天津金木と良縁結びのファッション小物♪
人類誕生のナゾが読み解ける
【ループタイ】
ほどよい大きさで使い回しがききそう♪
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
この記事をツイート
2012年3月31日 08:30 |
個別ページ
| トラックバック(0)
HOME > 星読み師たちの総合ブログ > アーカイブ > 2012年3月 アーカイブ
この記事をツイート
2012年3月31日 08:30 |
個別ページ
| トラックバック(0)
この記事をツイート
(夢猫 ムニャ)
2012年3月29日 19:24 |
個別ページ
| トラックバック(0)
この記事をツイート
2012年3月29日 15:31 |
個別ページ
| トラックバック(0)
この記事をツイート
2012年3月28日 19:38 |
個別ページ
| トラックバック(0)
昨日、母から宅急便が届きました☆
最近着物に興味が出てきた話をしたら、
祖母の家にあった着物を送ってくれました。
これは半襟です。
誰のかといえば・・・
曾祖母のものなんです。
私が15歳の時、93歳で亡くなりました。
大正生まれの頑固な人だったそうです。
この曾祖母達が荷車で峠を越えて荷物を運び、
今でいう運送業的な仕事をして、
田んぼや畑を買い一代で大きくしたそうです。
母はこの曾祖母にとても可愛がられました。
母が言うには私とこの曾祖母の『ド☆根性』が似ているそうです。
これはそんな曾祖母が嫁入りに持ってきたものだと聞きました。
今生きていれば御年112歳くらいですかね?
嫁入りが何歳かはわかりませんが、
10代で嫁入りしていたら、
おそらく100年くらい前のものでしょうか?
そしてこちらは今も現役の祖母の羽織です。
耳は悪いですが80歳をこえても
老眼鏡なしで新聞が読めます。
とても素敵で笑顔の絶えない天然な祖母です。
この祖母、何でも大事にとっておくそうで、
最近まで祖父の成人式の着物や
母や伯父さんの七五三の着物までありました。
後は30年前の新品レトロなガスコンロ。
歴代のポットが7個くらい。
納屋を片付けた母が、あまりの荷物に絶句してました。
親子三代の着物を四代目の私が頂きました。
昔の人からしたら、とても貴重なんだと思います。
母の着物に曾祖母の半襟。
そして祖母の羽織を着て・・・
先祖に守られている気になります☆
今はレトロな着物がたくさん売られてますが、
こういう歴史あるものに、袖を通すのも悪くないですね。
早く着付けを習って、お着物で鑑定なんてのも憧れます。
いつかこれでお出かけしたいな~♪
みなさんもぜひ日本の伝統=着物文化に触れてみてくださいね。
夢猫 ムニャ
********************************
毎週木曜、ほしよみ堂にて鑑定してます。
ご予約いただければ木曜以外も鑑定可能です。
遠方の方やお急ぎの方にはヴェルニさんにて電話鑑定も可能です。
********************************
この記事をツイート
(夢猫 ムニャ)
2012年3月27日 21:35 |
個別ページ
| トラックバック(0)
■目次
1.気学四盤掛け ↓
2.偶然と占い ↓
3.twitterと卜術 ↓
4.生まれた年と本命星の対応表 ↓
■1.気学四盤掛け
九星気学(きゅうせいきがく)という占いがあります。
主に関東圏で親しまれてきた占いです。
一般的には方位学で有名ですね。
またその人の資質を判断する推命占としても使われます。
あまり知られてはいませんが、
実はこの気学をタロットや易のような卜術(ぼくじゅつ)として使う方法が
存在します。
それが“四盤掛け(しばんがけ)”といわれる手法です。
まず占うお題を一つ決め、
次に占おうと思ったその瞬間の“年月日時”それぞれの盤を出します。、
生まれた年の九星【本命星】(ほんめいせい)の動きを見て、
近い未来(プロセス)と最終結果を判断するというものです。
目次に戻る ↑
■2.偶然と占い
これは占おうと思ったまさにその瞬間に、
占う内容の未来が隠されているという、
いってしまえば【偶然】を生かした占いです。
不思議なくらい当たります。
通常、占うおうとするときの盤で、
依頼者の本命星と僕自身の本命星、
