼らはこう呼びます。

「悲しみの将軍」と。


常に変動の渦にいる彼らには、

人並み外れたバイタリティーが神から授けられています。

いざとなると強さを発揮する精神力も授けられています。

戦いの神ともいえるでしょう。

彼らの戦いは同時進行で起こったりもするので、マルチタスクをこなす能力も備わっています。

軍神だけにプライドもけっこう高い仕様となっております。



僕はそんなバイタリティーあふれる彼らを羨望のまなざしで見つめるのです。

人の何倍もの変動を経験し、それでも安定をもとめて戦う姿。

そして戦いという舞台でこそ輝きを増す彼ら。


それは僕にとって、ヒーローの姿そのものなのであります。

 


 

 

某 件太郎

 

 

---------------------------------------------------------------------------

グーグルのブログ “ Blogger ” で

私的な過去を綴ったブログを書いてます。

占い師になる前のお話です。

ご興味のある方は、下記のリンクからどうぞ。


【占い師 某件太郎(ボウケン)のオフィシャルブログ】 by Blogger

 

 twitterもやってます。

logo_twitter_withbird_1000_allblue.png

 

 

自分の身宮考察 

 

こんばんは。
松原由布子です。

来週の水曜日、7月11日は渋谷ほしよみ堂にて
紫微斗数研究会があります。
今回からは講師の発表形式ではなく、twitterで
お題を集めて正に「研究会」を行います。
今月の司会進行は某件太郎先生

#shibiken」で意見が集められ、今月のテーマは
「身宮考察」になりました。
ほしよみ堂の先生や同門のみなさんが盛んに意見を
出されている中、140文字でうまくまとめることが
できなかったのでブログに書いてみたいと思います。

*******************************************

身宮(しんきゅう)とは、13番目の宮とも呼ばれ
命宮が人生における前半生に、
身宮が後半生に影響を与えるとされていて、
鑑定では主に40歳以降を目安にお伝えしています。
(命宮に主星がない命無星曜格はそれ以降の時期
 身宮が命宮になるか、というとやはり命無の
 影響はかなり強く残るように思います。)

身宮は、生まれた時間によって決まります。

・子、午の刻は「命宮」
・丑、未の刻は「福徳宮」
・寅、申の刻は「官禄宮」
・卯、酉の刻は「遷移宮」
・辰、戌の刻は「財帛宮」
・巳、亥の刻は「夫妻宮」

四柱推命でも時柱は「生まれてきた意味」を司るので、
身宮も同じ思想が流れているのかもしれません。

私の場合は寅の刻生まれなので官禄宮身宮です。

このことを知った時「あ、やっぱりそうか。」と
思いました。
その頃は自分のしたいことができない状況を自ら
作り出して自己嫌悪を繰り返す不毛な毎日。
そういう状態で知ったことに意味があるはずだと
無理矢理思い込んで、紫微斗数の勉強を始めました。

私は自分のためだけに生きること(命宮身宮)や、
精神的な充足(福徳宮身宮)、
対人関係や海外などでの活躍(遷移宮身宮)、
お金を稼ぐ喜び(財帛宮身宮)、
恋愛や伴侶を得ることなど(夫妻宮身宮)よりも
自分の能力を使って仕事をし、役に立ちたい欲求が
強いことを感じていました。

数秘術でも自分のライフパスは人生の課題なので
今の自分と引き比べると途方もなく高いハードルに
見えて、絶対到達できないような気持ちになります。

初めて自分の身宮を知った時も
今やってることはそこに全く繋がらないことに
気づいてしまって愕然としました。

だからこそ、人生にチャレンジする意味があるのかも。
なんてこうやって書くと陳腐になってしまいますが
かなり真剣に考えました。

なので私にとっての身宮は「今生での課題・試練」
「越えるべきハードル」です。
そこにちゃんと挑んでいるかどうか、命盤を見て
確認を怠らないようにしたいです。


*******************************************

毎日情報発信している

 facebook と twitter 

も、よろしくお願いします☆



 

社長のライバル出現か? 

 

今日は最近お友達になった、あるにゃんこを紹介します。
東京都杉並区、東高円寺にある商店街=ニコニコロードに
いる猫ちゃんです。


neko.jpg



どうも八百屋さんが飼っているらしく、
時に地域猫だったり、
半分ノラちゃんだったり・・・
不思議な猫ちゃんなんです。
八百屋の前にあるカゴがこの猫ちゃんのおうち。
少し臆病ですが、人が触っても逃げず
東高円寺の癒しのスポットになっております。



地域のかたも公認でとても猫にやさしいく
すごく人気者な猫ちゃんです。
そしてこの猫ちゃん、実はすごいんですよ!
八百屋さんのすぐ隣には大きなスーパーがあるんですね。
みなさん買い物ついでに、猫餌を持って来てあげるんですが、
『今日は食べないの?お魚嫌い?じゃあ、美味しいの買ってきてあげる☆』
そういって、おばさま達はスーパーの中に・・・



