HOME > 星読み師たちの総合ブログ > アーカイブ > 2011年3月 アーカイブ

星読み師たちの総合ブログ ; 2011年3月 アーカイブ

占術を身近に・・・ 

1週間くらい前から、
ちょっと気になっていることが2つあって……。

「どっちを選択したらよいか?」

で、迷っていました。



私は、命宮に天同が入座する(しかも血液O型)

ちょっとなあなあ(優柔不断)な

お尻に火が付くギリギリまでうごかない(動けない?)

やっかいな性格です。


まあ、第三者からみると

「なんで、そんなことでいちいち悩むの????」

っていうような事かもしれないんですが(笑)



<迷っているその1>

実はいま、ファイナンシャルプランナーの学校に通っていて

5月に3級の試験があります。

受付期限が3月31日。受験料金は6,500円。

正直、仕事も掛け持ちしていて、あんまり勉強ができていません。

試験日は5月22日。

これから必死に頑張れば、なんとかなると思うのですが。

いまひとつ気がのらなくて、

「試験受けてもな~(^^;)」

って感じです。

クラスの半分は受験するようで、

「自分だけ受けないのもどうかと」

とか、

「3級取っても別に……」とか、

しょうもない理由がならんで判断つけれない状況です(^^;



<迷っているその2>

4月にバイク仲間から静岡県の富士川へキャンプツーリングに誘われていて

当初は行く気マンマンだったのですが、

ここ数日どーもいく気がダウンしてきて
(地震があったからという理由ではないのですが) 

別に行ってもいいんだけれど・・・いまいち気乗りが・・・

行きたい・・・半分
イマイチ・・・半分

で、判断付けれない状況。


上記2つを『紫微ホラリー』で占ってみました。

ちょうど連絡したらtaka師匠もアドバイスしてくれました。
(忙しいのにすみません・・・^^;)


【結果について】

<迷っているその1>

占的:ファイナンシャルプランナー3級試験、受けてもよいか? 


命宮:主星なし <3級は受けるが2級は受けない>
→ 「その通り!」

官録宮:天府・龍池・鳳閣 <試験は合格する……龍池と鳳閣が入ると受かりやすい> 
→「やったー!!(^^)!」

財帛宮:天相・天空・地劫 <試験にはうかるがメリットはない……天空と地劫>
→「その通り!!この関連の仕事にはたぶん就きませんから。
  でも学校は勉強になっています。」


【結論】

合格の可能性が見えたので試験を受ける事にしました。

これから少し気合いれて受験勉強です・・・はは。




<迷っているその2>

占的:富士川キャンプに行ってもよいか?


【結果】

命宮:紫微・天相・天刑・羊刃  <まあ吉凶半々、どちらでもよい>
→ 「なるほど~(^^;」

遷移宮:破軍だけ。 <まあ普通・よくも悪くもなし>
→ 「うん うん……(^^;」

財帛宮:武曲・天府・天空・天魁・天喜
    ※ただし武曲に遷移宮から「化忌」が飛星。しかも病厄宮が「生年化忌」
  お金が出て行く/病気になって入院したりでお金を使う事が起こりうる(>_<)
→「これにはスッと納得できました。なんとな~く気が乗らないのはこれっだのか」
  と自分の思いとぴったり合いました。


【結論】

今回のキャンプには行かないことにします。

とりあえず、迷いが晴れてスッキリしました!(^^)!

 

占いに縛られる必要はありません。上手に活用し自分自身で判断する時のいい材料に

すればとてもありがたいアイテムになるはずです。



 比呂
 

いま占い師がすべきこと。 

 

いま占い師がすべきこと。

いま、占い師ができること。



それはなんだろう。



と、日々考えてしまいます。



著名人などは、たくさん義援金を寄付したり、

チャリティイベントなどをやって盛り上げてくれますね。



でも、わたしたち無名な一介の占い師に、

いったい何が出来ると言うのでしょう。



世の中は節電、そして節約。



とても大事なことでしょう。



でも、その余波で、景気がさらに悪化すれば、

被災地の復興もできなくなってしまいます。



日本はどうなっていくのでしょうか?