占う事柄に関係する人の本命星の流れをみます。
偶然性は共時性とかシンクロニシティーともいわれます。
ある瞬間、偶然目にしたことに意味があるという考え方です。
意図的ではないことが重要で、無意識に目にした情報に
未来のヒントや警告が含まれているのも事実です。
その偶然性を利用したのが、
卜術(ぼくじゅつ)という占いのジャンルなのです。
目次に戻る ↑
■3.twitterと卜術
卜術(ぼくじゅつ)が偶然性に基づく占いであることを利用して、
今回、ツイッター上で四盤掛けを使って占いをやろうと思います。
お題は一週間の運勢。
期間は1か月限定(3/25~4/25)です。
結果の見方ですが、
例えば一白水星の人の今週の運勢は~です、
といった風に本命星別に結果がでてきます。
かといって一白水星の年に生まれた人すべてに当てはまるかというと
そうではなく、僕がランダムにつぶやいた
占い結果のツイートを偶然に目にした人だけが対象となります。
あくまでも【偶然】が大切なのです。
ご自分の本命星に該当するツイートを見てください。
ご自分の本命星がわからない人は下に本命星一覧を載せましたので
参照してください。
ではtwitter上でお会いしましょう。
目次に戻る ↑
■4.生まれた年と本命星の対応表
一白水星- S20 , 29 , 38 , 47 , 56 , H2 , H11
二黒土星- S19 , 28 , 37 , 46 , 55 , H1 , H10
三碧木星- S18 , 27 , 36 , 45 , 54 , 63 , H9
四緑木星- S17 , 26 , 35 , 44 , 53 , 62 , H8
五黄土星- S16 , 25 , 34 , 43 , 52 , 61 , H7
六白金星- S15 , 24 , 33 , 42 , 51 , 60 , H6
七赤金星- S14 , 23 , 32 , 41 , 50 , 59 , H5
八白土星- S13 , 22 , 31 , 40 , 49 , 58 , H4
九紫火星- S12 , 21 , 30 , 39 , 48 , 57 , H3
例:昭和50年生まれの人の本命星は七赤金星です
注意:一月生まれの人は前年の九星になります。
目次に戻る ↑
某 件太郎
この記事をツイート
(某 件太郎)
2012年3月23日 16:49 |
個別ページ
| トラックバック(0)
桜の咲く頃になると毎年思う事があります。
会社員だったころは会社の守衛の横にある
桜の木を眺めながら
『今年もまた桜みちゃった・・』
入社した頃からずっとずっと
『来年の桜は絶対見ない、だって来年こそ会社を辞めるから』
そう思いつづけて14回目の春。
毎年見守ってくれていた桜の木に感謝して退職できました。
『なぜ占い師になったのですか?』
『どうしてこの職業を選んだのですか?』
お客様や出会う人に必ず聞かれます。
私が占い師になった理由は、
『人から相談されることが多かったから』
たったそれだけです。
小学生の頃から、最後の最後に相談されるのです。
友人も最初は他の友人達に相談します。
『そんなの気にし過ぎなんじゃない?』
『大丈夫!心配いらないって!』
真剣に聞いて欲しいのに、流されてしまう・・・
私はどんなことも真剣に聞きました。
『もうダメ、私死にたい・・・』
正直言えば、ふられても死ぬわけじゃないし、
恋愛しなくても仕事があればお金が稼げる。
だから恋愛が上手くいかなくてもお先真っ暗なんて
ありえない話なんです。
でもね、本人にとってはそれが今一番苦しいことなんですよね。
だから真剣に向き合いました。
とことんその話に付き合いました。
そして大人になるにつれ、
話題は恋愛や結婚、離婚、転職、出産など
人生を大きく左右するいわば転機の様な相談も
増えるようになりました。
常識や道徳ではなんとでも言えます。
むしろそれしか言えないんですね。
運気やタイミング、相性など
もっと的確で具体的なアドバイスが出来たら
みんなをしあわせに出来るんじゃないか?
そして私の師匠、中島多加仁先生に出会ったのです。
紫微斗数を習って、友人達を占いたい!
紫微斗数でもっと具体的なアドバイスをしたい!
ただその当時はまだ静岡に住んでいたので、
毎月のレッスン×10回。
約1年、ちゃんと通えるか?
途中で投げ出さないか?