この猫ちゃんは隣のスーパーでたくさんのものを買ってもらえる
VIPな猫ちゃんなんですね~♪
今日はお友達?親子?兄弟なのかな?サビちゃんも登場しました!
サビちゃんがトラ猫にとても甘えて微笑ましい光景です。


neko2.jpg



社長も目と鼻の先の距離にある、
この猫ちゃんに危機感を抱いているのかもしれません。
地域猫ってとても難しいですよね。
餌やりも禁止されていたり、
飼い猫でも外に出すとご近所トラブルにもなりかねません。
しかしこれからもこの猫ちゃん達が地域の方々に愛され、
みなさんから大事にされることを願っています。

*夢猫 ムニャ*

 

 

 

中島多加仁先生監修サイト「幻の星読み神霊術」最新ニュース

 
こんにちは!
そまり百音です。
 
今朝、飛び込んできた
最新のほしよみニュースをお届けします。
 
docomoのスマートフォンユーザーの方、朗報です!
 
師匠の中島多加仁先生監修の携帯サイトが
ご好評により、スマートフォンにも対応になりました!!
 
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
 
【中島多加仁先生監修サイトがdocomoスマホでOPENしました!】
 
「当たりすぎてゾッとしました」と口コミで話題騒然の
大人気サイトが遂にdocomoスマートフォンに登場!
 
あまりの的中率に“禁断”とされた「紫微斗数」と
日本最古の幻占術「天津金木」の最強タッグが実現。
 
東洋のNo.1星読み師が、あなたの愛と人生を
神託によって導き出します。
 
絆で結ばれた結婚相手の目印や、
気になる人との相性まで詳細鑑定。
是非この的中力をあなたも体験してください。
 
【URL】
 
【アクセス方法】
(docomoスマートフォンのみ)
:dメニュー>メニューリスト>占い>東洋占い>「幻の星読み神霊術」
 
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
 
スマートフォン以外の携帯電話では、
こちらから体験していただけます。
 
【docomo】iMenu→メニューリスト→占い→診断→東洋占い→「幻の星読み神霊術」
 
【au】auoneトップ→メニューリスト→趣味・スポーツ→占い→東洋総合→「幻の星読み神霊術」
 
【Yahoo!ケータイ】「幻の星読み神霊術」http://dwdw.net/hoshiyomi/viaweb
 
月額315円(税込)です。
 
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
 
いつも予約でいっぱいのtaka師匠。
直接の鑑定はなかなか叶わなくとも、
こちらのサイトでしたらいつでも気軽に体感できます。
 
私もdocomoのスマホユーザーなので
心待ちにしていました♪
 
皆さまも是非!
 
よろしくお願いいたします。
 
 
そまり百音
 

色とりどり

 
こんにちは!
そまり百音です。
 
鑑定の合間に散歩をしていたら、
目を引くものを発見!
思わずパチリ。
 
DSC_5084.jpg
 
渋谷ほしよみ堂の並びにある
ピアノ屋さん(兼 雑貨屋さん?)の
ショーウィンドウ。
 
私の好きな画家クロード・モネに似た
やさしい色使いの絵がありました。
 
よく見てみると・・・
 
DSC_5083.jpg
 
クリムトの「フラワーガーデン」
という作品でした。
 
有名な「接吻」の
インパクトが強いからか、
黄金色を多用する印象だったクリムト。
 
こんな風に
自然の色を生かした
作品もあるんですね。
 
私の中では
ちょっとした新発見!
 
嬉しかったです。
 
おかげで花畑に来たような
心華やぐ休憩時間を過ごせました。
 
色の力って
偉大ですねぇ。
 
 
そまり百音
 
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
 
 
 
 
やってます
 
 
はじめました
 

紫微斗数、実際の人となり - 天機星 - 

 

僕がメインで使っている占い、紫微斗数(しびとすう)は中国発祥の占星術。

僕の流派では14個の主星と24個の副星を使います。


14個の主星はそれぞれ強烈な個性を持っています。



今日紹介するのは、

 

天機星(てんきせい)
 

 

教科書には

・知識の星

・学術の星

・変動の星

・企画の星

・手先が器用

など書いてあります。
 

 

実際に会ってみると融通の利かない人が多いです。

 

彼らは常に、

・決められた量

・決められた法則

・決められた手順

・決められた根拠

にこだわります。


つまり「マイルール」が自分の中で確立されており、

その手順が少しでも狂うとやってらんね~っ、となります。
 

規則正しく、緻密にやるのは得意なのですが、

TPOに合わせて臨機応変に行動するのが実は苦手なようです。
 

また、「○○ノート」などを作るのが趣味で常にメモをとります。

どうやら彼らは一瞬たりとも、一字たりとも「情報」を逃したくないようです。

 

 