不安な人が増えると思います。



だからこそ、いま占い師は、

もっと腕を磨くべきだと、そう思います。



正しい知識を身につけて、

きちんと人を導くこと。



いま、とくにそれが大事だと思います。

 

 hiro

 

環境と運命学と行動学と 

ちょい足し_S.jpg

命卜相、の三大占術のうち
相術に該当する、
 “ 風水 ”
 
相術とは、目に見える形から吉凶を占うものであるが、
命術や卜術と違って、
形を変化させることで、
凶を吉にかえることができる、
なんとも前向きな占いなのです。
 
相術には風水を含め、
手相、人相、家相、名刺相、印相、姓名判断など様々な種類があります。
 
仮にその形が“ 凶 ” であった場合、
手相や人相においては凶相となるホクロをとる、
家相においては引越しや改築増築、家具やインテリアの配置を変える、
姓名判断においては改名する、
などの開運法(修正法)があります。
 
風水学の場合、
実際には
四神相応の地、龍脈、龍穴を求めての引越し、
張りや欠けを改善するための建造物の増改築、
果ては塀や池などをこしらえ、
間取り図や登山用コンパスなどまで持ち出して、
偏角がどうの、真北がどうのなどの方位学の論争を巻き起こすなどして、
大変に大掛かりな手間がかかります。
 
確かに本格的に風水学に基づいて住環境を整えた暁には、
それなりの効果もありましょうが、
地形さえも刻々と千変万化する、
流れのスピーディーな現代では、それさえも安泰ではなく、
莫大な金額と多大な時間も費やさなければなりません。
 
環境や意識の流れが速く、多動性症候群な現代においては、
TPOにあわせたやり方が最も効率的であり、お手軽なのです。
 
さて今月、3月2日に扶桑社より発売された、
中島 多加仁先生の新刊、
 
表題の 『 ちょい足し』 のとおり、
誰にでも明日から実践できる
ポータブル風水ともいうべきこの手軽さと汎用性。
 
そこには環境学といった意味では
従来の家相に加え、
現代においては家相以上に大きな影響を及ぼすであろう、
服装、
インテリア、
行動学、
言霊
など広い意味での“ 環境 ”を整えるアドバイスが書かれている。
 
また各章の間には
8つのコラムがあり、
 
“ いぶきながよ ”
 “ イヤシロチ ”
 
などの古神道の術を用いた、
自家製のお守りをつくる方法なども書かれており、
お手軽さだけではない、
 “ ホンモノ ” の術と、その効果を
期待させる内容となっています。
 
この本に書かれた百五十一の開運術は、
著者である中島先生の
幅広い経歴を感じられる逸品といえるでしょう。

いつ、どんな災難に巻き込まれるか、誰にも分かりません。 

 

地震から一週間が過ぎました。

被災地の被害状況を毎日テレビで見るたび、

内心ほんとうに辛くなってきます。

 