1年迷って決めました。
占い好き、副業としての占い師。
そんな選択もあったのかもしれません。
14年勤めた会社を辞めて
占い師になると決断したのは私自身です。
そこには強い使命感があったからです。
会社の仕事は私が辞めても引き継いでくれる。
つまり誰でも良いということ。
私だから必要とされている感じがしなかったんですね。
ですが今は違います。
たくさんの有名な占い師さん、先生方がいる中で
夢猫 ムニャを求めてくれるお客様がいる。
これは本当に贅沢でありがたいことです。
何かが好きで始める。
何かが好きで続ける。
しかし何かをやめてまで、その道を貫こうとするとき
そこには強い使命感があるはずです。
うまく行かないこともある。
思ったとおりにならないこともたくさんある。
こんなはずではなかったかもしれない。
せっかく始めたことさえも、
途中で心が迷子になることさえあると思います。
使命には大きくわけて2つあり、
1つ目は自分自身が克服する課題です。
これは紫微斗数でみると身宮にあたります。
そしてもう1つの使命とは
降りてくるもの、
与えられるものではなく、
長い人生のなかで、自分が何に命を使うのかということ。
私は占いを通じ、お客様の笑顔を取り戻すことが
自分の使命なんじゃないかと思っています。
もちろん占い師でなくてもいいんです。
パンが好きだからパン屋さんになることも、
ネイルが好きだからネイリストになることも、
犯罪から人を守りたいから警察官になりたい人も、
子供が好きだから、教育者になることも・・・・
とても素敵なことなんです。
あなたの使命はなんですか?
何に命を費やしますか?
使命感を持つと仕事が楽しくなります。
逆境にも強くなれます。
そして何より人生が楽しく生きれます。
ぜひ『使命』を自分に問いてみてください。
それに気がついたとき、そこから大きく人生が変わっていくはずです。
夢猫 ムニャ
********************************
ほしよみ堂:木曜日12時〜20時まで鑑定いたします。
ご予約頂ければ他の曜日でも鑑定できます。
********************************
この記事をツイート
(夢猫 ムニャ)
2012年3月21日 16:34 |
個別ページ
| トラックバック(0)
先日18日日曜日は池袋で一日鑑定でした。
実は、昨日で月に2回出ていた池袋の鑑定を終了
夫の仕事が忙しくなり、
一日子供を預けるのが申し訳ないのという、
家庭の事情で一旦ブースでの鑑定は終了。
ちょうど一年
去年の東関東大地震の翌日がデビューの日だったのですが、
震災後翌日ということもあり、
翌月の4月からスタートしました。
池袋サンシャイン60通りのにぎわい、
休憩に利用したお店、
映画館のある複合商業施設 ヒューマックスパビリオン内にある
ブース横2F・3Fにある
BOOKOFFさんはかなりお世話になりました
http://www.bookoff.co.jp/shop/shop20422.html
いつも来てくださるお客さんのうちの一人に
お伝えしていないのが心残りと思っていたら、
グッドタイミングで来てくださいました
お客様曰く、
用があったのですが、なんとなく来てくださったとのこと。
とてもサプライズでした
私も最近ますます念が強くなって、
こういうことがよく起こります
ほしいと思うと驚くようなタイミングで手に入ることが
よくあります。
なんだか申し訳ないと思うくらいです
なので負の気持ちを持たないように気を付けています。
電話鑑定や埼玉県川口市と熊谷市での対面鑑定、
メール鑑定は行っているので、
よろしければご連絡くださいね
話は戻り、ブース鑑定は、
いろいろなタイプのお客様の相談に載らせていただきました。
また時間ができたら、
ブース鑑定カムバックしたいなぁ、と。
お会いできた皆様、ありがとうございました
この記事をツイート
(大地 朝弓)
2012年3月21日 04:59 |
個別ページ
| トラックバック(0)
昨日、渋谷ほしよみ堂で行われたワークショップ
「擲銭法で覚えるはじめての周易」
おかげさまで満員御礼で開催することができました。
そして題材があの“易”であるにもかかわらず、
全員女性という衝撃。
ご参加くださった方ありがとうございました。
今回のワークショップの目的。
もちろん“易を使えるようになる”
というのもありますが、
とにかく“易に対する誤解を解く”
ということが目的でした
易といえば道端で易者さんが“筮竹”(ぜいちく)とよばれる
50本の竹の棒をさばいて占うイメージが一般的です。
一昔前はブームにすらなりましたが、
西洋占やタロットブームの陰になって
すっかり忘れ去られているといっても過言ではありません。