とにかく測定するのが大好きで、ディテールに徹底的にこだわりまくります。


そんな彼らのミリ単位にこだわる彼らの仕事は、

ゲーム制作、お菓子作り、表計算、航空工学、天文学などの分野において

数々の実績をあげているのであります。


天機星の性質は人類の躍進になくてはならないものでしょう。

 
 

 

某 件太郎

 

 

---------------------------------------------------------------------------

グーグルのブログ “ Blogger ” で

私的な過去を綴ったブログを書いてます。

占い師になる前のお話です。

ご興味のある方は、下記のリンクからどうぞ。


【占い師 某件太郎(ボウケン)のオフィシャルブログ】 by Blogger

 

 twitterもやってます。

logo_twitter_withbird_1000_allblue.png

 

 

数秘術ワークショップ開催★ 

 

こんばんは。
松原由布子です。

イベントが終わったら次はワークショップです!
早速お申し込みいただき、本当にありがとうございます。
引き続きお申し込みをお待ちしています♪

今回は全2回を修了すれば数秘チャートが書けて
自分や友人の運勢を読むことができるようになる
カリキュラムを組んでいます。

数秘術は扱う要素がシンプルな分、
基本をおさえれば応用がききます。
普段からなじみ深い数字にこんな意味があったなんて!
という驚きと発見を楽しみながら学んでいただければ
うれしいです。


*******************************************


◆「数秘のひみつ」◆
http://www.hoshiyomishi.com/suuhi/

◆開催日時(全2回)
 前編:7月22日(日)15:00〜17:00
 後編:8月19日(日)15:00〜17:00

◆開催場所
 渋谷ほしよみ堂(地図

◆参加料金(テキスト代込み)
 1回のみ 5,000円
 全2回  10,000円
 

Number of water.jpg



*******************************************

毎日情報発信している

 facebook と twitter 

も、よろしくお願いします☆


 

静岡はダニだらけ? 

 
といっても別に静岡にダニがたくさんいる!
っというわけではありませんよ☆
静岡は『だに・だら・ケ〜』っという語尾が特徴です。
 
 
極端な感じの方言は少ないように感じますが、
イントネーションが特徴的なんです。
東京に来た時は、同門の方がほとんど東京出身だったり、
東京が長かったりで、『???』っと言われるのが恥ずかしく
いつも言葉に気をつけていました。
 
 
私にとっては普通でも、東京や他県の人からみたら不思議なんでしょうね?
印象的だったのが、『エラい』っといわないこと。
エラいとは体が辛い、疲れた、体調が悪い・・などと言った意味です。
『昨日寝てなくてさ、今日は体がエラいだよね』っと言ったら、ポカンとされました。
 
 
普通に考えたらエラい=偉いですもんね。
そりゃポカンとしますよね。
◯◯だに〜=◯◯だよ。
◯◯だら〜=◯◯でしょ?
◯◯け〜?=◯◯なの?
っといった特徴てきな語尾が静岡弁です。
また静岡の人はしずおかのことを、しぞーかという人が多いのも特徴です。
 
 
それから、しずおかと言えば、桜えびとしらすです。
私は西部なのでどちらかといえばしらす派。
白くてふわふわなしらすをごはんにかけて食べます。
由比の方では桜えびが人気なんでしょうね☆
あとはのっぽパンと運動会の名物種目・城落としや
メロンの間引きされた小メロンの漬け物(キュウリみたいな味)
なども静岡の特徴です。
 

asahi080502.jpg

今週の金曜から静岡に帰省します。3ヶ月ぶりのしぞーか。
予定もバッチリ☆鑑定のお仕事も頂きました。
電車に乗ると車内は静岡弁♪ 小学生の時に習った石川啄木の
『ふるさとの訛りなつかし停車場の人ごみの中にそを聴きにゆく』
あの当時は理解できませんでしたが、今では心にしみます。
啄木のような気持ちで金曜日、静岡の電車を満喫してこようと思います。
 
*夢猫 ムニャ*
 

自分の産土神を知るススメ

 
こんにちは!
そまり百音です。
 
以前のブログでも触れた
「産土神(うぶすながみ)」の重要性。
 
今回は自分の産土神を
知る方法についてお話しします。
 
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
 
産土神を調べるには、
いくつか方法があります。
 
あなたがお腹にいるとき、
母親が住んでいた住所を調べます。
 
そして、
基本的には
各都道府県の神社庁へ
問い合わせると教えてくださいます。
 
ただし、
神社庁で分かるのは
「管轄している神社」のみ。
 
神社庁の管轄外の神社も
全国にたくさんありますから、
地域によっては分からないこともあります。
 
そんな場合は、
歴史ある神社の神主さん、
地主さん、町内会長さんなど、
その土地の歴史に詳しい方々に伺うという方法があります。
 
親切な神主さんですと、
詳しく教えてくださいます。
伺ったら、お礼参りを欠かさずに。
 
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
 
ちなみに・・・
産土さまが分からない場合もあります。
 
例としては、
埋め立て地、山を開墾した町など。
近年になって切り開かれたところには
「元々産土さまがいらっしゃらなかった」
ということもありうるのです。
 
その場合は、
市や県など大きな単位の鎮守神である
「一宮(いちのみや)」があなたの産土神に当たります。
 
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
 
このように産土さまを知る方法は
いくつかあります。
 
でも大事なのは調べる過程で
土地の歴史について考える時間、
両親や祖父母、ご先祖さまを思う時間です。
 
その時間こそが
「自分の命のルーツ」を知る第一歩。
生まれてきたことへの
感謝の気持ちがふつふつと湧いてくるはずです。
 
結果的に、
開運への手がかりとなるでしょう。
 
 
そまり百音
 
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
 
 
 