私は、新潟に住んでいます。

新潟にも、たくさんの被災者の方が、

避難されています。



被害の大きかった宮城県の釜石や福島県の相馬は、

昨年キャンプツーリングで訪れた場所。

釜石漁港の市場内の、ウニを沢山オマケしてくれた魚屋魚さんの御主人。


夜中に辿りついて、食料を買い出しするのに

周辺のスーパーとか親切に教えてくれた、

とても愛想のよかった相馬のガソリンスタンドのおじさん。


大丈夫だったのかな・・・


とても気にいっていた場所でした。

まさか、あのほんの一時で・・・あんな状態になるなんて。


みなさん無事でいて欲しいです。


はやく立ち直り、復興して欲しいです。



国内だけでなく、世界各国からの支援。

驚きましたし、胸があつくなりました。

ついこの間まで、もめていた「あの国」からもです。

日本は十分世界に通じているって感じました。


すべての業界が一致団結、

オールジャパンで復興に向かって行きたいって、

そう思ってます。


じつは昨年、私の紹介で、

ある女性をtaka先生に鑑定していただきました。


その女性は、仙台に住む人でした。

彼女の家は、ギリギリで津波の影響を免れました。


ほんとうに奇跡的だと思います。


とにかく、助かってよかったです。


こんな時代です。

いつ、どんな災難に巻き込まれるか、誰にも分かりません。

だからこそ、占いが必要なんだと痛切に感じました。


私はいつでも、迷ったり、悩んだりしたら、

すぐにtaka先生に連絡します。

そして占ってもらって、決めます。

だから心配がないのです。


人間は不安で一杯です。

被災した人はもちろんですが、

被災しなかった人たちも、

みんな不安で一杯なんじゃないでしょうか?

だからこそ、いま、求められているのは本物の占い師なのだと思いました。

そんな人に、自分もならなくては!


そして多くの人に、この本を伝えたいです。

ちょい足し風水

扶桑社から出版されたばかりです。


読み応えがあります。

何度も繰り返し読んで、そしてぜひ実践してください。

かならず運が良くなるはずです。


 hiro
 

 

存在意義 

自粛。

 
それは殊に日本人がもっている、
 
文化であり美徳であり
 
習慣であると思います。
 
古来より受け継がれたその精神があるため、
 
このような危機的状況下でも、
 
暴動は起こりません。
 
自らがその行動を抑制するからです。
 
素晴らしいことだと思います。
 
 
しかし、習慣というものは、
 
移りゆく環境の変動には、
 
対応しきれません。
 
今まさに、日本という環境は
 
多大な犠牲をともなって
 
大きく移り変わろうとしています。
 
 
 
環境に適合するように、
 
定められた習慣は
 
次第に通用しなくなります。
 
 
自粛という名のことなかれ主義が
 
まかりとおる時ではなくなってきています。
 
抑制だけでは何事も進めることが出来ない
 
環境になろうとしているのではないでしょうか。
 
 
このような時にこそ、
 
個人個人の弱さが明らかになります。
 
 
多くの人が、他人の行動や発言を批判します。
 
批判されるのが怖いので、
 
発言を控える人がいます。
 
せめて状況を把握しようと、
 
多くのメディアが発信する情報を漁り、
 
その情報を処理しきれず、
 
結局なにが正しく、
 
何が間違っているのかが分からなくなります。
 
そうして疑心暗鬼になります。
 
それらはすべて明るみになった
 
我々人間の弱さではないでしょうか。
 
 
 
しかしその弱さを持っていることは
 
決して悪いことではありません。
 
見えないものに対し、
 
不安や恐れを抱くのは
 
むしろ当たり前のことです。
 
 
 
全てはその弱さを認め、
 
いかに現状を見つめ、
 
意思をもって行動できるかどうか。
 
他人ではなく、
 
自分が今、何を出来て何が出来ないのか。
 
それらが今、問われているのではないでしょうか。
 
 
 
被災地の方々は懸命に生きていらっしゃいます。
 
被災地以外の方々も懸命に生きていらっしゃいます。
 
 
 
義援金や物資を送るのもよいでしょう。
 
節電をするのもよいでしょう。
 
被災地の方々のために祈るのもよいでしょう。
 
仕事をして日本経済に貢献するのもよいでしょう。
 
 
 
いずれにせよ自分には何かをできる力がある、
 
という強い意思を持って望めば、
 
自然ととるべき行動が見えてくるはずです。
 
 
 
あなたにしか出来ない何かがきっとあるはずです。

日本人のgaman精神。 

 

地震から1週間がたちました。

被災された方、お亡くなりになった方。

本当に痛ましい映像が毎日流されています。


でも日本人には思いやりの心や正義感が

いっぱいです。昼夜を問わず復興の為に

働く電力会社の人。

被爆の恐さと戦っている原発の方。

物資を届けるトラックの運転手さん。

救助に向かう自衛隊の方。

その他数えきれないくらい復興の為に日々

がんばっている国民の方々。


今日、ニュースでこんな事が流れていました。

海外のメディアが日本の様子をとりあげ、

『放射能を浴びながら作業する自衛隊や

消防士。 これだけの被害にもかかわらず

スーパーやコンビニで暴動が起きていない!