というのも易の伝統的テキストである「易経」が
すごく難解な文章で書かれているのに加え、
八卦(はっか)とよばれる独特な記号を使うために、
堅苦しいイメージがあるのも否めないのです。
そのため女性には特に人気がなく、
占い好きでも敬遠する人が少なくありません。
今回はそんな堅苦しいイメージを払拭するために、
易経の文章を一切使わず、
八卦のイメージだけに頼る方法をとってみました。
初心者にとっては、易経の文(卦辞、爻辞)にとらわれるよりも
はるかに的中率が高く、判断もしやすいのです。
道具は硬貨6枚だけなので占う場所を問わない手軽さ。
自宅だけでなく友人や同僚、学校や職場などで
手早く占えるフットワークの軽さ。
あとは集中力とインスピレーション。
インスピレーションなんて、いってしまえば思いつき。
でもこの思いつきによる連想ゲームこそが
奇跡的な解釈を生み出すのです。
またそれこそが易の面白さだといえるでしょう。
難しい古典としてではなく
現実に使える、便利な道具として
易を使っていただくきっかけになれればと思います。
某 件太郎
この記事をツイート
(某 件太郎)
2012年3月20日 01:00 |
個別ページ
| トラックバック(0)
先日ご依頼があり、ペットの気持ちを占いました。
3匹の猫ちゃんたちの気持ち
人間の内面のようにきれいに
カードに映し出される猫ちゃんたちの気持ち
性格も今感じていることや、
幸せなのか、何を思っているか、
3匹それぞれしっかりと特徴が出ていたみたいです
ご主人のことをとても大切に思う気持ちも
しっかり出ていて、
「絆」を感じました
素敵です
この記事をツイート
(大地 朝弓)
2012年3月17日 08:29 |
個別ページ
| トラックバック(0)
この記事をツイート
2012年3月16日 20:09 |
個別ページ
| トラックバック(0)
何年前だったでしょうか・・・
僕が紫微斗数の鑑定をはじめて受けたのは。
友人の紹介で訪れたのは、
今の師匠でもある、星読み師☆taka先生の鑑定所でした。
今思えば、僕にとってその時が初めての推命占体験だったといえます。
その鑑定で、自分が命無正曜格(めいむせいようかく)であることを知りました。
そう、命無正曜格。
紫微斗数では6人に1人いるといわれています。
説明を受けて、はじめて今までの自分の人生が腑に落ちました。
紫微斗数の命盤は、
これまで自分が納得できなかった“もう一人の自分”を
的確に表していました。
命無正曜格であるがゆえに、苦しんだこと。
命無正曜格であるがゆえに助けられたこと。
そしてこれからの命無正曜格としての生きる術。
そして占い師となって
数々の命無正曜格の方と接してみて、
確信に変わっていきました。
みんな不安を抱いていました。
人から理解されにくい部分を持つために
悩んでいました。
そんな姿を見ながら、
いつしか、
命無正曜格とは何か?
命無正曜格にたいしてどう付き合えばよいのか?
命無正曜格は何を目指していけばよいのか?
それを突き詰めてみたい。
という欲求にかられはじめました。
そして昨日、
渋谷ほしよみ堂で行われた研究会で
命無正曜格について、
ある仮説を立て、
それを発表しました。
これからも、僕の命無正曜格研究は続くでしょう。
そしていつか、それについてより多くの人に
研究結果を発表できることを願っています。
某 件太郎
---------------------------------------------------------------------------------------------------------
【お知らせ】
3月18日(日) 15:00~
渋谷ほしよみ堂にて
ワークショップ「擲占法で学ぶ 初めての周易」
を開催します。
残り1席になりました。
お申し込み、お問い合わせは
“ 渋谷ほしよみ堂 ” までお願いいたします。
この記事をツイート
(某 件太郎)
2012年3月15日 16:50 |
個別ページ
| トラックバック(0)
山口美江さんの訃報
元テレビキャスター、タレント、実業家
51歳という若さ亡くなった彼女
彼女は四柱推命でみると、
「辛」の星を多く持っています。
きれいで、繊細でプライドが高く、
潔癖症だったのは「辛」の星が多すぎるからかな。
月令を得た金が強いので、
口が辛かったり、自分が強いので孤独になりやすいとか。
彼女が出した本「女ひとりで親を看取る」
のアマゾンのカスタマレビューを読んだ。
その中で印象的な文があり、
>すばらしいと思うのは、著者の山口さんが、
もともとは実務能力が高かったプライドの高い
父親の気持ちを傷つけないように、
なんとかして介護を続けていこうとするその姿勢です。