 
やってます
 
 
はじめました
 

紫微斗数、実際の人となり - 天相星 - 

 

僕がメインで使っている占い、紫微斗数(しびとすう)は中国発祥の占星術。

僕の流派では14個の主星と24個の副星を使います。


14個の主星はそれぞれ強烈な個性を持っています。



今日紹介するのは、

 

天相星(てんそうせい)
 

 

教科書には

・自分を犠牲にして人を助ける

・謙虚で協調性がある

・勉強好き人付き合いもよい

・責任感強い

・トップよりもサポート向き

など書いてあります。
 

 

基本的に彼らはおせっかいです。

とにかく人に干渉したがるところがあります。


自分がいいと思うものをどんどん薦めてくれます

特にこちらが求めていなくても。


かなり行動的で、

助けてくれといわなくても助けにきます。


そして割と幅広い範囲に手を広げます。

というかもくもくと一つのことだけをやるのは苦手なようです。
 

好きでやっているのかと思いきや、

何やら強迫観念めいたもので動いているらしく、

自分の行動に共感と評価を求めているようです。


何かの面倒をみていないと死んでしまいます。


最終的にキャパシティーオーバーとなり、

疲れてしまいます。


これを奉仕精神といわずしてなんといえるでしょうか、いや言えない。

本人の知らないところで評価されている感じです。


その常にオーバーヒート気味に頑張る姿が美しく、

僕はそんな彼らの姿をいとおしく思うのです。

 


 

 

某 件太郎

 

 

---------------------------------------------------------------------------

グーグルのブログ “ Blogger ” で

私的な過去を綴ったブログを書いてます。

占い師になる前のお話です。

ご興味のある方は、下記のリンクからどうぞ。


【占い師 某件太郎(ボウケン)のオフィシャルブログ】 by Blogger

 

 twitterもやってます。

logo_twitter_withbird_1000_allblue.png

 

 

背中をいくらでも押す 

 

こんばんは。
松原由布子です。

今日の電話鑑定は不思議でした。
まったく無関係のお客様同士なんですが
男性と女性から鏡合わせのようなご相談。

こういうことは占い師をしていると
よく出会います。

かなり時間が経っているのに忘れられない。
忘れたつもりが偶然見かけて気持ちが戻る。
こういうことも「ご縁」なんですよ。

相手が完全に拒否している場合を除き、
そういうきっかけはお知らせでもあるので
思い切って行動してもらいたいです。

でも、行動には結果が伴います。当然ですが。
みんなが傷つくことに耐性があるわけではなく
元々たくさん悩んでお電話くださるので
行動すべきだとご自身の中で答えが出ていても
実際の一歩を踏み出す手前で逡巡します。

きっと占い師と話をしながら、
みなさんは覚悟を決めていかれるのですね。
未来の姿を描いて、その通りにできる方法を
考えて選んでいくと少しの安心が手に入るのかも。

行動に移すときはやっぱり苦しかったり
逃げたかったり、緊張したりするのでしょうけど
その時に背中を押すチカラになりたいと思います。

お二人ともがんばって☆
何もしなかったことを後悔するよりも
人生の財産として残る行動をどうか選んでください。


*******************************************

毎日情報発信している

 facebook と twitter 

も、よろしくお願いします☆

 

紫微斗数の認知度。 

 

みなさんは先月末のananをご覧になったでしょうか?
私の友人の間では、紫微斗数は旬なキーワード。
私が命盤をみて友人達にアドバイスしてきたのもあり、
言葉としては聞き慣れているようです。


しかしいざ紫微斗数と言われても・・・・?
っと友人達の疑問を解消してくれたのがananらしいです。


主星の出し方が、少し難しいので、
メールで何星かを教えました。
紫微斗数は幅広く本人のことを知れるツールです。


命宮(性格・思考)遷移宮(対人運・移動運)
兄弟宮(友人・兄弟)奴僕宮(部下・後輩)
夫妻宮(恋愛・異性)官禄宮(仕事・職場運)
子女宮(子供・生殖機能)田宅宮(不動産・家の中の様子)
財帛宮(お金の稼ぎ方・使い方)福徳宮(メンタル・趣味)
疾厄宮(体力の有無・病気)父母宮(親・上司・先生)



12宮だけでもこれだけの要素を知ることができます。
また先天運・10年運・1年運など時期で推測も可能です。
ではこんなにすばらしい紫微斗数が、
なぜ雑誌の占いに出ないのか?