これも日本人のgaman(我慢)精神なのか?』


海外では災害やテロ、暴動がおきると

スーパーのものが盗まれたりする映像

をよく見かけますね。


しかし日本人は何時間ならんでも

ちゃんと品物を買います。

地震で現金がなかったり、お金が下ろせ

なくても盗んだりしません。

そこには『日本人の美徳』があるから

です。


外国の方はgaman(我慢)精神といいますが、

我慢ではなく、日本人は辛抱強いのです。

我慢と辛抱は違います。


我慢はゴールがないことに対し耐え続けることで

辛抱はゴールが見えている一定期間に対して使います。

したがって今は復興までの我慢ではなく

『復興までの辛抱』です。

時間はかかりますが、電気やガスや水といった

ライフラインが回復し道路や鉄道が整備され

物資が届き仮設住宅が出来るようになります。



だから被災されたみなさま、我慢ではなく

辛抱してください。

国民の皆様がほんの少し

分け合って、

与え合って、

支え合って、

励まし合って、

譲り合って、

すべての事に感謝して、

そして大地が揺れるくらいみんなで

笑い合える日がくることを願っています。

     

 

被災地での給水・炊き出し・物資情報共有サイトについて 

未曾有と首相や官房長官が何度も口にする大震災が起きてしまいました。

明日から関東では輪番停電が始まります。

私鉄はすでに運休や本数を減らす発表をしており、道路も停電時間帯は信号が止まるようです。

まだ、被災地には大勢の方が避難し、救助を待ち、また懸命に救助されている方がいます。

無事を願ってやみません。

出来ることを。

被災地の方はネットを観られない方が多数だと思います。

連絡が取れた方、何か情報を伝えられる方の参考になればと思いURLをいくつか。

被災地での給水・炊き出し・物資情報共有

携帯対応版

PC版

友人、知人に被災者がいたらURLもしくは必要な情報を教えてあげてください。

年配の方は携帯でネットなどはハードルが高い方も多いはずです。

どうぞ、余裕があれば周囲に声掛けを。

 

東京電力の輪番停電に備えての記述を朝日新聞関連のサイトに少しありましたので抜粋します。

 

停電への備え/停電になった際は、アイロン、ヘアドライヤー、トースターといった熱機器は、すぐにプラグをコンセントから抜く必要があります。停電終了後に通電した際、火災が起きる心配があるためです。電気が戻ったら、どの電化製品の電源が入ったか確認してください。

停電への備え①バックアップ電源がない高層建物では、停電の際、水をくみ上げている給水ポンプも止まります。事前に浴槽に水をためたり、夜間に汲んでおいたりすることで断水に備えることができます。


停電への備え② 停電に伴ってエレベーターやオートロック、自動ドアの機能が止まった際にどんな影響があるか、建物の管理者は利用者に事前に説明しておく必要があります。また、火事が起きても火災報知機が鳴らないことも考えられますので、火の元には十分に気をつけてください。


停電への備え③オール電化世帯は、カセットコンロを準備したり、炊事時間をずらしたりするといった工夫が必要です。テレビも見られなくなるので、携帯ラジオを準備しておくとよいかもしれません。
 

東京電力は記者会見で、計画停電の地域になっている病院に対しては電源車を配備するほか、人工呼吸器などを自宅で使っている人に対してはカスタマーセンターに申し出れば据え置き型の発電機を貸し出すことを明らかにしました。

また、14,15日は取り急ぎ対面のご予約は変更させていただきました。

メール等滞っておりますが、数日以内に返信差し上げます。

メール鑑定につきましてもこの週末で送信する予定だったものを出すことが出来ませんでした。

申し訳ございませんが、もう少々お待ち下さい。

最後に。ツイッターにて心に留まった作家平野啓一郎氏の言葉を転載させていただきます。

被災された方へ。
自分の人生を、眩しいほどのハッピーエンドが待ち構えている一篇の長篇小説だと考えてみて下さい。
あなたの人生の物語はまだ途中のページです。
残りのページでは、数多くの登場人物が、主人公であるあなたを助けてくれます。
そうして立ち直っていく主人公は、最高に美しい人間です。

子供のころの夢。 

 

子供のころの夢、みなさんは覚えてますか?