や、自分がとても大変な中、最後までお父様を尊重する姿が素晴らしかった、と。
とてもよい印象の言葉が書かれていました。
命からもお父様との結びつきがとても深いことが出ています
ただ、彼女の悲運はお父様の家系からきてるのかな、と。
お父様やお父様の家系が築き上げてきた財のあり方や
生き方が問われるのかと。
人は必ずいつか死ぬし、
死ぬときはすべての人が孤独である。
少子化で育てる子供の数が減っているし、
子供がいない方や独身の方がどんどん増えている中で、
彼女の亡くなり方は他人ごとではなくなっているなぁ、と。
だから彼女の死を悲運と言い切るのも
身につまされる話だな、と
孤独死がなくなるような
つながりのある付き合いの必要性を実感
つながれる社会になっていってほしいと思います
フジッコのCM 「しば漬け食べたい」でおなじみの
この記事をツイート
(大地 朝弓)
2012年3月14日 08:49 |
個別ページ
| トラックバック(0)
震災から一年。
黙祷を捧げます。
朝目覚めて、昨日と変わらぬ一日が始まる。
当たり前の日常がどれほど感謝すべきことなのかを感じています。
1年前もそう感じました。
でも、
当たり前過ぎて忘れてしまう・・・その繰り返し。
人間ってダメですね。
家族って、そばにいるのが当たり前過ぎて、
優しい言葉をかけることを怠ってしまったり、
返事すら適当になってしまったり・・・
もし、明日、当たり前の日常がなくなってしまったとしたら、
わたしは、きっと後悔だらけです。
あんなにカッカして怒らなければよかった。
もうちょっと美味しい料理を作ってあげるんだった。
忙しいからと「今度ね」と先延ばしにしなければよかった。
・・・
周りにいる大切な人々との、当たり前の日常を大切にしていかなければいけないな。
きょう11日(あ、昨日になってしまいましたが)は数秘でみると
「1」の日です。
1になる前の数字は「19」でカルミックナンバーです。
あらためて、これから乗り越えていかなければならない課題を考える日でもあるのですね。
この記事をツイート
(紫村 明世)
2012年3月12日 01:46 |
個別ページ
| トラックバック(0)
【フォーカス】focus
焦点。重要な点。注目すべき点のこと。
焦点をどこにあてるか?
それによってものごとの見え方は変わってきます。
1つの視点よりも2つの視点、
2つの視点よりも3つの視点
いろいろな角度から
ひとつの物事を観察することで
ようやく対象物の全体像があらわになってきます。
占いではこの視点や焦点のことを
【占的】(せんてき)
といっています。
タロットや易といった卜術(ぼくじゅつ)を行うときには
占的を絞る、
つまり焦点を絞る
作業が重要になってきます。
たとえば“恋愛”とひと口にいっても、
A君の気持ちとその変化
B君の気持ちとその変化
自分の気持ちとその変化
起こりうる出来事
障害となるもの
それらの対策
などいろいろな要素が詰まっているわけです。
それらを一回の占いの結果で読み解くには
達人でもない限り難しいわけです。
ではどうすればよいか?
一つのお題を細かく分けて、数回占えばよいわけです。
焦点や視点を変えて占うと、
問題の全貌と対策が見えてきます。
いろいろな角度からフォーカスして決める
これが【分占】(ぶんせん)とよばれる占いかたです。
某 件太郎
--------------------------------------------------------------------------------
【お知らせ】
3月18日(日) 15:00~
渋谷ほしよみ堂にて
ワークショップ「擲占法で学ぶ 初めての周易」
を開催します。
お申し込み、お問い合わせは
“ 渋谷ほしよみ堂 ” までお願いいたします。
この記事をツイート
(某 件太郎)
2012年3月 9日 19:00 |
個別ページ
| トラックバック(0)
先月より始めた、すぐに占える電話占い
http://vernis.co.jp/pc/module/top_hoshiyomi.php
想像以上にたくさんのご依頼いただいております
本当にびっくりです
昼間は占いなんてしないのかな、と思っていたのだけれど、
↑闇のイメージ
昼間の方が都合がいい方々もいらっしゃいますもんね
お昼休みを利用して電話をくださる方もいらっしゃいます
私の鑑定法はというと、
カードやインスピレーションで占う方法は、
その場ですぐに占えます
生年月日や出生時間から割り出す場合、
一度電話を切って、じっくり鑑定して、
翌日以降再度ご連絡を頂いております。
最初からじっくり占う方式をとっていたので、
素早く占うのに慣れていなくて
どんな内容のご相談も大切ですが、
お客様の人生でとても重大な問題などのご相談は