確かにそうですよね?
しかし12星座のように、自分の主星がわかりにくいという欠点があります。
素人の方は、他の占いに比べ、主星を出すのに若干苦戦します。
雑誌で紹介されるもの=簡単に出せてわかりやすいものなのです。


ですから紫微斗数はそう考えると、雑誌向きではないのかもしれません。
どちらかと言えば、プロの占い師の仕事が必要になります。
ただ12星座のように、『私は○○星!』と自分の主星が、
みなさん言える日がくることを願ってやみません。
最近の出生届には、地域によっては出生時間まで書き込むそうです。


『生年月日はわかっても、時間まではわからない・・・』
『母子手帳もなくしてしまった』
そんな方でも市役所に行けば、時間がちゃんとわかる日が
そんな時代が数年したらやってくるのだと信じています。

*夢猫 ムニャ*

 

 

人の心に明かりをもたらす人

 
こんにちは!
そまり百音です。
 
以前、希望が人におよぼす力について、
【本当に必要なもの】でお話ししました。
 
そのブログの最後にも登場した
ウォルトディズニーの他の名言も
いいなーと感じたので、ご紹介します。
 
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
 
世の中には3種類の人がいる。 
 
(1)井戸に毒をもる人
   彼らは人々を落胆させ、創造性を破壊し、「あなたは無理だ」という。
(2)自己中心的な人
   彼らは自分のことばかりを考えて、他の人に力を貸そうとしない。
(3)人の心に明かりをもたらす人
   彼らは人々の生活を豊かにするために励ましの言葉をかける。 
 
私たちは(3)のような人になる必要があるし、
そういう人と付き合う必要がある。   
 
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
 
私も(3)の人になれるよう、
日々、自問自答しながら
鑑定やレッスンに臨んでいます。
 
お客さまにもそういった思いが
少しでも伝わっていれば幸いです。
 
 
そまり百音
 
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
 
 
 
 
やってます
 
 
はじめました 
 

脱オカルトな数秘術 

 

こんばんは。
松原由布子です。

数秘術にはカバラやピタゴラス式などたくさんの
流派があります。
数字そのものの歴史が古く、どこの国にでもありますし、
汎用性も高いものですから占術にも幅が生まれます。

足を踏み入れるとオカルトの世界へ真っ逆さまな占術は
お好きな方もいらっしゃるでしょうが万人向けではありません。
それどころか、かなり排他的です。
占いで孤独になってしまっては本末転倒。
迷いを払って、明るい気持ちになってもらわなくては。

というわけで私の数秘術は、
なるべくオカルト臭を消して、現実世界で使えるように
覚えればセルフカウンセリングができてしまう
お役立ち占術を目指しています。

だからといって甘い言葉だけでないのは
鑑定を受けてくださったみなさまはご存知のはず。
明るい気持ちにはなるけれど、前提になるのは「努力」
が数秘の大前提。
ハードルの高さにくらくらすることもあると思います。

その分、個人周期(流年)やピナクル(大限ぽいもの)
がライフパス(人生の目標)と環境数(人生のチャレンジ)
を実現する補助線となって支えてくれています。

1〜9、11、22(33)と要素が少ない占術だからこそ
人生を俯瞰して進めていくことができます。

もっと具体的に知りたいときはぜひ紫微斗数をどうぞ。
さらに直近のことならタロットを。
その時に突き当たった問題に応じて占術を変えて
ご対応させていただきます☆


*******************************************

毎日情報発信している

 facebook と twitter 

も、よろしくお願いします☆


紫微斗数、実際の人となり - 貪狼星 - 


僕がメインで使っている占い、紫微斗数(しびとすう)は中国発祥の占星術。

僕の流派では14個の主星と24個の副星を使います。


14個の主星はそれぞれ強烈な個性を持っています。



今日紹介するのは、

 

貪狼星(どんろうせい)
 

 

教科書には

・娼婦の星、飢えた狼。
・恋愛、欲望、社交、酒食、芸能、セックスを象徴。
・色気があり、オシャレ
・社交的でお酒やおいしい物が好き
・芸能や芸術のセンスがある
・異性からモテる

など書いてあります。
 


確かに女性はきれいな人が多いです。

しかし男性はというと、けっこう地味目。


習性としては、マイノリティーな趣味を持っています。

一昔前、サブカルチャーと言われたようなものに何故かみんな関心をしめすのです。

ちょっとエロ。

ちょっとグロい

ちょっとナンセンス

ちょっとコスプレ

といったような分野には関心が高いようです。


あとは洞察力の高さ。これも共通しているようです。


初対面の人の変な癖をみぬいたり、

挙動や言動から人の裏側を見抜いたりする力には

独特なものがあります。


じっとしてるのが苦手なようで、

絶えず動いてないと死んでしまうみたいです。

遊ぶのが大変に好きで、遊ぶ時間がなくなると駄々をこね始めます。




なんといっても彼らは表現者です。

華やかな舞台でこそ映えるそんな彼らをみて、

僕は微笑むのです。

 