ケーキ屋さん、洋服屋さん、サッカー選手に宇宙飛行士・・・

子供のころの夢ってほんとに夢がつまってますね☆


 
学歴や資格や年齢や性別。

そんなもは関係なくただなりたいものを口にする

そんな子供の夢。


 
でもね、これって以外と正しいんですよ!

私も保育園の時はお花屋さん。

小、中、高校生は美容師でした。

昔、小学生の頃に買ってもらった本がありました。

そこには三つ編みや編み込みの仕方、

バレッタやシュシュの使い方などが

カラーでわかりやすく書かれていたのですが、

穴が開きそうになるまで、何度も読みました。

 
 

ただ1ついうならば、うちがロング禁止の家庭

だったと言うこと。

そう、父親は私をボーイッシュな女の子に

育てたかったらしく・・・

最終的には私を競艇の選手にでもして一攫千金を

狙っていたみたいです。

なので小学5年まで美容院ではなくいつも床屋さんでした。

ショートなんてレベルじゃないですょ!

まるで角刈り?の一歩手前のような悲惨な髪型。

母も働いていたので

『自分で結べない髪の毛は切りなさい!』

とまるで我が家の家訓のようでした。



そこから高校3年までずっと髪はロングでした。

進路決定時に美容師になる夢をすて、

すぐにお金になる地元の安定した企業を選びました。

でもやはり自分の命盤をみると

サービス業や水、刃物をつかうお仕事は

向いています。子供のころになりたかった

お花屋さんや美容師はあながち間違いでは

なかったようです。

むしろ美容師にならなかった自分のほうが間違いの

ような気もします。


 
 
しかし、今の小学生の夢にはキャバ嬢なんてのもあるとか。

子供って本当になりたいものを口にしますよね?

そこにはなんの計算もないのかもしれません。

大人になるにつれていろんな計算が入り

自分の夢を邪魔します。

 
 
夢よりも安定。

夢よりも固い仕事。

夢よりもお金。

夢よりも福利厚生。

夢よりも現実。

 
 
私もいろいろな方を鑑定しますが、

その方の子供の頃の夢をきくと

やはりそれはその方の命にあっている、

つまりは人生が生きやすくなります。


 
 
だから子供をお持ちのお母さん、

子供の夢を馬鹿にしないであげてください。


進路に迷っている学生さん、

親のためではなく、本当に自分がやりたかったこと

を選んでみてください。


春から新入社員になる方。

あなたのなりたかった夢はいま現実になりましたか?


もし人生について悩んだら、子供のときの夢

にその答えが隠されているのかもしれませんね。

 

うっかり 

昨日、東京都板橋区にある鴨書店へ

占いの本を多く取り扱うお店

近いのでたまに行きます

解読が難しいような古い、古語で書かれたような本や

中国語や台湾語など外国語の本も取り扱っているいてとてもマニアック

お店に行くと、取り寄せや問い合わせの電話も結構耳にします。

通販が主流になりつつな現在でもここでしか手に入らない入手困難な本もいろいろ置いてあるのでしょうね

目ぼしい本を選んで、お会計しようと思ったら、

なんと

財布を忘れた

Oh My~

せっかく雨の中来たのに。。。

3月1日は日干支が乙卯日、

空亡してる

自分にとって空亡している日はついうっかりを起こしやすい!

忘れ物にご注意!です

 

*** アメブログ始めました♪ ***

   http://ameblo.jp/daichiasami/

« 2011年2月 | メインページ | アーカイブ | 2011年4月 »

このページのトップへ

月別 アーカイブ