私としても自分で納得のいく結果をお伝えできたらと思っているので。
早く結果を知りたい方もいらしゃると思うので、
もっとスピーディーにその場で答えられるように
頑張ります(v^-^v)♪
平日 対面鑑定・電話鑑定 1件/3,000円 3月18日 11:00~19:00 占いサロン カーディエン川口鑑定のお知らせ
休日 対面鑑定・電話鑑定 1件/3,500円
時間:1時間程度
対面鑑定の場所は埼玉県川口市 川口駅付近の喫茶店
他 埼玉県熊谷市 熊谷駅付近の喫茶店
鑑定内容はピンポイントで
通常の鑑定より内容を限らせていただきます。池袋鑑定のお知らせ
ヒューマックスパビリオンビル 2F 池袋サンシャイン60通り店
この記事をツイート
(大地 朝弓)
2012年3月 7日 06:17 |
個別ページ
| トラックバック(0)
3月4日、渋谷ほしよみ堂にて
夢猫 ムニャのはじめての
『手相ワークショップ』
をやらせて頂きました☆
私が占いに一番最初に興味を持ったものが
手相だったことを思い出します。
今回は変わった切り口から手相を楽しんでいただこうと、
丘を中心とした手相のワークショップを考えました。
お客様も熱心に手相とにらめっこ。
記念に手形をとって頂いたのですが、
なかなか上手く採れないというハプニングも。
しかし2時間楽しんでいただくことができました。
普段は鑑定を中心としているため、
このような場は慣れていないのもあって
とても緊張します。
入念な準備や打ち合わせを師匠のtaka先生や
ほしよみ堂の店長の大串ノリコ先生とともに
進め、さらに多くのアドバイスも頂きました。
鑑定以外にこのような場を与えていただいたことに
感謝するとともに、当日参加していただいたお客様にも
感謝の気持ちでいっぱいです。
自分の中で課題もたくさんみつかりました。
それは次回に必ず活かします。
そして渋谷ほしよみ堂では今後もさまざまな
ワークショップを展開していく予定です。
次回は某 件太郎による
6枚の硬貨で簡単に行う事ができる擲占法(てきせんほう)
のワークショップが3月18日に開催されます。
易は大変奥が深く難解な占術ですが、
コインを使って簡単に占える擲占法(てきせんほう)をやります。
一度覚えれば、日常の中で幅広く使える占いです。
その楽しさを某 件太郎先生のワークショップで
実感してくださいね。
この記事をツイート
(夢猫 ムニャ)
2012年3月 6日 14:52 |
個別ページ
| トラックバック(0)
この記事をツイート
(坂宮 鈴果)
2012年3月 6日 12:48 |
個別ページ
| トラックバック(0)
僕たちが普段生活の中で何気なく使っているカレンダーに書かれたあの文字。
冠婚葬祭などに関わってくるので、
その意味は御存知の方も多いでしょう。
仏滅は避け、大安に結婚式
友引の日は葬儀を避ける
三隣亡の日に家を建てると火事になる
丙午の女性は夫や家を滅ぼす
などなど、市販のカレンダーにさえのっている、
こうしたメジャーな民間呪術というか民間迷信というか
そういった類のものが今なお見受けられます。
意味や使い方を知っている人はめずらしくありませんが、
そのルーツは意外と知られていないのではないでしょうか?
こういった民間呪術の多くは、
平安時代以降に広まった
陰陽道(おんみょうどう)の影響とされています。
数年前に、当時の稀代の陰陽師、安倍清明(あべのせいめい)を
モデルとして映画化もされ、御存知の方もいらっしゃるかと思います。
ではこの陰陽道はどこからきたのか?
というと、中国の【道教(どうきょう)】からきているのです。
陰陽道というくらいですから、
陰と陽、そして五行をよりどころとしているのは
明白ですね。
道教は老子の思想を中心として、
もともとあった精霊信仰やシャーマニズム、
さらには民間呪術や陰陽五行説、占い、神仙思想など
多くの要素を取り込んで巨大化した多神教の宗教です。
そしてその道教の数ある占いのなかで中核をになう占いであり、
陰陽道のルーツでもあるのが、
【易(えき)】 という思想なのです。
--------------------------------------------------------------------------------------------
【お知らせ】
3月18日(日) 15:00~
渋谷ほしよみ堂にて
ワークショップ「擲占法で学ぶ 初めての周易」
を開催します。
お申し込み、お問い合わせは
“ 渋谷ほしよみ堂 ” までお願いいたします。
この記事をツイート
(某 件太郎)
2012年3月 4日 11:15 |
個別ページ
| トラックバック(0)
この記事をツイート
(大地 朝弓)
2012年3月 3日 07:29 |
個別ページ
| トラックバック(0)