 

 

某 件太郎

 

 

---------------------------------------------------------------------------

グーグルのブログ “ Blogger ” で

私的な過去を綴ったブログを書いてます。

占い師になる前のお話です。

ご興味のある方は、下記のリンクからどうぞ。


【占い師 某件太郎(ボウケン)のオフィシャルブログ】 by Blogger

 

 twitterもやってます。

logo_twitter_withbird_1000_allblue.png

 

 

稲盛名誉会長vsシロ社長。 

 

先週のカンブリア宮殿に元京セラの稲盛社長が出演してましたね。
あの番組は私も大好きで、経営者や社長さんが
貴重なお話や哲学を聞かせてくれる番組です。



現在、稲盛さんはJAL名誉会長となり、
破綻したJALをスピード回復させたことでも有名です。
この秋にも上場されるのではないかと言われてますね。



日本の経営者のなかでも、非常に有名な方でございます。
『なるほど!さすがだな~』っとテレビをみながら
ふと横をみると、突き刺さるような鋭い視線!

2.jpg


稲盛名誉会長を熱~い視線で見ていたのは社長でした。
社長は実はテレビが大好きなんです。
(きっと飼い主に似たんでしょうね:(^_^;))


NHKなどの野生動物の番組もみます。
ちゃんと目で追っていて、だんだんシッポも太くなり、
最終的にはテレビの裏までいって、動物がいないか点検します。


やっぱり社長としては、あの稲盛さんが気になる存在みたいです。
なんせ同じ立場ですからね。
テレビに食い気味でしっかりと稲盛さんを見つめていました。
『さすが社長だぜ☆』っとちょっと社長がたくましく見えたのですが、


社長の真の狙いは、稲盛名誉会長の後でパタパタと舞っている
アノマノカリスという3Dの動物みたいなものでした。

3.jpg


しかし社長として真剣にカンブリア宮殿をみてくれた!
そう私は信じています(笑)
ありがとね♡社長。社長が少したくましく思えました☆

*夢猫 ムニャ*
 
 
 

マスターナンバー11 

 

こんばんは。
松原由布子です。

昨日のイベントではマスターナンバーである11の方が
4人もお越しくださいました。
みゆき店長も11だから総勢5名様。
なんだかちょっとすごいですよね。

数秘術では1〜9までの数字を用いるのが基本ですが
11、22、33はマスターナンバーと呼ばれ
特別な数字として扱います。
(33は使われない方もいらっしゃいますが)

ライフパス4や8の人たちとはまた違った意味で
この数字を持つ方はその能力を発揮するためには
努力が必要で、壁や試練を越えさせられます。

4や8は目に見える実績や評価を必要としますが
マスターナンバーは自分の持っている直感や感性を
研ぎ上げることによって可能性を切り開いていきます。

あんまりスピリチュアルな方向を強調したくないのですが
縁や日常に隠された意味やメッセージにアンテナを張って
そこから得たものをご自分のスキルにできたら、
かなり現実世界でも役に立つと思います。

もともと鋭い感性を持っていることが多いとされています。
でも、時期が来なければ、必要がなければ、
その能力はあえて眠ったまま一生を終えることも。

だけどせっかくなのでそういうものが特に今必要と
感じていなくても、少しだけそちらも意識してみてください☆
今まで見えなかった風景が見えてきて、
もっと自分にとって面白かったり、合う環境や分野に
出会えるきっかけになるかもしれません。

もちろん1+1=2なので、ライフパス2もお忘れなく。



*******************************************


毎日情報発信している

 facebook と twitter 

も、よろしくお願いします☆


 

紫微斗数、実際の人となり - 太陽星 - 

 

僕がメインで使っている占い、紫微斗数(しびとすう)は中国発祥の占星術。

僕の流派では14個の主星と24個の副星を使います。


14個の主星はそれぞれ強烈な個性を持っています。


今日紹介するのは、

 

太陽星(たいようせい)。
 

 


教科書には

・公平さを大切にする
・気前がいい
・明るく活発で中心的存在


など書いてあります。


ああ、確かにその通り。


得意げで太っ腹な不動産屋さんの社長

をイメージしていただくとわかりやすいかもしれません。


あくまで自分が中心でなければ耐えられません。

実際に接してみると、よくもまあそんな自分勝手なことを、

と思うくらい自分中心の考え方をするので大抵はコチラが振り回されます。


豪快に食べ豪快に笑います。

あと振る舞いが少しおおざっぱです。

ついでに顔のパーツも豪快です。


彼らは自分にスポットライトが当たるのを待っているのです。

ビッグマウス(悪気はなし)でもあります。

できるだけ注目を浴びたいので人におごりまくります。

見栄を張ってないと死んでしまいます。


彼らの欲求の真髄はただ純粋に「まわりからの称賛」です。

それ以外に何も求めてはいないのです。


彼らとうまく付き合おうとするならば、

彼らよりも目立つことをさけるべきです。

そして甘えてごちそうになり、盛大な称賛を浴びせるとよいでしょう。

彼らは満面の笑みで大満足し、きっとまたごちそうしてくれるに違いありません。


太陽は恵みです。


彼らの笑顔は周囲の人を巻き込んで場を明るくします。

そして実は慈愛に満ちています。


そんな彼らは僕にとってなくてはならない存在なのです。


この星の有名人には

長嶋茂雄
さんや安室奈美恵さんなどがいます。

 


 

 

某 件太郎

 

 

---------------------------------------------------------------------------

グーグルのブログ “ Blogger ” で

私的な過去を綴ったブログを書いてます。

占い師になる前のお話です。

ご興味のある方は、下記のリンクからどうぞ。


【占い師 某件太郎(ボウケン)のオフィシャルブログ】 by Blogger

 

 twitterもやってます。

logo_twitter_withbird_1000_allblue.png

 

 

EXILEを占ザイル。 

 

本日はEXILEのライブをみれなかったので、
せめてレギュラーメンバーをいろんな角度から
占ってみようかなっと思いまして。
まずは日干でみる相性や関係性。
 
 
 
【リーダーHIROさん。丁】
丁は陰火であり、小さな火=ロウソクのような役割です。
内に秘める情熱さは十干の中ではNo1。
短気でせっかちな部分もありますが、ロウソクのように身を削り、
大事な人を照らし続けます。
数々の困難を乗り切って、自分の理念を貫き、
EXILEをここまで引っ張ってきたHIROさん。
繊細で暖かみのある丁の特性が良くでていると思います。
【その他:北野武:太田光:小沢一郎:橋本龍太郎:浜崎あゆみ】
 
 
 
【MATUさんとATUSHIさん。癸】
2人は同じ癸です。陰水=雨。雨は癒しの効果抜群なので、
癸の男性はどこかしっとりしていて、物腰がやわらかく、
ソフトな一面があります。雨は恵みの雨でありどこに落ちても
落ちたものに馴染むため、順応性があり誰とでも仲良くできます。
人当たりもソフトで柔軟ですが、やや尽くし過ぎる傾向もあります。
それは癸がもつ独特の優しさや、母性からでしょう。
また癸の人は人間関係において、調整役も果たします。
お2人の物腰のやわらかい印象は癸からきているんだな〜っと納得☆
【小栗旬:佐々木希:タモリ:長瀬智也:大野智:瀬戸内寂聴】
 
 
 
【USAさん。庚】
庚の人はバイタリティーがあり、頑固で一本気、行動力もあります。
正義感が強く、不正などズルイこともゆるせません。
庚=陽金ですから、自分自身を鍛え鍛錬していくことで、
どんどん成長していきます。
体を鍛えたり動かす事が得意なので、庚の人にはスポーツマンや舞踏家
政治家などで成功している人もみられます。
USAさんは以前にダンスで世界一周の旅をされていましたが、
庚の人にとって、まさにダンスはうってつけかもしれません。
【瑛太:三浦春馬:石川遼:岩隈久志:妻夫木聡:倖田來未:松本潤】
 
 
 
【TAKAHIROさんとMAKIDAIさん。丙】
この2人は丙です。丙とは陽火=太陽を表します。
明るく前向きで活発です。丙の人は一方的に与える作用をし、
周りからの影響を受けません。太陽のように明るく、万物のものに
平等に降り注ぎます。この2人は番組で一緒に司会をしていますが、
同じ性質なのでウマが合うのでしょうね。またTAKAHIROさんの片腕に
太陽のタトゥーが入っていますが、丙の人にとって太陽や赤いものは
シンボルマークでもあるので、納得できますね。
【美空ひばり:上戸彩:黒木瞳:二宮和也:香川真司:国分太一】
 
 
 
このように、EXILEの関係性をみてみると、
火と金と水しかいないんですね。土と木がいない。
木・火・土・金・水がバランスよく成り立つかと思いきや、
そうでもないことにビックリしました。
 
リーダーのHIROさんは、熱愛報道がありましたね。
結婚まで秒読みとか。彼女とは同じ火の性質を持ち、
きっと似た者同士なのかもしれません。
女性が丙で男性が丁だとカカア天下といわれますが、
年の差があるカップルなので、
バランスの良い関係だと思います。
 
しかしみなさん、『らしいな〜』っと納得です。
私は個人的にTAKAHIROさんのファンなんですが、
同じ日干だったので、シンパシーを感じて
一人大喜びでした。
みなさんの周りでも、会社や友人などの関係性をみてみると
それぞれがどんな役割・関係性があるのかわかって面白いですよ☆
 
*夢猫 ムニャ*
 
 
 

真夏のプラネタリウム

 
こんにちは!
そまり百音です。
 
2月生まれの私は、
夏の日差しに
めっぽう弱いです。
 
でも夏特有の、
冒険がしたくなるような、
ワクワクと心弾む雰囲気が大好き。
 
だから
外出も控えたくない!
 
そんな時、
強い日差しから守ってくれる日傘。
夏のお出かけには欠かせないパートナーです。
 
DSC_4918.jpg
 
今年は日傘を新調しました。
 
まずは、
持ち手が木製なのところが
お気に入りポイント+1です。
 
DSC_4922.jpg
 
そして、
黒地に金の刺繍が入っています。
柄は星柄。ここもお気に入りポイント+1。
 
DSC_4920.jpg
 
縁取りまで
金の刺繍が華やかです。
ちょっとアラビアンな雰囲気がいいですね。
 
DSC_4921.jpg
 
よく見ると、
細かいところまで
星・星・星・・・!!
 
五芒星だけでなく、六芒星もいっぱい。
星読み師としては堪らないデザインです♪
 
お気に入りポイント+10です。
 
DSC_4924.jpg
 
裏から見ると、
まるでプラネタリウム。
 
これで強い日差しの真夏が来ても、
ロマンチックに過ごせそうです。
 
 
そまり百音
 
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
 
 
 
 
やってます
 
 
はじめました
 

紫微斗数、実際の人となり - 天梁星 - 

 

僕がメインで使っている占い、紫微斗数(しびとすう)は中国発祥の占星術。

僕の流派では14個の主星と24個の副星を使います。


特にメインキャラクターとなる14個の主星はそれぞれ強烈な個性を持っています。



今日紹介するのは、

 

天梁星(てんりょうせい)

 


教科書には、

・親方気質で人から頼られる

・小さいころより精神年齢が高く年齢よりも大人にみられる

・人にものを教えるのが得意


などかなりよいイメージで書かれています。


実際にこの天梁星と接してみると、

まあ確かニュアンスはその通りですが、

こんな感じなんです。

「くそマジメで頑固なオッサンキャラ」
です。

もしくは「ミスターストイック」といってもよいでしょう。


せっかく面白い話で盛り上がってるのに、

一人だけしかめっ面。

もう少し愛想を振りまいてくれてもいいんじゃない?

とか、そんな印象をうけるでしょう。


頼られるキャラといわれてますが、

正確には頼られるのを今か今かと待っている人、

といったほうがよいかもしれません。


とにかく固い言い回しの「議論」が大好きで、

人を論破することを生きがいとしています。


彼らはひたすらにまっすぐなのです。

不器用なんです。


ユーモアとフレックスさが重視される現代では、

もはや希少な人柄かもしれません。


しかし、一つのことをやり遂げる根性とストイックさは他の星の比ではありません。


テキトーさやなんでもあり主義とは反対側にいて、

モラルや倫理を影から支えるお父さん的存在。

 

ひたすらまっすぐに、そして折れない心。

そういった強さが、長生きの星といわれる由縁かもしれません。


今はもう古い考え方といわれるかもしれませんが、

僕はそんな彼らを尊敬してやまないのです。




某 件太郎

ありがとう中ちゃん。 

 
 
先日、俳優の地井武男さんがお亡くなりになりましたね。
個人的に大好きだった地井武男さん。
東京に来て2年。
東京を知らない私に、ちい散歩はたくさんの東京を教えてくれました。
今年に入ってからは高円寺にも来たそうで・・・
 
 
会いたかったな〜。ちいさんに☆
私はずっと北の国からの大ファンでした。
純と蛍が私と弟のように感じられ、
五郎さんの気持ち、純や蛍の子供の気持ち、
そして親と子の力関係がだんだん逆転していく・・・
 
 
テレビの中の純と蛍に自分を重ねつつ、
思春期で素直になれない自分、親との関わり、初恋、自立。
そんな風にあのドラマをみていました。
 
 
そして大好きな五郎さんをずっと支えてくれた、
中畑のおじさん。通称”中ちゃん”は五郎さんの良き理解者です。
純や蛍のことも自分の子供のように叱ってくれました。
北の国には欠かすことの出来ない存在です。
 
 
五郎さんが丸太小屋をつくったときも、
川の水を引いたときも、
火事になったときも、
街で泥酔したときも、
どんなときも五郎さんを支え続けた中ちゃん。
 
 
あの名作があったからこそ、
親の気持ちや寛大さを知ることが出来ました。
名俳優がまた1人いなくなることは寂しいですが、
今は先に逝かれた奥様と一緒にいるのだと思います。
大好きなちいさん、ありがとう〜♪
 
*夢猫 ムニャ*
 
 
 

« 2012年6月 | メインページ | アーカイブ | 2012年8月 »

このページのトップへ

月別 アーカイブ